笑顔大好き

笑顔のもとを探して毎日健康に過ごしたい

12月のカレンダーと吉祥草

2013年11月30日 | 庭の花
『12月のカレンダー』



とうとう今年最後のカレンダー作りに成ってしまった!

11月も膝のリハビリに通ったり紅葉狩りに出掛けたりと

あっという間に過ぎてしまった感じ。

明日はもう12月気を引き締めて計画的に過ごさないと



思いつつ、思いだけで終わりそう。




キチジョウソウ(吉祥草)

花が咲くと良い事があると言われている花で縁起がいい。

今年は咲かないのかと諦めていた所

木の陰で咲いているではありませんか。

鉢を明るい所に持ち出し写真に収めました。

何か良い事有ります様に。。。。。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOMの会お食事会と庭の花

2013年11月26日 | 庭の花
昨日の大荒れの天気が嘘の様に良く晴れているが風は強い。

皇帝ダリアが今年は台風が来るたび折れたり倒れたり、、、、

やっと咲き始めました。

昨年は23日にUPしているので少し遅い様です。



折れてそこから枝が伸びたりして沢山の蕾が付いています。

3m以上に伸びて咲いているので脚立に乗って撮りましたよ。

見上げるように大きくなって青空を背景に揺れている。



ツワブキの咲く頃の庭の様子は何度撮っても好き。。

梅の木の根元で丈も小さく咲いている姿が可愛い。

マーガレットも咲き出して、、、

ビオラ・エンジェルタイガーアイ

ビオラ・ブラックベルベット

花を沢山付けて欲しいな~~




MOMの会・お食事会 「旬香亭」にて

久しぶりに皆さんとお会いして飛び交う話題に興味津々。

勉強家の皆さんに付いて行くのが大変なんです。

皆凄く元気なお仲間なんです。

これからも宜しくお願いしますね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖東三山の紅葉

2013年11月23日 | Weblog
紅葉の見頃をねらって22日滋賀県湖東三山に行ってきました。

紅葉は天気も良く最高の見頃で感激する美しさだった。




釈迦山 百済寺・近江最古級の古刹




本堂(国宝)・三重塔の周りは血で染めた様に鮮やかに紅葉することから

血染めの紅葉と言われるが、まさにその通りでした。




豊かな自然と遙かなる歴史の流れを汲んで今なお

美しく紅葉する山々に魅せられました。

びわ湖の東に位置する三山はどの寺も山の上、

本堂をお参りするにはかなりの石段を登る。

友人も心配してくれましたが全部登り切って来ました。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い庭の薔薇

2013年11月21日 | Weblog
足音を立てて冬がやって来る感じの毎日。

雪のニュースも流れる頃と成りました。

庭の花達も入れ替わり少し寂しい時に咲く

薔薇が目を引きます。






ミニバラですが四季咲き




コーヒーオベーション渋ーい赤がお気に入り





ジプシー(カスミソウ)が花を沢山付けて玄関を飾っています。




可愛い吊り鉢もビオラに植え替えて春まで楽しみましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘湯・西山温泉・慶雲館日帰りの旅

2013年11月16日 | Weblog
紅葉の時期を狙って秘湯の湯を楽しんで来ました。

浜松8:10発東海道線→静岡乗り換え9:40ワイドビューふじかわ3号

身延11:05着 送迎バスにて慶雲館12:15分着




ギネス認定、「世界最古の旅館」

という言葉に誘われて4時間かけて遣って来ました。

慶雲館の宿の歴史は、およそ1300年前慶雲年間に
流浪して来た都人、藤原真人によって発見、開湯されたそうです。
以来この湯は枯れることなく湧き続け、甲斐の山懐にすっぽり包まれた
秘湯として愛され続けてきました。


ロビーより渓流を臨む


お部屋からの眺め



大浴場から吊り橋が見えたので後でお庭に出て撮った。

見える景色が総て紅葉の山々の秘湯。

目の前の渓谷と雄大な紅葉に染まった山々、源泉掛け流しの湯に浸かりながら
眺めて来ました。
心地よい安らぎに心満たされて。。。。満足~



今日の昼膳

旬の恵みを選りすぐり

一品一品料理人が心を込め、心入れの器で運ばれて来ました。

熱い物は熱い内に、冷たい物はより冷たく、端正な会席料理に

山里の粋を味わって来ました。


慶雲館が近づくにつれ早川渓谷の両側の山々の紅葉は息をのむ雄大さに歓声。

当日の午前中は生憎の雨で写真には撮れませんでしたが頭の中が紅葉に染まりそうだった。

慶雲館を16:00に出て身延の駅まで送って貰う。

雨もやみ夕日にもやがかかって幻想的な紅葉を眺めながらバスに揺られ1時間。

身延駅は闇に包まれていた、冷たい空気に身を縮めて電車を待った。

静岡で乗り換え浜松着20:45の予定が電車が少し遅れていた。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅いリンゴジャムと干し柿作り

2013年11月12日 | Weblog

今年もリンゴジャムが美味しい季節に成りました。

紅玉リンゴを皮ごとすりおろし30%のグラニー糖で煮詰める。

レモン汁を少し。

リンゴの糖度と好みで糖分は加減している。

甘酸ぱいリンゴの香りがたまらない秋の味。

毎年何回も作るジャムです。




山に行った帰りに渋柿を見付けて、

2㎏入って500円のを1袋買いました。

立派な大きさで12個ありました。

お取り寄せの注文がして有るのでグット我慢しました。

11日から急に寒くなって干し柿には最適な日和となった。


庭では寒々と山茶花が散り始めています。



パイナップルセージは次々花が増えています。

花の移り変わりが季節の移り変わり・・・・

花を追いかけて時が流れる・・・・・

球根の芽をチェックしているだけでシアワセ気分に成ってしまうこの頃。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段戸湖の紅葉

2013年11月10日 | Weblog
愛知県の北東部、段戸裏谷原生林「きららの森」に

隣接する約2ヘクタールの湖です。








四季折々の表情を魅せてくれる段戸湖は多くのカメラマンを魅了していました。

12月下旬には全面氷結するそうですから昨日も冷え込んで居ました。

新聞に紅葉情報として掲載されたので人出がぐっと増えたそうです。

私も新聞で知ったのですが、段戸山に登った事が有るので、
即行って見たいと思いました。

見事な紅葉観光地はこの近くにも有りますが、何度も行っています。

初めて見る景色には期待と興奮があり、
溢れる森の香りで心を洗われた一日でした。



自然の中に溶け込む紅葉が目に沁み込みました~




この湖は、自分流の釣りを楽しめる魅力いっぱいの管理釣り場でもあります。

大きなレインボウトラウトなどが放流されていて、
先週釣り大会が有ったようです。

この処山行きを控えているので車とは言え登るに従って
山々が綺麗に彩られて行く様子を満喫しました。

帰りにはお決まりのどんぐりの里道の駅に立ち寄りお花や野菜漬物と
盛り沢山のお買い物も楽しい。。

9日(土)午前中は快晴でしたので湖に写り込む景色に吸い込まれそうな
気分で写真撮りが楽しめた。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の立冬

2013年11月07日 | 庭の花
今日は立冬

いよいよ冬の始まりと言う事でしょうか。

朝夕冷え込み日中の陽射しも弱まって来て
冬が近い事を感じさせる頃という意味らしい。

この辺では午後からは晴れる予報でしたが午後に成っても雨。

立冬にふさわしい寒さを感じます。

とは言っても昨日の昼間は薄着でも暑い位の日でした。




この頃に成ると庭の山茶花が咲き出します。

木が大きいので芝生を赤く染め秋の深まりを実感しながら

毎日散り花や、落ち葉のお掃除をしています。

「音たてて立冬の道掃かれけり」   岸田稚魚

この句を思い出します・・・・



ホトトギスがフェンスに寄り添って…立冬の景色


HCで可愛いフリル咲きのパンジーフランフランを見付けた。

ネメシアメロウサクラチークと

アリッサムミックスを植え込んで見ました。

本格的な冬がやって来る前に冬支度をして置きましょう。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の赤い実、青い実

2013年11月05日 | 庭の花
庭の木の葉の色付きにひと時目を奪われて・・・・

木々のグラデーションが美しく紅みをさしてます。


ハナミズキの紅葉が目に付くようになりました。



ピラカンサの実が日に日に赤く輝いて来ました。

美味しくないのか鳥が食べるのは最後です。


ナンテンの実

鳥が大好きなので暮れまでにはなくなります。


センリョウの実

こんなに色付けばお正月も近付いたと感じます。

鳥に食べられないようにして新年を飾る花にしたいです。


垣根に絡みついた野葡萄が何とも言えない色に成って来ました。

毎年楽しみにしています。

秋・・・・・気持ちは少し沈みがち・・・・

小さな幸せを感じる秋の日

時間よ!すこ~しだけ留まって~



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の浜名湖ガーデンパーク

2013年11月03日 | Weblog

浜名湖ガーデンパークのオータムフェスタ2013も

11月4日で終わってしまうので40万本のコスモス畑が

残っている内にと出掛けて来ました。

コスモスはもう終りかけでしたが、最後の可憐な姿で迎えてくれました。

開園以来の入園者数が10月に1000万人を突破したそうです。



水路にに写り込んだ景色が素晴らしく佇んでしまいました。



私も大好きなアメジストセージが水路に沿って4000株も有り

水面に映えて印象的に残りました。



園内のお花を鑑賞しながら散歩して行くと

花の美術館に辿り着く。

そこは、コスモス・ダリア・ジニア等々秋の花々が織りなす印象的な空間。

コスモスとは思えない新品種の花が咲き揃って皆のカメラにポーズしていました。

コルチカムの八重咲きも目を引きました。




当日は思い付きで出掛けたのですが、ガーデンパークに近づくと凄い車の数に
何が有るんだろう?
駐車場は空いてるだろうか?と
心配しながら入って行くと
いつも広々した芝生広場はテントと人で埋め尽くされているし、
バスも沢山駐車しているし、引き返そうかと思いました。

市内の中学校の駅伝大会がガーデンパークの中で行われていました。
孫の様な若い学生さん達が思いっきり走り抜けていく姿に元気を貰い
ガーデンの中を負けじと気持ち良くウオーキングして来ました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする