笑顔大好き

笑顔のもとを探して毎日健康に過ごしたい

2月のカレンダーと恵方巻き作り

2015年01月31日 | Weblog
2月3日は節分です。

「さあ、みんなで長~い恵方巻きを巻いてみよう!」




西部協働センターの地域交流促進事業に参加し

皆で協力して長~い恵方巻き作りを楽しんで来ました。

手を綺麗に消毒し手袋とマスク、三角巾、エプロン準備完了。

講師の方から造り方の説明があり、

海苔は一人二枚全員の海苔を繋げてご飯、具を乗せる。

一気に皆で巻いて行きます。

長さ10.2メートルの長い恵方巻の出来上がり。

切り分けて今年の恵方の西南西を向いて頂いて来ました。

ご飯も具も用意されていて長い恵方巻きを力を合わせて作るのが目的。

今日の昼食に成ってしまいました。


2月のカレンダー






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可睡斎ひなまつり

2015年01月29日 | Weblog


可睡斎のひなまつりと室内ぼたん園を見てきました。




国登録有形文化財瑞龍閣に32段、1200体のお雛様が飾られています。

この圧巻なお飾りは日本最大級と言われ見応えが有りました。

思わず息を飲み込む情景でした。


他にも通路や各部屋に飾られている人形の数は総数2千体有るそうです。

細かい手作りの吊るし雛なども沢山見せてもらいました。


浜松市出身の洋画家

森みき子さんの世界に一枚だけの華やかで、かわいらしい

おひなさまの世界が展示されていて細かいタッチに見入りました。


お雛様の隣の部屋では室内牡丹の展示

可睡斎と言えば牡丹は有名ですがこの寒い時期に見事に咲き誇る

色とりどりの牡丹に気分はもう~春でした。

まるで造花の様な花びらの形や色艶は言葉で言い尽くせない美しさにうっとり~

お仲間と楽しい一日でした。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽかぽか春の一日

2015年01月28日 | 庭の花
27日朝から気温が上がり午前11時浜松で13・4度を記録

三月上旬並みの陽気となった。

朝庭で見たものは前夜の雨の雫が梅の花に輝いていた。




お湿りと暖かさで蕾も膨らみ白っぽくなって来た。

しかし、28日以降冬型の気圧配置となり寒さが戻ってきた。

明日はこの冬一番の冷え込みの予報が出ている。

簡単には暖かくならないであろうから

三寒四温で春になっていくのを待つとしましょう。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RD講習会と春を告げる花

2015年01月26日 | Weblog

HFDCによる恒例のRD講習会が25日高台協働センターにて

行われました。

例会もさぼり気味なのでこの講習会だけは毎年欠かさず受けています。

3時間余りで4曲はとても覚え切れませんでした~。

せめて曲目だけはと備忘録しておきました。

私にとって新しい動きも有って早く覚えて踊り込みたい曲ばかり。

手取り足取りご指導有難うございました。


春を告げる花


菜の花がこぼれ種で咲いています。

野生は強いですね!

黄色の菜の花はやっぱり春を告げています。


庭でもスターフラワー(イエロースプリング)が

咲き出しています。


八重の水仙が咲き乱れ、どこからとも無く蝋梅の香り

春の兆しを感じます。

とは言っても大寒が過ぎたばかり1年でもっとも寒い時期です

寒さ対策を充分なさって過ごしましょう。


山茶花も咲いていますがツバキの季節に成って来ましたね。

花の移り変わりで季節を感じるこの頃です。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャム作りと春の花

2015年01月23日 | Weblog
雨の日のジャム作り

頂いたみかんを無駄にしないように加工して楽しみました。


大寒が過ぎて春に向かっている感じの今日の天気。

桜草が咲き出した。


サクラソウ科 マラコイデス

秋の種蒔きから育てたので開花が一層うれしい。


プリムラ マラコイデス

今お花屋さんには立派な花付き苗が沢山出ています。

大変だったので来年は花の咲いている苗を求めようと思う。


クリスマスローズも次々咲きうれしい。

美しい物、可愛い花に心動かされ・・・・

幸せな気持ちになった。。。

春の足音を聞きながら少しづつ庭の花が咲て行く。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝋梅とジョウビタキ

2015年01月20日 | Weblog

蝋梅の花を撮影していると

ジョウビタキが人を恐れず近づいて来た。

鳥は落ち付いているのに予期せぬ出来事に人間がアタフタとシャッターを押した。

白い斑点が有るのでオスでしょうか。


この寒い時期に咲く蝋梅。

良い香りとつやの有る花が魅力。




梅の花も膨らんで来ました。

大寒も過ぎ立春までは1年で一番寒い時とされていますが、

自然は確実に季節を感じて動いている。

私はただ暖かくなる日を首を長くして待っているのみ。

ただの我がままですが、暑さも寒さも極端は苦手・・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小国神社どんど焼

2015年01月18日 | Weblog

小国神社に1年間お世話になったお守りやお札を

納めに行って来ました。


恒例のどんど焼が18日朝9時から行われました。


寄せられた正月飾りやお守り、お札などを燃やす。


その火で竹にくくりつけたお餅を焼いて食べ

無病息災を祈るものです。

初詣の時の様な人出で近づくにつれ大渋滞にびっくりでした。

人それぞれに用の済んだお札や飾りを火の中に納めて

無病息災を祈る列が長く続いていました。


冷え込む庭で咲く薔薇も寒そうな朝でした。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルコペニアとは?

2015年01月14日 | 庭の花
高齢に成るに伴い筋肉の量が減少していく

現象を「サルコペニア」と呼びます。

サルコペニアはギリシャ語で骨格筋の減少を意味し

サルコ(筋肉)とペニア(減少)の造語だそうです。

筋肉は30歳をピークに年に1%ずつ低下するそうです。

サルコペニアに成らない為には早いうちから筋トレで

筋肉をつけることが大切と痛感している。

サルコペニアが進むと腰痛や膝痛の原因になる。

今日も筋トレに行って来ました。



うさぎの家族と言うラベルに釣られてお買い求めしたもの。

とっても小さな花です。


クリスマスローズが咲き出しました。

蕾が開くまでに時間が掛りますね!

蕾で春を待つ花達が愛おしいです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロが可愛い

2015年01月11日 | 庭の花

今年もメジロさんが姿を見せてくれます。

警戒心が強いのでガラス越しにそーと撮影。

毎日みかんを美味しそうに啄ばんでいる姿をみせてくれる。



プリムラの黄色の花に元気が湧いて来ます。

庭は冬枯れしていますが、

小さな新芽を見つけてわくわくし、

クリスマスローズの花芽を見つけて笑顔に成ってます。

わずらわしい事も沢山有る中で

静かな時、花に想う。。。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デンマークカクタス

2015年01月08日 | 庭の花
クリスマス会のビンゴゲームで頂いた鉢花。

綺麗にラッピングして有るシャコバサボテンでしたが

ラッピングを外すと魅惑の花ソフィア

(デンマークカクタス)とラベルが付いていた。

この花はデンマークで改良された新しい品種らしい。


明るい部屋で次々咲き出してとっても華やかな雰囲気です。

咲き終わった花を摘み取り管理すれば来年はもっと沢山の花が付くらしい。



今日庭で発見!!

オキナグサが咲いていた。

普通は3月位かしらこの子だけ間違えたみたいね?

でも木の下で一生懸命咲いているので撮ってあげました。

寒くて庭には長居は出来ませんが、

ビオラやパンジーは本当に寒さに強いですね。

こんなに寒くても皆太陽を見上げるように可愛い顔しています。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする