goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

笑顔大好き

笑顔のもとを探して毎日健康に過ごしたい

2月最終日

2011年02月28日 | Weblog

春よ来い!早~く来い・・と待ち望んだ3月も明日からとなりました

日増しに春らしく暖かくなりあっという間に2月も終わり・・

月末の今日は生憎の冷たい雨と成っています

3月のカレンダーを大急ぎで作りました


急に咲き出したクリスマスローズも3月いっぱい楽しませてくれるでしょう


楽しかったMOMの会


今月はパン作りよ~と知らせを聞いた時からどんなパンかな?時間は足りるのかしら?

心配ご無用Y子さんが一次発酵を済ませて、材料も全部手配してくれてありました

私は当日手よりも口ばかり動いていたかも・・ごめん・・

久しぶりのパン作りで二次発酵は?時間は?温度は?

使い慣れていない器具に戸惑い・・そこは皆ベテラン主婦?何とかなるものです

次々と3種類のパンを焼きながらポタージュやベーコンポテト・新鮮グリーンサラダが出来上がる

さすが主婦軍団遣る事成す事手際よく美味しそうにテーブルセッテイング出来ました



作りながらの楽しいおしゃべりも味にプラスされて色々参考になる事ばかり・・
ポタージュも簡単作り方で家で作りましたよ~ほっぺが落ちそうでした~


クリスマスバレンタイングリーン



グリーンのお顔が本当に綺麗で可愛い!!
蕾も沢山上がっています・・楽しみです



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉アルプス縦走と建長寺

2011年02月22日 | Weblog

神奈川県鎌倉市に出掛けました
展望の鎌倉アルプス天園ハイキングコースは鎌倉市街を中心として東から北へ歩くコースです
標高159mの大平山を中心とした高低差の少ない5㎞位の山道を歩くコースです


鎌倉宮の駐車場でバスを降車し、鎌倉宮を後にして瑞泉寺を目指し住宅地を進みます
こんな所がスタートなの?と言う感じの所に天園ハイキングコースの入り口が有ります
細道の石段を登ると木々の生い茂った山道になる
尾根を目指してアルプスを登って行きます
まず最初に台湾リスが出迎えてくれました
沢山のリスが生息しているそうです


大きなつるつるの岩場や根っこ道に足を取られながら黙々と登る

天台山標高141.4m少しコースから外れた急な所をロープでよじ登る
ここには、山地に生える多年草のサイハイランが生えているのを発見
花季は初夏で花色は淡紫色


峠から相模湾が一望できる
ここに峠の茶屋が有る


正面の急斜面をよじ登ると鎌倉アルプス最高峰、標高159mの大平山の山頂です
上で手を振っているのに写真を撮っている場合ではない!!!
早く登らなくては、置いていかれるよ~

大平山のピークを過ぎてなだらかに下って行く、分かれ道の標識に従って建長寺方面へと進む
コース中見晴らしの素晴らしいのが十王岩の展望所だ(トップ画像)
この場所は、鶴岡八幡宮の真裏に当たります
正面中央には相模湾へと真っ直ぐ続く鶴岡八幡宮の参道・若宮大地がはっきり見えています
参道を中心にして向かって左側が材木座海岸、右側が由比ヶ浜です



これより先建長寺境内の案内板がある
建長寺の最も奥で最も高い所に設けられた展望台からは建長寺の全景が見渡せる
長い石段を降りて行きます
この辺りは半僧坊、建長寺の鎮守です
半僧坊大権現が祀られています


最終地点
仏殿(国の重文)建長寺は1253年の創建、鎌倉幕府五代執権の北条時頼により建立されました
梵鐘(国宝)
天園ハイキングコースから分かれて建長寺境内に入りひたすら山を下りて来ました
30分位で表側の総門に到着
裏口から入って来たのでここで拝観料300円を払います
駐車場にはバスが待機です3時30分集合出発、予定より遅れています


鎌倉市街はさすが観光地平日でも観光客で賑わっています
山歩きも観光地も楽しみ鳩サブレのお土産もゲットして又4時間バスに揺られて帰路に着きました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春らしくなって!

2011年02月20日 | 庭の花

雨水も過ぎた今日の日差しは春らしい明るく暖かい一日だった
お湿りが有ってからは草が急に元気に伸びて来ました
ホトケノザの繁殖は採りきれない程ですが春一番に咲く花が可愛い
その内に辺り一面紫色に染まってしまう・・草取りが大変だ~・・
写真なんて撮ってる場合ではないよ・・・

小さな春を見つけて嬉しくなりました

カランコエ・ラクシフロラも暖かい外に出したら花が咲いてきた


「寄せ植え」
カランコエ・ロベリア(白)・ビオラ、エンジェルローズピコティ・ムスカリ、アルメニアカム・レタス


ストック・プリムラ、ジュリアン・花かんざし・イソトマ
植えて日が浅いのでこれからモリモリ大きくなって花が見頃になるのは何時の事か?


最後にまたお遊び

日毎に春を感じますが、良い日が続かないのが春の天気ですね!!
明日天気にな~れ・・・お出掛け・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15年のお祝いと皆勤賞

2011年02月16日 | Weblog
私達のフォークダンスサークルの32周年を祝う会が今日行われました



凄いですね~32年も踊り続けている先輩達が居るんですよ!!

午前中はセレモニーを行い皆で楽しく会食をし午後からはスナック付の楽しいダンスタイムでした

私はダンスを始めて15年になります5年ごとの節目に会でお祝いしてくれます

頑張ったご褒美に表彰状とプレゼントを頂きました

また皆勤した人には毎年花束のプレゼントが有ります

私も月4回の例会を一度も休むことなく1年間皆出席で花束も頂きダブルプレゼントに喜びの一日でした


記念品はフォークダンスみんなでおどろうのDVDでした

今踊っている難しい7曲が収録されています

映像を見ながら難しい足形をしっかり覚えたい嬉しいプレゼントです




50の手習いで始めたフォークダンスですがあっという間の15年でした

同時期にスクエアーダンスとラウンドダンスを始め週3~4回踊っていても飽くこと無く楽しんで居ます

今迄書道もパッチワークも15年位で他の事に代わっていますが、ダンスだけは体が動く限り踊っているかもしれません

毎回何人もの人と手を取り合うだけで、元気を貰い明るい気持ちで若々しく過ごせる秘訣かもしれません

15年毎年花束を貰っています、水曜日はダンス優先日が浸透しています

家族(夫)の協力と理解にも感謝しながら16年目に向かってさあスタートです・・・・

来年も綺麗な花束が待っているから・・・




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の梅の花

2011年02月13日 | 庭の花

梅林まで出掛けても見られなかった梅の花お庭では満開です
立春の頃春らしい気温を経験してしまったのでこの頃の寒さが答えます
まあこれが普通でしょうね!!!それにしても寒い~
三寒四温を繰り返して本当の春が来るんです・・・


梅が咲き始めてから雪が降ったり・・雨が降ったり・・人工的に・・



咲いた梅の花で遊んでしまいました~~
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅林とセツブンソウ

2011年02月08日 | Weblog
愛知県新城市に出掛け梅林と民家が調和した原風景とセツブンソウを観賞して来ました

海老字川売地区は、春まだ浅く北側の日が当たらない所には根雪が残って居るほどでした

川売(かおれ)の梅林は、観光目的に植えられた花梅ではなく作物として食用の梅の木を一帯に1500本程15戸の農家で数十年前から栽培しているそうです

観光梅園とは違った自然味豊かな山里の石垣民家が点在する傾斜面に梅林が広がっていました

朝日新聞社が選んだ「日本の里100選」にも選ばれた集落です

今年の寒さで花はまだ先のようで残念でしたが、民家のお座敷をお借りして暖を取りながらお汁粉やお漬物をご馳走になりお話を聞きながら昼食をする珍しい体験が出来ました

帰りには各種漬物や梅ジャムを安い価格で分けて頂き皆荷物が増えました







車で移動して名号(みようごう)のセツブンソウを観賞する

石雲禅寺の周囲に自生していて保護管理されていますが、今年はまだ密集するほど咲いていませんでしたが春一番に開花するので野草愛好家は待ち望んでいる所です

蝋梅は見頃むかえ大木に満開の花をつけ独特の甘~い香りが立ち込めていましたよ~

セツブンソウ



満開の蝋梅




近場なので朝もゆっくり8時出発帰りも5時着で日も長くなりのんびり一日愉しみました
川売の梅林は2月中旬から3月の中旬頃まで楽しめそうです
自然愛好家や写真家がこの原風景を鑑賞しに訪れて賑わうことでしょう
私達は一足早過ぎたようですが、見頃の頃また出掛けて見たい所です
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸能大会

2011年02月06日 | Weblog
今日はお世話に成っている公民館の芸能大会に参加して来ました

毎週水曜日にこのホールでフォークダンスを踊っているので芸能大会に協力参加です

午前10時から午後4時まで25団体が参加しての盛大な会でした

最後には毎年抽選会が有るのですが今年も当たりませんでした~クシュン(^_-)-☆




ウポミネク・ドラ・チェビエ(ポーランド)




サンタ・ロザリーア(メキシコ)

軽快でとっても楽しい曲です




ザ・ウッド・ダック(アメリカ)

回転が有りメリーゴーランドのようでしたと司会者の方が言っていました

サークルの先生も今日は素敵です・・・お衣裳が揃ってってダンスがではありませんでした!!!

例会の度に練習をしてきましたがこれでヤレヤレ無事終わりました



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽気に誘われて~

2011年02月05日 | Weblog
急に春めいて外へ出たくなる陽気

暖かくなり薄着に成れは体型が気になる・・・・アララ・・

ならば歩くしかない!!!

寒い間サボっていたウオーキングをして来ましたよ~

佐鳴湖畔の河津桜もチラホラ咲き始めていたので撮って来ました・・

湖畔の散策道は驚くほどの人でした・・のんびりベンチで語らう二人・・

皆待っていた春の空気を求めてやって来たのでしょう

子供も年配者もワンちゃんも若者もみ~んな元気に春の日を楽しんで居る様でした








花達も蕾を緩めて暖かさを喜んでいるように見えました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かい立春

2011年02月04日 | Weblog
ぽかぽか陽気になりました~

3月下旬の気温だそうです

いよいよ本格的に暖かくなるのかしら~

急に着ている物が重く感じるから不思議です


今日はネットで見つけたLunapicと言うソフトで遊びました

まだ使い方が分からないので手探りですが、かなり楽しそうです











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から2月~

2011年02月01日 | Weblog
2月に入り春に一歩近づいた感じがうれしい・・・

昨日までは冬型の気圧配置が続き近年にない寒い毎日でした

今日からは寒さが和らぐと言う嬉しい予報も聞かれますがまだまだ油断は出来ませんね

日本海側の大雪被害が連日報道されてますが雪の無い地方に生活する者には想像もつかない程の
自然の猛威ですね大変だと思います頑張って下さい

新燃岳の噴火の方も避難勧告が出ている様でこちらも心配が続きます

穏やかな本当の春が待ち遠しい2月初日の心境です

2月のカレンダーは紅梅で楽しみたいと思います


1月23日に年賀はがきの当選番号が発表されましたね

下二桁だけの当選番号を確認  69  02 でした

5枚の切手シートが当たっていたので郵便局へ・・・忘れないうちに・・




お花達も寒くてちじこまっています
寒さの底は過ぎたようで嬉しいですね~
早く暖かくな~れ・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする