豪華な雛飾りがずらり資料館で「ひなまつり」
今年も又懐かしいおひな様に再会出来ました。
江戸時代の風格ある建物を華やかに彩るおひなさま
東海道五十三次33番目の宿場二川に建つ、
「豊橋市二川宿資料館」に出掛けました。
今年も又懐かしいおひな様に再会出来ました。
江戸時代の風格ある建物を華やかに彩るおひなさま
東海道五十三次33番目の宿場二川に建つ、
「豊橋市二川宿資料館」に出掛けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/bcc5791be1367972715cb99bada43b40.jpg)
二川宿や豊橋地域に伝来する江戸末期のひな人形や
明治時代の内裏雛を中心に、
御殿の中にひな人形を飾る御殿飾りや
豪華な七段飾りが所狭しと飾られている。
明治時代の内裏雛を中心に、
御殿の中にひな人形を飾る御殿飾りや
豪華な七段飾りが所狭しと飾られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9f/7450812618fa6651d710137307080c9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/97/d342cdfb7bd60df37400f102e0286912.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bd/783ae0bd570847314b89cd96f5884d55.jpg)
古いひな飾りの中には100年前の大正2年に作られた内裏雛も。
多くは昭和30~40年代の豪華な段飾りだ。
多くは昭和30~40年代の豪華な段飾りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f5/4666090dc74e7fd92ab57e216eec295d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b2/a986f8575f023bc76e09ff57c72569b5.jpg)
つるし飾り愛好会と
二川宿つるし飾りの会の作品が展示されている。
その数3000点とか・・・色鮮やかで目を見張ります。
江戸時代を再現した風格ある本陣の建物もこの時期ばかりは
緋毛氈や、ひな飾りによって華やかに彩られ
春らしい雰囲気だった。
二川宿つるし飾りの会の作品が展示されている。
その数3000点とか・・・色鮮やかで目を見張ります。
江戸時代を再現した風格ある本陣の建物もこの時期ばかりは
緋毛氈や、ひな飾りによって華やかに彩られ
春らしい雰囲気だった。
見応えがありますね。
3000点とは凄い
おにぎり持った蟹が可愛いくて目につきました。
時代ごとの内裏雛の雰囲気
それぞれに特徴があって興味深いですね~
素晴らしい資料館に ご一緒させていただいたようで
いっぱい楽しませて頂きました。
ありがとうございました
時代の移り変わりを感じますね。
私は段飾りでなくて、大きな市松人形でした。
娘の雛様、毎年押し入れで泣いているこでしょう。
出してあげればいいのですが・・・
↓ダンス、楽しかったのですね!
皆勤賞おめでとう~
布細工が楽しくなるような作品ばかりでした。
作っている人はさぞ楽しいだろうな~と思いながら見ました
時代によってお顔が少し特徴が有ったりして・・・・
毎年行っても楽しめそうです
お越し頂いて有難う
私も末っ子だったので姉の段飾りの横に市松人形やケースに入った人形が飾って有りました
娘の人形は我が家も出してありません
孫も社会人に成って出してないかもしれません?
沢山の雛飾りを見て季節を咸じ良い物なのにね。
楽しい事は無理なく続くものですね