笑顔大好き

笑顔のもとを探して毎日健康に過ごしたい

梅の季節

2009年05月29日 | Weblog


緑の壁が輝いてとてもよい季節です


梅の実が大きくなってきたので収穫しました

梅ジュースにする為に少し早目の青梅を取り綺麗に洗いへたを取り水切りをして有ります

梅を冷凍庫で24時間じっくり凍らせて広口瓶に梅、砂糖を交互に入れ、密封する
凍った梅が解けるにつれて自然に果汁がしみ出し約10日間でジュースが出来上がります

梅2㌔に白砂糖1.5㌔で作りますが好みで加減すると良い

原液を7~8倍に薄めて冷た~くして飲みます

我が家の無農薬梅で作るジュースが大好きな孫達のためにせっせと準備です





梅の木の近くにクサイチゴが毎年綺麗な赤い実を付けます

花も白く可憐で美味しく食べられます

黄色の花を付けるヘビイチゴは、毒ではないけれど美味しくなく食べられません

中国では蛇苺と書き、美味しくないので蛇にでも食べさせれば良いと言う事でこの名が付いたと言われているとか・・・

日本では、蛇が出そうな所に生えている

または蔓の形が蛇を想像させる事でこの名が付いたと諸説ある

我が家の裏庭には今このヘビイチゴがいっぱい赤い実を付けている




今年は庭のアジサイの花付が少ないようです
剪定の仕方が悪かったのかな~




『マルバストラム』

葉は丸く有りません

Malvastrum ラテン語です

柱状のシベと薄手の花びらがいかにもアオイ科の風情で夏向きですね

花のサイズ4cmほどで茎が横に這う

挿し穂でよく根付く

私も有るフレンチレストランの外庭から当時名前も知らずに綺麗だったので
一枝頂いて来てしまった物です

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真展

2009年05月24日 | Weblog
クリエートで開催されている写真展を見学して来ました

ACT写心クラブ第24回写真展開催おめでとう御座います


夫の友人の力作が展示されているという事で楽しみにして出掛けました



デジカメをちょっぴり勉強しているだけの私には世界が違いますが、素晴らしい作品を見て夢が広がりました

どうもありがとう御座いました

次回も楽しみにしています



ドクダミの葉の輪郭が赤く綺麗ですね

バイカウツギが風に揺れて優しく甘い香りが雨上がりの庭に満ちて幸せ・・

小待宵草も雑草の中で一際綺麗な黄色で好き

フウロソウは渋川から我が家へ・・繊細で可愛い




百合が一斉に背比べ・もうすぐ咲くね

サツキも雨に濡れて鮮やか

メドーセージ・アップにすると凄いね

     『松の新芽摘み』



今年も恒例の松の新芽摘みを19日に行ってくれました

もう何十年も前から夫の仕事です

この頃では慣れたもので手際よく2本の松を仕上げてくれます

すっかり軽くなって秋に植木屋さんが来てくれるまで大丈夫です

備忘録としてブログが役立ちます。調べたら去年は13日でした

ご苦労様でした









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧山

2009年05月19日 | Weblog
ふる里の霧山とその周辺の山をハイキングして来ました

浜松市北区引佐町にある「かわな野外活動センター」から霧山へは道標も整備されたハイキングコースになっています

430mの山頂には送電線鉄塔が有り草地になっていて立派な山頂標識が有り、三方向に伸びる尾根にはハイキングコースの道標があります

西へ伸びる送電線の下は一面のカヤト原で、弓張山地や三河の山々が一望できる

この頂上には珍しいお花も有りお弁当の後には撮影も愉しみました

市内でありながらこんなにも緑深い所が有るのにびっくり、低山なのに沢有り急な登り有り途中に見晴らしの良い所有りで素晴らしかった

天気も良く新緑からの木漏れ日が軽やかに歩を進めてくれて爽快なコースでした



センターに届けを出して入山する事になっている
年間を通じて多くの学生が野外活動に利用しているとの事です





途中、沢蟹が横歩きしていて踏まない様に気を付けて・・・

急な登りは、皆無言で頑張って・・・



暫く登ると浦山展望台に着く
景色を眺めながら休憩、どちらを向いても緑一色に癒される
一口の水分で元気を取り戻し出発

お昼前には山頂に着きゆっくり散策とお弁当タイム

快晴の山の空気に食欲をそそられて又食べ過ぎ~

ジャケツイバラを撮る為に背丈より長いススキの中へ冒険・・

キンランが沢山咲ていて興奮してシャッターを押す

ホウの花は高いので望遠で・・・






     ヤマボウシ          ウツギ
                    ササユリ
     タツナミソウ ヤブムラサキ  カキノハグサ(初めて見ました)



      ゴンズイ     イヌシデ     ギンリョウソウ 
      ネズミモチ        エゴノキ
      スイカズラ 

渋川つつじ公園にも寄って来ました
つつじ祭り中にて出店も有り流しそうめんを食べたり五平餅もあり愉しんでいました
私は山野草を幾つか手に入れて来ました

山の帰りに又つつじ公園の急な階段は皆かなり頑張りました

登ってしまえば見頃のつつじの美しさに疲れも忘れて歩き回りましたが・・



沢山歩いたのに近いので明るい内に家に着きました
目に緑が焼きついている感じです
爽やかウォーキングの一日でした  


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芍薬が咲いた

2009年05月15日 | Weblog
今年も芍薬が綺麗に咲いてくれて嬉しい

時期が来ると忘れていても清楚な顔を見せてくれる



庭の花も宿根の物が次々咲いて来ます
明日から天気が悪くなりそうなのでカメラに記録した




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和三山ウォーキング

2009年05月12日 | Weblog
国の名勝に指定された万葉のふる里 大和三山(畝傍山・香具山・耳成山)を巡るコースを歩きました

奈良盆地の南側、藤原宮跡を中心に三角形に点在する山々の事です

北西部の畝傍山、北部の耳成山、東部の香具山はそれぞれに美しく昔から数々の歌に詠まれました

高速道路浜松西インターから橿原インターまでは何時もの車中お楽しみ時間

お昼前には橿原神宮駐車場に着き深田池畔の公園で昼食を取り12時半から歩き始める

神宮の大きな鳥居をくぐり森閑とした境内から南神門・休憩所・拝殿・北神門を抜けて先ずは畝傍山に登る

「橿原神宮」

初代神武天皇と皇后を祭神とする橿原神宮は大和三山コースである畝傍山の東南の麓に、京都御所の賢所を移築し、明治23年に創建されました

昭和15年(紀元2600年)に記念事業として神域が拡張整備され、50万㎡に及ぶ現在の広大な神域となった

広大な神域に玉砂利の音がこだまして1年を通じて多くの人が訪れる所です





南神門を抜け拝殿をお参りするとすぐ奥に見えるのが畝傍山です



「畝傍山」

標高198,8mで三山の中で最も高い

万葉集には香具山と耳成山がこの畝傍山を巡って争う有名な歌がある

頂上の木々の間からは金剛・葛城連山・信貴生駒・奈良方面・耳成山を垣間見る事が出来た

木々の合間に見えるのが耳成山




「香具山」

標高152mで万葉集では天香具山と詠われる
三山の中で最も形が分かりにくい

頂上から見える畝傍山
簡素だが古格漂う天香山神社



「耳成山」

標高139,6mで三山の内最も低いが、周りには丘や山が無く、ひときわ目立つ

頂上には三頭三角点が有り木々に囲まれたちょっとした広場になっているが展望はない



11日は真夏のような天気で気持ちの良い汗を沢山かきました

バスの中の冷房が心地良かったです

低い山とは言え登ったり降りたり良く歩きました

お花は、珍しい物は有りませんでした
この時期ですのでモチツツジが綺麗でした
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日

2009年05月10日 | Weblog
今日は母の日。。

何とも幸せな日でしょう・・・

朝早く宅急便が届く・・二人の子供からだ午前中と指定がある

今年は何をプレゼントしてくれたのかしら~

綺麗なラッピングを外す様子を見ていた夫が傍で笑っていた



 

お嫁さんからはお手紙を添えてスポーツシャツを・・・

有難う~~私の大好きな色も心得ていてくれて~~

明日山行きの予定です早速着ますね!ありがとう。。

娘からは、毎日手放せない使い良いバッグありがとう。。大切にしますね

何故か夫からも毎年お花のプレゼント・・

何時までも変わらないありがとうを贈ります。とカードを添えて・・・

皆ありがとう~この気持ちを忘れないよう大切にします 笑顔です





畑のお葱が花盛りとっても可愛いので一枚・・・
小さな黒い種がいっぱい出来ます
糸のように細い芽が出て又食卓に上ります





野草のハルシオン

草です・・今迄でしたらエイッとすぐ抜いていました

でも良く見るとなんと綺麗な花びら・鋏でカットした様な先端・・

早く取らないと種が飛んで辺り一面ハルシオンだらけだよ!!







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種蒔き苗

2009年05月07日 | Weblog
お庭の花が咲き揃い綺麗だったのに連休の終わり頃から雨が降り続いて惨めです

畑に植えた野菜の苗は雨に打たれて元気に喜んでいる様に見えます

恵みの雨の人も居るでしょうがお花は可愛そう・・

3月21日ただで貰った花の種を蒔きました

緑化推進の為でしょうか?配布していた物ですが可愛い芽がニョキニョキ・・

本葉が4~5枚になった頃定植すると説明がある

説明通りに植え替えてこれから開花まで楽しみます





5月4日に撮ったエンジェルベラゴニューム、今日の雨に当たり惨めなほどグジャグジャ・・・

一株が大きくなり見事です

宿根草で挿し穂も簡単に出来る

雨が上がったら手入れして元に戻してあげなくては・・・何時まで降るのかしら~




アッツザクラ修善寺梅園から連れ帰りました

当時名前も知らず一輪咲いているだけの小さな鉢でしたが、可愛かったので・・・

その時違う物を3鉢位買ったのに他の物は消えて無くなりました







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい植物

2009年05月04日 | Weblog
5月2日夫が出先から可愛らしい苗を持ち帰った

双葉が出たばかりだ

ベビーマラカスとメモまでして来た

どの様に育てれば良いのかネットで調べてみた

マメ科で黄色の花が7月から8月に咲き秋に実のさやが付き、中にハート型の黒い豆が出来て振るとカシャカシャ音がするらしい

かなり大きく成るらしいが無事育ってくれるかしら??1本しかないのだ!




さやの画像はネットからお借りしました


浜松祭り初日の夜9時頃ご近所に初子を祝う練がやって来た

不断静かな住宅地が法被姿の子供から大人で溢れた

提灯をかざしてけたたましいラッパに合わせ初子の元気な成長を祝って練が始まった

私は、冷静にデジカメを夜景にセットしてベランダから撮影したが暗いね!

我が家の周りでは二度とない光景だと思うので記念にと・・・


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風薫る5月

2009年05月01日 | Weblog
今日から風薫る5月

何処へ行っても新緑が目に染みる良い季節となりました

ゴールデンウィークも始まり天気も良さそうですし、高速1000円効果で皆様何処へお出掛けするのでしょう
何処へ行っても人、人で疲れますね・・・

我が家では子供達はそれぞれ家族で過ごす予定が有る様でのんびり二人で過ごします

さ~て何をしましょうか?

今年は薔薇が沢山咲いて良い香りが漂っています

他の花たちも時期が来ると良く咲いてくれて嬉しい事・・

朝庭に出るのが楽しみです!なんと良い季節でしょう幸気分に成ります





アプチロンは良く花を付け長い事楽しめるお勧め品です
クレマチス紫 (数年前の母の日に息子からのプレゼント)とラヌギノーサ系「晴山」の白
ジャーマンアイリスこの色は好きではないけれど・・良く咲きます
球根の物は毎年増えて困りますが捨てられなくて・・時期が来れば綺麗に咲いてくれて手間入らず



お庭の花を毎日生けています
今日はこの花を選びました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする