100均で買い物中、目に留まったので、花の種子を買ってみることにしました。
今、一番元気に咲いているのはひまわりです。4本育ちました。
少し小ぶりの品種だそうです。
朝は東の方を向いていますが、昼も、夕方も東を向いています・・・😅
ひまわりとは言えませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/01/7880a3060253796575907bb8e7c38a1e.jpg)
コスモスですが、最初、一番発芽率が良かったです。
誰にあげようかと楽しみにしていたのですが、ナメクジに食べられてしまってほぼ全滅でした。(私はどうしてもナメクジを退治することができません。)
もう一度種子を蒔きました。
7本順調に育っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/15/a937cfdf115175fe3fcc838a88c2af6f.jpg)
次はなにか分かるでしょうか?
千日紅です。3本育っています。
あと数日で花を見ることができそうです。
ずいぶん、立派な葉ですが花はたくさん咲くのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/43/c6f4fbb5bed48b765b374d763fcd3389.jpg)
これは花菱草です。15本くらい芽が出ました。
書道のお仲間に差し上げました。
ところが、どなたのもいくらたっても大きくなりません。
調べてみると秋の10月、11月に種子を蒔くと、翌年の春に花が咲くそうです。
または春の3月、4月に撒くと4月〜6月頃花が咲くそうです。
このまま、秋まで待てば大きくなるでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/78/e7ff7c80d0fbc28d8fbc742507f3eb5b.jpg)
以上、100均の花
💠 💠 💠
これは植えたり種子を蒔いたりしていないのに、突然花が咲き驚きました。
ランタナです。
ランタナは国立環境研究所によると要注意外来生物に指定されていて、種子は風、雨、動物、鳥などによって運ばれるそうです。根茎でも繁殖するということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5c/730e72b97407761e9546e04e569374a0.jpg)
風船カズラです。以前種子を蒔いて育てたことはあるのですが、その後毎年どこかから芽が出て、花を咲かせ、実を付けます。
花はとても小さく神秘的な趣きがあります。
実はまさしく風船、そして、風船の中の種子は丸くて黒いところになんと♡のマーク🤗
たくさんの人に私の♡を差し上げました😘 🤭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/91/b389f84e390f8784f6ada38e3871918e.jpg)
以前、育てていたことがあるルリマツリ。
枯らしてしまったと思っていたら、どっこい生きていました。
清楚な印象ですが、とても生命力の強い植物だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6b/4e3f1488f06f70c65684edb01b39ca43.jpg)
マンデビラ・サンパラソルです。(マンデビラは種類が多く、間違っているかもしれません。私はずっとマンデビラ・サンデリと思っていました。)
毎年5月ごろから葉が出てきて、6月ごろから10月ごろまで次々と真っ赤な花を咲かせます。
夾竹桃の仲間だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5f/0633848bad07b7db34ff117dbfa03649.jpg)
ところが今年の7月の長雨の時、次から次と花が落ち、すっかり花がなくなってしまいました。
どうなるか心配していたら、少しづつ花が咲き始めました。
小さな花芽の愛おしいこと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/87/10bdca184a5cb686014374272194f216.jpg)
枯れては大変と挿し木にしてみましたが、うまく育っているようには見えません😢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7d/2493085880b65d8ad8c6aac51fe37df9.png)
続きはコスモスが咲いた頃に・・・