笑顔大好き

笑顔のもとを探して毎日健康に過ごしたい

小国神社の紅葉

2012年11月29日 | 野山
小国神社の紅葉が見頃だと聞いたので出掛けて来ました



観光バスも沢山来ていて人がバスから溢れてくる感じだった

車は満車で駐車出来ず大渋滞でした

お正月の初詣の時と同じ込みようでビックリ!!

私達は写真を撮りたかったので朝日の有るうちにと早く出掛けたので

余り待たずに駐車出来た



カメラマンが長靴はいて川の中でチャンスを狙っていたり・・

車いすをゆっくり押しながら美しい紅葉を楽しむ人・・・穏やかな空気が流れていた

紅葉の見ごろは少し過ぎていた様だ

午前中は良く晴れていたので木漏れ日が紅葉を透かして美しかった

早く出掛けたのは正解だった

行く時に豊岡採れたて元気村でお野菜や柿を沢山買った

帰りは又道沿いの宮の市に立ち寄り渋柿を見付け2袋も買い込んだ

小国神社の紅葉もなかなか見頃の時に行けなかったが今年はばっちりでした

観光バスも遠くから来るんですね!

入口のことまち横丁ではお土産を買う人でごった返していました

そんな人達に紛れて温か~い甘酒を頂いて来ました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年日記

2012年11月24日 | Weblog

5冊目の3年日記を買い求めた

来年は新たな3年目を迎える事に成る

2,3日ためる事は有っても空白の日は無い、書く事が習慣に成っている

来年は、どんな楽しい日記が書けるだろうか?わくわくします

結婚後何十年も続いているのは書き記すことが好きな上何かの時に役立ちます

手帳も来年用を用意した

これはバッグに入れ易い薄い物でシンプル

表紙はPCでお気に入りを作り掛けて見た

1年間毎日お世話に成るものだからお気に入りで・・・



今日思いも掛けず友人が渋柿を届けてくれた

紅葉狩りに行った先で渋柿を沢山売っていたとか・・・

毎年作るのに今年は柿が手に入らないと私が言っていたのを覚えていたようだ

旅先で重かったでしょうに本当に嬉しい・・・

早速皮を剥いて吊るした

冷たい風に当たり美味しく出来そうだ・・・・ありがと~




fu-kobb
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇帝ダリアが今年も咲いた

2012年11月23日 | 庭の花

皇帝ダリア今年も順調に成長していたのに台風で倒れたり強風で折れたり

3mも有って花が沢山付いていたのに無残でした

残りの2本が青空を向いて咲いています

吉祥草

この花が咲くと幸せがやって来る幸福蘭とも言われているとか?

何年か前に購入し植えっぱなし

それでも毎年咲いてくれるから幸せかな??

来年は少し植え替えて沢山の幸せを期待しましょうか


お花屋さんの前を通ると素通り出来ない

少しだけと覗いてお買い求め

なかなか暇が無くてやっと寄せ植えした

ハボタンを植えると急に冬の植え込みを感じる


庭では千両が綺麗に色付き出番を待っている


生垣にノブドウの綺麗な色を見付けた


庭を片付けているとプランターのトマトがまだ元気

冬野菜を植えたいので処分・・・ごめんね

少し庭仕事をした・・・こんな時間が大好きなんだけど・・・

お出掛けももっと好き
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もみじ」京都周遊トレイル・日向大神宮から南禅寺

2012年11月20日 | 野山
京都は数々の紅葉の名所が有りますが日向大神宮は隠れた紅葉の名所でも有ります

一方、南禅寺は屈指の紅葉の名所です

南禅寺には京都周遊トレイルから南禅院・水路閣へと裏側から訪れました



日向大神宮は創建された年代は不詳なほど京都最古の宮です


京の伊勢と呼ばれ内宮・外宮など十以上の神社が境内に建立されています



戸隠神社を祀って有る天の岩戸は、潜ると厄払いと福運を招くと言われて信仰されている

勿論潜って厄払いをして来ましたよ


ここからは根っこ道を暫く歩く

行きかう人は殆んど無い

七福思案処(変わった名前の峠です)で休憩

大文字山・南禅寺・日ノ岡・日ノ岡大神宮・蹴上への分岐

さてどちらの道へ行こうかと思案する所だろうか?

私達は南禅寺へと道を選んで下って行きます


参道を下山して来ると南禅寺境内に有る駒ケ滝最勝院の墓地に突き当たる

最勝院の中を通って出た所に疏水が走っています

有名な疏水の水路閣に出会えます

古代ローマの水道橋を参考にして明治21年建設された

橋の上を琵琶湖疏水の支流が流れている

赤レンガや13の橋脚が形作る大小のアーチの連続が紅葉と重なって美しかった

静かな山歩きとは別世界が広がっていました


南禅寺正面

裏側の銀杏の黄葉も青空に見事だった


南禅寺三門に登って見る紅葉が一番素晴らしい

境内が紅葉と人で埋め尽くされて居ました

中門の駐車場からバスに乗る予定でしたがバスが入れず平安神宮の駐車場まで歩きました

歩く事は慣れているので平気です

予定外の平安神宮まで見て来ました

天気は良く風も無い京都は暖かくて上着いらずでした

渋滞も無く予定通り20時アクト前到着でした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末ダンスを楽しみました

2012年11月18日 | Weblog

豊橋スクエアダンスクラブ第50回黒潮パーティーに参加

会場は蒲郡、三谷温泉、ホテル明山荘

愛知県蒲郡市まで泊りで出掛け楽しいダンスを存分に踊って来ました

会場のホテルは三河湾が目の前に広がる高台に有り眺めが抜群

宴会夕食も済ませ又踊り、踊り疲れて2次会で親睦を深め・・・

気持ちの良い温泉に入り疲れを癒し5人部屋でまた話し始めて・・・

何時寝たのだろう

朝6時からラウンドダンスが有ると言うので皆で5時起き

顔を作って?ホールへ集合8時まで踊ったよ!好きだね~

朝食バイキングが美味しい事・・・海を眺めながら・・・

朝から体を動かしたからね

荷物をまとめてチェックアウトしてまた一日踊って来ました

日曜日の参加者350人55団体と言う賑やかさでした
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南信州紅葉狩り

2012年11月13日 | 野山


南信州の紅葉を楽しみました

今回は三遠南信道路を使いJR飯田線平岡駅まで行く

平岡駅からもみじ電車の旅を40分楽しみ天竜峡駅到着です



平岡駅は無人駅で静かなものです

周りは一面に紅葉して綺麗の一言

天竜峡に沿って40分川面に映る紅葉も楽しみ歓声を上げた

山沿いを走るのでトンネルも多い

カメラを構えるとトンネルの繰り返し

紅葉はその瞬間を目で楽しむのが一番!


飯田にて松茸ご飯と松茸の味噌鍋のランチ

猿庫の泉でお抹茶体験



猿庫(さるくら)の泉でお抹茶を頂く

頂く前に泉まで山を登り階段を登った所に茶席が用意されていて風流だった

この松川渓谷の水がお茶に適していると言う事が書かれている

紅葉の下で頂いた野点もなかなか良かった

土日祭日に行われているようです

帰りは又下りの連続で皆苦労していましたが私は平気!!


次は中央高速で伊北迄行きもみじ湖を散策




もみじ湖と言ってもダム湖の周りに見事にもみじが植えられている

時間が4時を過ぎようとしている時到着

深い山はとっぷりと日が陰りもみじの撮影には最悪でした

紅葉の見頃は過ぎて敷きもみじが綺麗だったが写真は沢山撮って来た


帰路は中央道―東海環状―東名と順調に走り無事浜松西インターに到着

今回も雨の予報に前夜まで傘を用意していたのに快晴で暖かい一日

晴れ女ばんざ~いの一日でした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の庭の様子

2012年11月11日 | 庭の花
今日の天気は下り坂

午後からは雨に成りそうな暗く寒い日曜日

外出が多いと庭の花を見落としてしまう

写真を撮るのには暗いのにカメラを持ってうろうろして来ました

今日はこんな花が咲いていました





これから暫くは玄関横の寒椿が沢山咲くでしょう

ホトトギスもツワブキもまだまだ蕾を沢山付けています

鉢物のパンジー等もボリュウムが出て楽しみです


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨生山登山

2012年11月06日 | Weblog
「ムラサキセンブリ」珍花の多い湿地と岩石の雨生山を楽しみました

雨生山(うぶやま)は静岡県と愛知県の県境に位置している低山です

山は蛇紋岩が熱変性した橄欖岩から成り、塩基性の貧栄養な土壌なので

植物は生育が著しく困難で繁殖も少なく疎林でかつ疎草地の植生です

その様な土壌の環境に適した植物だけが生育している県内では数少ない特異な山です


国道362宇利峠の手前の林道登山入口から出発

天気予報には傘マークも有り心配でしたが一日中登山日和でした

林道から湿地帯を一気に登るコースは急騰で時ならぬ大汗をかいた

足元にはお目当てのムラサキセンブリやヤマラッキョウ・リンドウが咲き歓声


登り切って少し行った広い所でお弁当

近場の時はお弁当タイムものんびりで楽しい


お弁当を食べている目の前が雨生山の山頂

南側には奥浜名湖が眺められる眺望の良い所


雨生山の山裾から伸びて丘陵を成している比丘尼城址へと向かう

こんなに大きなムラサキセンブリと山の景色が素晴らしい

足元には白の普通のセンブリもリンドウも群生しているこの土壌が有っているんだね

かなり歩いているのに花の美しさに疲れなど感じる間もない


比丘尼城址には世界の桜の園が作られていて多種の桜が山中に植えられている

今の時期に咲く桜なのか沢山咲いていて時期を錯覚しそう

下山道には初めて見るオケラの花が残っていたりエンシュウハグマも見つけた

コウヤボウキの大株には沢山のピンクの花が秋の山では良く見る好きな花





浜松市にこんな良い山が有るんですよ

春に行った時も沢山の花を観察しました

秋にも沢山の絶滅危惧植物に会えて良かった!来て良かった!

市内なので何度でも足を運びたい山に成りそう

歩行距離4Km+累積登高距離3Hm=体力度7

今日の運動量もかなり有り快適でした
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大道芸ワールドカップin静岡

2012年11月04日 | Weblog
静岡市内で1日開幕した「大道芸ワールドカップin静岡2012」会場へ行って来ました

開催3日目を迎えた週末の静岡市中心街はどっと人が繰り出して大賑い

10時前に会場に着いたのにすでに人の波・波

プレミアムステージの入場券を求める人の列は最後尾を探すのも大変

21回目を迎えるこの大会は15ヶ国90組の150人が参加

ワールドカップ部門にはカナダや中国など海外の13組が出場する

チャンピオンは4日夜決まると言う



パフォーマンスを待つ大勢の観客 駿府城公園


朝11時からの最初のショーだったので写真も撮れた

RIKIさんのショウ

巧みな日本語で観客を引き付け笑わせていた



人気の有る所は早くから場所取りをして待たなければ見れない

また脚立や踏み台を皆持っているので写真どころではない


メインの駿府城公園を出ても呉服町通りや青葉シンボルロードなど

合わせて35箇所でパフォーマスが行われていた

21回目にもなるのに1度位見ておこう

あまり乗り気では無く行ったので疲れました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜北森林公園ウオーク

2012年11月01日 | 野山
運動不足解消に森林公園を歩いて来ました

紅葉は未だこれからの様ですがモミジバフウはかなり色付いて来ました

中央の駐車場に車を停めて山を下って広場の方まで山道を歩く

モミジバフウの紅葉


沢山の車が止まっていました

可愛い幼稚園の子達が遠足でしょうか?

お揃いの園服姿がかわいい

元気な声が山中に響いて心地よい山歩きでした


整備された遊歩道は歩き易く快調

山坂下って登って1万歩近く歩いた所で車に戻り移動

夢の吊り橋を渡ってまた少し歩く

何時もの様に森のレストラン・まつぽっくりでランチ

季節柄松茸御膳が有りました。ラッキー



レストランの庭から第二東名や天竜川、遠くにアクトタワーを眺めて・・

ここは浜松市でした!

帰りには、お目当ての浜北の美味しい柿を買って満足満足・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする