goo blog サービス終了のお知らせ 

笑顔大好き

笑顔のもとを探して毎日健康に過ごしたい

新しいスタート

2010年03月31日 | Weblog
異常気象が続き花冷えに震える毎日ですが明日は4月です

4月はスタートの季節・芽吹きの時期希望の春ですね

我が家でも幼稚園・小学校・高校・大学と4人の孫達が新学期を楽しみにしている春です

希望に輝くスタートを見守りながら祝福しております

皆それぞれの道で頑張ってね~




4月のカレンダーを庭で咲くオキナグサの背景で作ってみました



春と言えばチュウリップやっと咲き揃いました



裏の畑で花ももが満開で真っ白です
お花見をしながら食事をする毎日ですがもう雨が降れば終わりです



今の時期次々咲いてくれるので嬉しいこと

オステオスペルマムのコメットとホワイトも咲き出した
宿根草なので毎年楽しめますよ
ヒメリューキンカも木の下でツヤツヤの花がかわいい



花ももの木の下はヒメオドリコソウの花が一面に咲いている・・雑草
ただ草を取らないだけの事ですが、写真にすれば可愛いね・・


寒くても桜も満開になり春本番ですね

新年度のスタート!今年も元気で笑顔が耐えない毎日を送りたいものです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万葉の森公園

2010年03月27日 | Weblog
森林公園の帰りに万葉の森公園に寄って来ました

数日前の新聞にカタクリとオキナグサが見頃と書いて有った様な気がして・・

入口辺りの桜も満開に近く綺麗でしたよ~



何時行っても綺麗に整備されていて気持ちの良い所です



緑の少ないこの季節ですが背景の青い空が印象的でした



今日の一番の目的はオキナグサに会いたくて・・

予想通りの咲き始めの見頃でした

咲き始めは下を向いているので見事に下向き勢揃い

写真を撮るのは大変・・膝を付いて地面ぎりぎりでないと顔は撮れない

花が終わる頃上を向いて種を付けます

株数も多くて一斉に咲き始めている姿は感激ものでした

会えてよかった!!\(^o^)/



カタクリはもう終わりなのかしら??

花数が少しでしたが晴れていたので開いてくれていましたよ

柵が有るのでこの花も撮り難いですよね~



イカリソウの紅と白を見つけた!紅いのは初めての対面蕾みも可愛いね~

アミガサユリ(バイモユリ)と普通は言うよね!いかにも万葉花・・シック

アセビは公園に沢山有ります


前日は県のフオークダンスジャンボリーが富士市で有り参加して来ました

一日50曲もの曲を踊り続けたので、帰りはヘトヘトに疲れてバスに揺られて家路に着いた

今日は完全にお疲れ休みのつもりでしたが
天気も良かったし、見たいお花にも会えて夫との親睦?も果たせて
楽しい一日でした・・・
疲れなどどこかへ忘れて来ました~~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜北森林公園

2010年03月26日 | Weblog
久しぶりに澄み切った青い空を見たような気がする

今日は何時もの予定が中止になったので休養日にしようと決めていた

しかし、朝から天気が良いので花の下でお弁当でもと夫に誘われてすぐ賛同

暫く出掛けていない森林公園まで車を走らせる
朝寒かったので着込んで車に乗りましたが車内は暑い位、陽射しは有り難いですね
桜も今日の天気で一気に咲きそう~



桜の木の下のベンチを見つけた
日当たりも良く暖かで良い場所だ



途中でコンビニ弁当を買い込んで行く
お湯を沸かしてコーヒーを飲みながらのお花見
足元にはスミレも咲いているし、秋に紅葉が綺麗な「モミジバフウ」の実もコロコロ
豚汁も作ってお弁当にする・・今日の目的だから・・



食後は減量ウオーキング緑も綺麗に成ってきたし桜も咲いてきた



散策道にはミヤマツツジも綺麗に咲いているルンルン気分・爽やか~~



浜北の町から天竜川まで見える所が有る良い眺めだ!



「空中散歩」と題したつり橋を渡ってみる・歩くと揺れる~



橋の上からは遠くに風車も見えた、観音山の辺りかなあ~?


山桜も柔らかい緑の葉と同時に咲いている・・可憐ですね・・


「笑える話」
お弁当を食べている時大きなカメラを抱えた女性が近づいて来てモデルに成ってくれと言うのです
風景に人物を入れて撮りたいらしい
ピンクの帽子にピンクの上着が気に入ったと言う
顔は撮らないと言う約束で後姿ならと・・
少し横を向いて・・こっち向いてパシャだって・・
近くで夫苦笑い・・
モニター見たけれど顔は分からないのでOKした
あくまでも風景写真だから・・どこかで使うらしい

帰り道万葉の森公園に立ち寄ってもらった
長くなったので明日UPします



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盛り~

2010年03月20日 | Weblog
彼岸の入りも過ぎたというのに春らしい天気が続きませんね・・・

春の衣類を出したり、冬の上着を引っ張り出したり忙しい毎日です

昨日は貴重な晴れ間だったのかしら近くの公園が子供達で溢れていましたよ

今日から3連休、春休みにも入ると言うのに又雨に成るようです





春を待ちわびていたかのように庭の彼方此方にハナニラの花が笑顔で・・・薄いブルー



木の下で皆同じ向きに勢揃い



後姿もなかなか良いよ



水仙の根元でも咲いてるよ



庭の椿1本の木で色々の花が楽しめます



裏庭でクサイチゴの可憐な花が盛り・・6月頃実が成り食べられるよ!



バッサリ切り戻したバコバが花盛り冬から咲いています
チュウリップも蕾が大きくなってきた葉も綺麗よ



ムスカリも彼方此方に埋めたのが顔を出してくれました
素人ガーデナーなので咲いた時の事まで考えられなくて元気なパンジーに埋もれて咲いていたりです

今夜から明日に掛けて雨の予報です傘を差してやりたい気持ちです




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シデコブシに逢いたくて

2010年03月16日 | 野山
渥美半島に自生する天然記念物「シデコブシ」群落を訪ねて来ました

天気は午後から曇りとなりましたが何とか雨に降られず散策出来て良かった!







浜名バイパスを使い一路愛知県田原市へと向かう

渥美半島は丘陵地の所々に池や湿地が点在していてその湿地には希少な湿生植物が生育している

中でもシデコブシは愛知県と岐阜県にのみ分布している希少種です

「籐七原湿地」「黒河湿地」「椛のシデコブシ」「伊川津のシデコブシ」と主な4箇所の自生地を観察して廻った

しかし、残念な事に1週間位早すぎて花がチラホラの咲き始でした



家では暖房が手放せない毎日ですが、自然界の植物達は春を楽しんでいる様でした



シデコブシの下にはショウジョウバカマが沢山咲いていた
取り残しのブロッコリーの花・・・・始めて見たよ



4箇所とも散策路が整備されている



「モクレン科モクレン属」

愛知県・岐阜県・三重県の一部に分布する落葉小高木
庭木、公園樹として見かける事があるが自生個体群は絶滅危惧種Ⅱ類に指定されている
花期は3~4月頃で白(時にはピンクを帯びる)の直径10cm位の花を咲かせる
花被片は、12~18個位

近場で手軽に観察出来るので是非満開に咲き揃った頃出掛けたい所です
今年は20日から月末ごろが見頃でしょうか
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2010年03月05日 | Weblog




オキナグサが咲いた~~

昨年の春友人から頂いた綿毛に包まれた種を蒔いて大事に育てていました

冬の間は葉が枯れて心配でしたが一雨毎に伸びて今日の暖かい太陽に誘われて
咲いてくれました・・・可愛い・・・

柔らかい産毛に包まれている1年生です宜しく~



雨上がりの暖かな陽射しに誘われて地植えの物も蕾が急に伸びて元気です

下向きに咲くので写真が上手く撮れません



アリッサムミックスが可愛いでしょ?雨に濡れてビーズのように輝いていました

チュウリップは、あるパーティの抽選に当たった物で蕾が咲き始めている物でした
家のはまだ芽が出たばかりです

今日は庭仕事を久しぶりに愉しみました
これからお花も綺麗ですが草も出るのよね~大変・・
汗をかく様な天気でしたが明日は又雨で温度も上がらない様です

皆様も体調管理に気をつけてお過ごし下さい


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久間町ハイキング

2010年03月02日 | 野山
佐久間町に咲く可憐な早春の絶滅危惧種「アズマイチゲ」を求めて・・・

この頃の変わり易い天気が心配でしたが当日は、朝から春らしい暖かい日に
恵まれ257号線を北に向かいました

野山では春の新芽や可愛い花達が一杯出迎えてくれました




今回の目的地佐久間町浦川地区は全国で最高気温を記録した地域でかつ、冬季は氷点下にもなる所だ

人にとっては住みづらい厳しい自然環境ですが植物にとっては植生が豊富な地域です

屋敷とも畑とも境界が定かでない山裾に観賞価値の高い草花が数多く咲き誇る所です

柏古瀬で降車し個人が管理されている「花多来里苑」(カタクリエン)を散策させて頂く

講師の方が予めお願いして有り、ご自宅の山を案内して下さる

この花多来里苑ではセツブンソウ・キクザキイチゲ・アズマイチゲが同時に見ることが出来ました

3種類ともきんぽうげ科なので、見分けするのが大変です

まだまだ寒いこの時期に落ち葉の中から顔を出す小さな花達の可憐な姿を見付けた時は感動しますよ~

絶滅危惧種のアズマイチゲも代々守り続ける山で咲く姿は貴重品を拝見するようでした




浦川ウオーキングコースを相川に沿って散策アズマイチゲの保護地を見学する

大自然に可憐に咲く姿が美しいのですが、心無い人に盗掘りされる為柵やネットで守る事になり残念です

オキナグサの蕾を沢山見つけたり、カタクリの蕾みも大きく成って来ました

オオイヌノフグリは、我が家でも取りきれない草でブルーの花を付けますが、
イヌノフグリはピンクの花でここでしか見られないと言う事です



可憐な花に魅せられて写真に収めようと懸命です

講師が根茎での見分け方を説明しています

帰りは、出馬(いずんま)からバスに乗車明るい内の帰宅となりました




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする