クローバー 匍匐(ほふく) 福福

末梢神経鞘腫瘍で右前足と肩甲骨を切断したココのことや身の回りの出来事など日々感じたことを発信します。

太陽の上に太陽?

2024-02-13 22:15:00 | 自然
2月10日の夕方、ココと散歩に出かけました。

綺麗な夕陽が観れるといいなと思って、カメラを持って出かけました。

夕陽スポットに行ってみると夕焼けとしてはそれほどのものではありませんでした。


17:31
はじめは普通の夕焼けと思って写真を撮っていました。



17:31
この時点では太陽の異変?に全く気付きませんでした。



17:32
この写真を撮っている時に電波塔の上に赤いものがあることに気づきました。

↓これは上の写真を拡大したもの






17:33
だんだん陽が沈んで行きました。
後で気づいたのですが、陽が沈むとともに上の赤い丸いものが太陽から離れて行きました。

↓これは一番上の17:31の写真を拡大したもの。





17:35
陽が沈んでも、まだ赤い丸いものは残っていました。

17:35
この現象が何かネットでいろいろ調べてみましたが、分かりませんでした。
サンピラー(太陽柱)というものはありますが、サンピラーは字のごとく柱のように上空に伸びています。

差し詰め、サンピラーの赤ちゃんと名付けておきましょうか!?

サンピラーは空気がよく冷えていて、上空の風が弱い時に空気中の氷の結晶が豊富になり、空気中に浮かぶ六角形の板状の氷の結晶に太陽の光が反射することで見られるとありますがそれほど寒くなかったです。

この日の大阪の17時の気温は8.1度、18時の気温は8.0度でした。

ちなみに西側にある淡路島の18時の気温は7.3度、さらに向こうの山口は7.8度でした。

この現象について何かご存知の方がおられましたら、教えてください。

2月10日のことですが、ほかにすることがあったり、体調が悪かったりして、今日になってしまいました。


春よ来い!

2024-01-06 18:13:31 | 自然

1月2日、ココと散歩に行こうと外に出るとあまりにいいお天気だったので
カメラを持って出かけました。

前日に能登地方に大きな地震があり、暗い気持ちだったのですが
こんな悲惨なことがあっても清々しい青空は広がるのだなと複雑な思いがしました。




倒壊した家屋の映像を見るたび、2018年8月の台風18号のことを思い出します。

大阪近辺はかってない強風に見舞われ、我が家の屋根の一番上の大棟の瓦がたった4、5枚ですが逆立ちしたり、ずれたりしました。

それでも、雨漏りしたらどうしようとか役所からもらって来たブルーシートを自分では覆うことができないのでどうしたらいいのだろうとか、とても不安な気持ちになったことがあります。

幸いご近所のリフォームショップをされている方がすぐに直してくださいました。
こちらからお願いした訳ではなく、ご近所の方から声をかけてくださいました。

こういう時の人のやさしさ、善意の有り難さをしみじみ感じました。

ほんの小さな被害でも不安に襲われるのに、家屋が倒壊したり、火災にあったり、ましてや身内の方やお知り合いが亡くなられた方はどのような思いでおられるのでしょう。

心からお見舞い申し上げます。そして、周りの方と支え合ってどうか
乗り越えてください。




私の弟は金沢市内に住んでいます。

当日は富山の方に行っていて帰る途中だったということですが、電線が揺れたり、側溝の水が揺れて溢れそうになったり、タイヤも浮く感じで恐怖を感じたそうです。

3ルートあるうち、選んだ道路は被害がほとんどなく、無事に帰れてよかったと言っていました。

家に入るといろいろなものがグチャグチャになっていて、特に冷蔵庫の開閉扉のものが全部下に落ちていたそうです。




でも、電気やガスなどは何事もなく、余震も大きくて震度3くらいで、徐々に弱まっているとのことです。

弟は以前、内灘に職場と住まいがあり、その内灘から北がとても被害が大きいと言っていました。





自転車のお陰か、歩くのが少し楽になって来ました。

この日は3年ぶりにフォレストガーデンの最短ルートを1時間半かけて
1周出来ました。

ココも全部しっかり歩きました。


今回の写真はフォレストガーデンの春間近の写真です。

道のりは険しいと思いますが、必ず春は訪れます。

日本中、世界の人々も応援しています。
希望を失わないようにしてください。


春を待ちわびて

2023-02-11 20:46:44 | 自然
ひと月ぶりにフォレストガーデンに行ってきました。
今日は暖かくて春らしい陽気でしたが、木々は「もう少し待ってね。」と言っているようでした。



 
河津桜と聞いていますがどうなのでしょう?




ここの紅梅はやや遅咲きです。
でも、もう間もなく咲き始めるでしょう。




これは前回も載せた桂の樹です。
かなり大きいことが分かるでしょうか?



前回に比べて力がみなぎっているように感じました。



アオサギらしくなく少し調べてみましたが、どうもアオサギの幼鳥のようです。
もし、間違えていましたら教えてください。




モクレンの花が今か今かと咲く時を
待っているようです。




ドウダンツツジ




フォレストガーデンの隣の道の桜です。まだまだ蕾は固そうです。



周りの方はココのことを心配して、よく「ココちゃん元気?」と聞いてくださいます。

この通り元気なのですが、たまに戻したり、下痢をしたりすることがあります。

夜中に突然、悲鳴のような声をあげることがありました。

この頃何度か、階段を踏み外すことがあります。

散歩の時、少ししか歩いていないのに抱っこアピールをすることがあります。どこが痛いのか気持ちが悪いのかと気になります。

ココは無呼吸のように20秒くらい呼吸が止まることがよくあるので、気が付いた時はこのまま息が止まってしまうのではないかと思ってしまいます。

どうしても、ちょっとした体調の変化を感じるたびに再発したのではないかと不安になります。

私はココが愛おしくて仕方ありません。



猫がココに気付いて警戒していました。
ココが猫の方に向かってグイグイ行くので気が付いているのだと思っていたら、そのまま素通りしました。



さて、花が少ないので我が家の桜を。。。

実はお正月用に買ったアレンジメントの桜がまだ咲いています。
確か1月中旬には咲き始めたと思うので、1ヶ月近く咲いています。

桜といえば、見頃は短いものだと思っていますがこんなに長く咲くものもあるのですね。






ヤゴと・・・

2021-06-03 23:43:01 | 自然
ヤゴは、猫やカラスなどいくつかあるメダカの天敵の一つです。
殺すのはかわいそうなので飼うことにしました。



イトトンボの仲間だと思われます。
(とってもよく似ているものがあり、なかなか同定しにくいです。)

タイトルの写真と同じ個体です。
この個体は緑色をしていますが、住むところによって
色は変化しやすいようで
体の色で判断は出来ないそうです。

くねくねと柔らかく泳ぎます。龍が頭をよぎりました。
 

ヤンマの仲間かと思いましたがヤンマやシオカラトンボの仲間は
尾さい(尾の先)がありません。これはカワトンボの仲間でしょうか?



調べてみましたがこんなに大きな目のヤゴは見つけられませんでした。
もしかして羽化に失敗したのかも知れません。

今回、ヤゴについて調べていて、
肝心なことを忘れていることに気付きました。
餌をあげることしか考えていなくて、
羽化するために必要な棒を入れていなかったのです。

昔、ヤゴを飼っていた時そういえば棒を入れていました。
生き物を飼う以上もっときちんと調べなければいけませんね。

ヤゴの餌として、メダカの水槽の底に潜んでいる
ボウフラや赤い小さなミミズをあげていました。



これはボウフラの抜け殻です。
ちょっとかわいいポーズですね。

去年、メダカを飼い始めたとき、
このようなものがたくさんありました。
何だろうと思いながら
ずい分経ってボウフラだと気付きました。

ボウフラはその名の通り棒のようなものがフラフラと泳ぎます。
(語源は知りません。)
大きさがメダカに似ているものがあり、
動くと間違いそうになることがあります。

ボウフラが羽化する瞬間を見ました。
底の方から上がってきたかと思うとあっという間に
成虫(蚊)になりました。
その見事な変身ぶりに感動し^^ゞ、もう一度見たくて、
ボウフラを身近に置いて観察しましたが
うまくいきませんでした(笑)

ボウフラも幾種類かいるように思います。



これはボウフラの卵です。
痒くなってきますね。ごめんなさい💦
初めて見ました。