ケーブル待ち時間は、事前の予想通り「1時間超」。
なので、予定通り、女坂を使って大山寺へ行くことに。
でもその前に、鹿がいるかどうか確認するためにケーブル乗り場への道の脇にある坂道へ
◆2014年撮影を利用
今日は戻ってきていない。
戻って来ていれば・・・実写版の花札[鹿と紅葉]になったかもしれないのに。

階段を下りる途中(トイレ下の広場)にあった紅葉を撮影。

☆13時36分に撮影
八大坊分岐で「女坂」に入る。
この場所で「男坂」で下ろうか悩んでいる女性グループが居たので「女坂」を勧めたが、登りで「女坂」を使ったがそれでも階段がきついと言っていた。だったら勾配がきつく、石段のピッチ(段差)が激しい「男坂」は無理だと思う。
13:59~14:10頃まで 大山寺
下社を出てから約30分後に大山寺が見えてきました。
以前入手したパンフレットに記載されている標準所要時間が15分なので倍の時間を要しておりますが、これは次のような理由からです。
・登ってくる人とのすれ違いの為
・ケーブルを撮影する為
話を戻して、朱塗りの「無明橋」を渡り、トイレ脇を過ぎ、大山寺が見えてきました。

石階段前では紅葉を撮影しようと場所取り。
★石階段の上から
★石階段の下から
石階段を左に見ながら「土器(かわらけ)投げ」の先にある鐘楼へ向かうと、ここにも見事な紅葉。


14:14 前不動
大山寺のモミジ撮影に熱中してしまうと、帰れなくなってしまう。『どうせスマホによる素人撮影だから』と自分に言い聞かせて、先に進み、前不動に到着。

14:26~35 八意思兼神社(追分社)
「男坂」との合流分岐点である八意思兼神社に到着。

ミッドレイヤーを取り出したり、ストックをしまったりするために、ここで休憩。
序に、下社でペットボトルに詰めておいた水を飲み、友人達に下山報告のメールやラインやHP掲示板への書き込み。
男坂を使って降りてきた人たちの感想は人其々でしたが、これから登ろうとしている方は腰が引けていたようでした。
14:50 大山ケーブル駅
こま参道へ向けて歩いていたら、ケーブル乗車待ちの行列がすごいことになっていました。

係員の案内によればおよそ90分
15:00~40頃
こま参道で会社へのお土産を購入してバス停に向かったら、こちらもバス待ちの行列が出来ていました。

係りの方は1時間待ちとアナウンスしていましたが、私が乗ったバス(駅までのノンストップ直通便)は30分待ち程度で到着。
シャトル便や緊急車両を通したりする関係だと思いますが、ロータリー内でしばらく停車。
16:15 伊勢原駅
バスは座れたので、ウトウトしていたら終点の伊勢原駅に到着。

この後、荷物の整理などをするために会社によっていたので、自宅に戻ったのは20時を回っていました。
なので、予定通り、女坂を使って大山寺へ行くことに。
でもその前に、鹿がいるかどうか確認するためにケーブル乗り場への道の脇にある坂道へ

今日は戻ってきていない。
戻って来ていれば・・・実写版の花札[鹿と紅葉]になったかもしれないのに。

階段を下りる途中(トイレ下の広場)にあった紅葉を撮影。

☆13時36分に撮影
八大坊分岐で「女坂」に入る。
この場所で「男坂」で下ろうか悩んでいる女性グループが居たので「女坂」を勧めたが、登りで「女坂」を使ったがそれでも階段がきついと言っていた。だったら勾配がきつく、石段のピッチ(段差)が激しい「男坂」は無理だと思う。
13:59~14:10頃まで 大山寺
下社を出てから約30分後に大山寺が見えてきました。
以前入手したパンフレットに記載されている標準所要時間が15分なので倍の時間を要しておりますが、これは次のような理由からです。
・登ってくる人とのすれ違いの為
・ケーブルを撮影する為
話を戻して、朱塗りの「無明橋」を渡り、トイレ脇を過ぎ、大山寺が見えてきました。

石階段前では紅葉を撮影しようと場所取り。


石階段を左に見ながら「土器(かわらけ)投げ」の先にある鐘楼へ向かうと、ここにも見事な紅葉。


14:14 前不動
大山寺のモミジ撮影に熱中してしまうと、帰れなくなってしまう。『どうせスマホによる素人撮影だから』と自分に言い聞かせて、先に進み、前不動に到着。

14:26~35 八意思兼神社(追分社)
「男坂」との合流分岐点である八意思兼神社に到着。

ミッドレイヤーを取り出したり、ストックをしまったりするために、ここで休憩。
序に、下社でペットボトルに詰めておいた水を飲み、友人達に下山報告のメールやラインやHP掲示板への書き込み。
男坂を使って降りてきた人たちの感想は人其々でしたが、これから登ろうとしている方は腰が引けていたようでした。
14:50 大山ケーブル駅
こま参道へ向けて歩いていたら、ケーブル乗車待ちの行列がすごいことになっていました。

係員の案内によればおよそ90分
15:00~40頃
こま参道で会社へのお土産を購入してバス停に向かったら、こちらもバス待ちの行列が出来ていました。

係りの方は1時間待ちとアナウンスしていましたが、私が乗ったバス(駅までのノンストップ直通便)は30分待ち程度で到着。
シャトル便や緊急車両を通したりする関係だと思いますが、ロータリー内でしばらく停車。
16:15 伊勢原駅
バスは座れたので、ウトウトしていたら終点の伊勢原駅に到着。

この後、荷物の整理などをするために会社によっていたので、自宅に戻ったのは20時を回っていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます