笑顔大好き

笑顔のもとを探して毎日健康に過ごしたい

松の新芽摘み

2010年05月28日 | 庭の花
この時期の夫の恒例の仕事です

庭に2本有る松の新芽を2日掛りで綺麗に摘み取ってくれます

これで秋に本職の植木屋さんに来て貰うまで綺麗な姿で・・

今年は、私が一日中留守の間に仕上げてくれたので仕事中の写真は無しです

綺麗に成った松だけは、来年の為の備忘録として役立つので・・・ご苦労様







キョウカノコが咲き出して菖蒲が美しくなるといよいよ梅雨の季節を感じます
今年も綺麗に咲いて庭が明るく感じます



ハナビシソウとキンギョソウは、種から育てた子なので沢山です

梅花ウツギとニオイバンマツリは、隣り合わせに庭植えなので近づくと良い香りが漂っています
私はバイカウツギの甘い香りの方が好き・・マクロで近づくとしばし酔いしれて・・・

トキワツユクサ(シロフハカタカラクサ)白斑博多唐草ツユクサ科
トキワツユクサの園芸種のようです。斑が入っているのでネットで調べました
葉っぱも花もかなり可愛い・・一輪挿しすると水の中ですぐ根が出るよ



Mさん宅からお嫁に来た斑入りのドクダミ葉っぱだけでも可愛いのに白い花は美しい

メドーセージが大きな口を開けて咲いてます

何時もの所で菖蒲も咲き出して季節を感じますね・・・梅雨。。。アジサイも。。

菜園の周りに夕方になると小待宵草の淡いクリーム色が目立ちます



今年はカリブラコア・カリー・スカーレットを愉しんでいます



Hさんに頂いた皇帝ダリアの挿し穂今この大きさです
秋には、見上げるような花が咲くのでしょうか???

オキナワスズメウリは元気に1本だけよ!!貴重品扱いね・・

ベビーマラカスもかなり沢山蒔いたのに2本だけ・・しかも虫に食われて・・

皆元気に大きくな~れ。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の様子

2010年05月26日 | Weblog
今年もあの美味しい採れたて野菜の味が忘れられなくて挑戦する事にしました

4月25日野菜の苗を植える
少し前に購入していたが、天候に恵まれずこの日と成った
その後も大雨や強い風に耐え抜いて1ヶ月やっと経ちました

今日カメラを持って近づいて見ると、な・なんと可愛いトマトの赤ちゃん
やキュウリのとげとげチビちゃんが一杯生っているでは有りませんか・・・

でも去年より大分遅れているようです。天候不順だったからね~




ミニトマトの「アイコ」細長い可愛い形、花の数だけ生るのよ!そしてあま~い

胡瓜とトマトは夏中自家製を味わう事が出来ます



ミョウガの木も青々してきましたこの根元にミョウガがニョキニョキ出てきます
甘酢に漬けたり、薬味にしたり・・色々考えて楽しみです
アオジソは、もう摘み取って薬味に使えるようになりました

真っ赤に色づくのは何時頃だろう・・まだ梅雨が有りましたね~~
そうそうカラス対策もしないと赤く美味しくなるのを待っています

オキナワスズメウリの芽が1ヶ月待って1本だけ出ました
諦め切れなくて毎日観察していたら、友が覗き過ぎるから出てこれないのよ!
少しほって置いたらと慰められて・・・次写真載せます


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芍薬が咲いた

2010年05月23日 | 庭の花
2日続いた夏日も今日はうその様な肌寒い雨の一日

昨日の新聞には水着姿で遊ぶ子供達が載っていましたが
今日は寒くてセーターを羽織っています

照りつける太陽に花達も一気に成長しています
小さな花達も季節を忘れる事無く・・
その姿に元気を貰ったり癒されたり・・

春から初夏に向かうすべてが新しくなるようなこの季節が大好き・・
私のために今日咲いてくれたお花を撮る喜びは格別・・




何も手を掛けなくても毎年この時期になるとこの場所に咲く



何度も登場するアブチロン今も花盛り一年中花を付けています
満開のクレマチスですが花が終わったら半分位に切り戻すと又花を付けると
聞いたので試してみようと思う




ルピナスもアッツザクラも長い事楽しみました
シラン(白)は我が家で初めて咲いた・・清楚ね・



ホタルブクロの白と紫増え過ぎて処分したのに咲くと可愛いね
コンボルブルス・サバティウス宿根草で時期が来ると何時もの場所で花開く
エンジェルベラルゴニウム挿し木で増やして沢山咲いている
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めずらしいお花

2010年05月21日 | Weblog
       

今日は朝からぐんぐん気温が上がり真夏日となった
車の中は冷房を入れ、冷たい物が欲しくなる季節を感じる
しかし、この陽気はあまり長くは続かないようだ

蕾が開くと甘い香りを放つモクレン科の常緑樹「カラタネオガタマ」の
開花情報を新聞で知り、市緑化推進センターへ出掛けてみました

完熟バナナのような臭いが楽しめると有り初めてのご対面に興味津々・・・



中国南部原産で、成長すると4~5mに伸びる小高木
花の直径は3cmほどで、臭いの特徴から「バナナの木」とも呼ばれる (新聞より)



花色は、クリーム色と紅色合わせて6本あった
今年は4月下旬から咲き始めたようで、終わりに近かく沢山地面に花びらが散っていた
珍しい物好きの私は、バナナの甘い香りを堪能して来ました~

広い園内は綺麗に整備され新芽の緑に染まっていましたよ~
小学生の遠足かしら野外学習かしら?元気な子供達が走り回っていました
たまには行ってみたい公園でした

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十里木高原アシタカツツジ

2010年05月18日 | 野山
     

十里木高原は、富士山と愛鷹連峰の鞍部に位置しています

十里木高原から愛鷹連峰の中で富士山に一番近い越前岳に登って来ました

天気は快晴、景色は緑一色、目の前には雄大な富士山の一日でした

静岡県に住んでいて富士山は見慣れているのに、対面出来るとこんなに嬉しいのは
なぜだろう・・やっぱり日本一の山だからね~~実感~しました



越前岳中腹から富士山の雄大な全景が眺望出来ました



十里木高原駐車場から歩幅を合わせ難い木段が続きます
皆横の土手を黙々と登っています
登り始めは爽やかな空気で汗もかかず、紫外線を遮る物は何も有りません!



階段道を登り切った所に展望台が有ります
真正面に富士山・・ここは裾野市です
ゴルフ場の緑も綺麗



笹道を行くと木陰道も有ったりしてほっとする・・



ヤマツツジの蕾みが可愛いね!疲れを忘れます
落葉低木の道が続きます



途中「馬の背」でお弁当・・見晴らし絶景です
何時もより早い朝食で出掛けて来ているのでお腹ぺこぺこ
お弁当の美味しい事・・皆から色々頂いて食べすぎ~~毎回の事ですが・・・

腹ごしらえが出来たらこの歩き難い根っ子道、何処に足を置こうか考えながら
しかもかなり急勾配で土はツルツル



苦労すれば展望は開ける、富士山は何時も目の前でした
植物も観察しながら登りましたが、帰りは富士山を見ながら楽々下山でした





2時に下山して次は、裾野市天然記念物に指定されている「頼朝の井戸の森」公園の植物観察
ブナやミズナラの林床に珍しい草花が多く自生しているのを見る事が出来ました

今日のメイン「アシタカススジ」

標高800~1500mの富士山周辺の植物
花の大きさは小形で花期は初夏、花色は紅紫
雄しべは10個ほどあり、葉は5枚  絶滅危惧植物



     『今日観察した植物』




                   ツクマネソウ→ツクバネソウです(入力間違い)

山は天候に左右されますが、富士山も笑顔で迎えてくれた一日でした







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖西連峰のトキワマンサク

2010年05月11日 | 野山
今回は近場の湖西連峰にトキワマンサクの群生地を観察に出掛けました

湖西市神座のトキワマンサクは、熊本県と伊勢神宮の3箇所にしか自生していない有名な自生地です
北限群生地である神座地区の約80株が神座川上流の川沿いに群生しており開花の時期になると霞の様な、まばゆいほどの幻想美を漂わせるようです

昔は5月に満開でしたが今は開花時期が早くなり、残念ですが花は終わっていて少し残っているだけでした
しかし、どうして日本に3箇所しか自生していないのか、どのような環境に自生しているのか興味が尽きません・・・
植物好きな私達はその周辺の路傍や里山の植物観察もして、帰りに鷲津の本興寺境内や裏山も散策して来ました


  



満開の様子は、案内板の写真からです
今年は4月中旬頃でしたが地元の新聞でも報じられました
細長い4枚の花弁の花が集まっている



良く整備された群生地



水が綺麗な川には、クレソンが自生していて白い花が綺麗に咲いていた
ヒトツバタゴ(別名ナンジャモンジャ)白い花が木を白く染めるように咲く
里山を歩いていると小さな花を一杯見つけます



神座古墳群まで観察しながら登山してお弁当です



本興寺の散策路にはハルシオンが沢山咲いていた
ヒメジオンとの区別は難しいが、ハルシオンの茎は空洞になっている

午後から小雨が降ってきたが、近場なので何の心配もなく早目の帰路となった



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい日

2010年05月09日 | Weblog
             今日は母の日

       遠くに暮す子供達からプレゼントが届きました

         何よりも感謝の気持ちが嬉しくて・・・



   

   子供達の為にも健康で笑顔の絶えない生活を続けて行こうと思う





「知りたがりやの食べたがりや」さんのレシピ参考にクルミを入れて作りました

レモンティーに良く合います。いつも作り置きしたい美味しさ。


      見慣れない光景




欄の花にミツバチが群がって何が起こるのでしょうか??
2~3日前から蜂が忙しく飛び交っています
カメラを近づけても無視されているようです
暫く見守るしか有りませんね







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の前に・・

2010年05月07日 | Weblog
ゴールデンウイーク中は行楽日和が続き皆様お疲れの頃でしょうか?

昨日は福島や長野では気温30度以上の「真夏日」を記録したとニュースで聞きましたが
浜松でも汗ばむ陽気に半袖姿が目立ちました

いよいよ初夏の季節到来かと思いましたが今日は少し冷たい雨模様に沈んでおります

沖縄と奄美地方は梅雨入りだそうですね

五月晴れをもっともっと愉しみたいです。1ヵ月後には東海地方にも梅雨がやってくる




雨の前にお花を撮ろうと昨日庭をうろうろしました
何時までも気温の低い日が有ったせいかパンジーが綺麗に咲いていますが、
見飽きたので思い切って処分してさっぱりしました

(ミニアチュア)コーヒーオベーション
コーヒー色のお花が沢山咲きます
今年は、葉の色も良く蕾みも沢山あがって素人の私も喜んでいます



上から順に、チョウジソウ・セラスチューム・アケボノフウロソウ・タツナミソウ

やさしい山野草が大好きです
チョウジソウも今年は5本に増えて色も形も素敵・・花はイソトマにも似ているかな?

フウロソウは、何年か前の山の帰りに道の駅から連れ帰った物が増えました



上から、クレマチス・シラン・ナスタチウム・イソトマ

クレマチスの紫は、もう何年も前の母の日に息子夫婦からのプレゼント
母の日が近づくと毎年満開に咲く

シランもマクロで見るとなかなか複雑な美しさを発見・・

イソトマはこぼれ種であちこちに咲いている

ナスタチウムの葉のグリーンが爽やか

写真は昨日の物です
今日は雨に打たれてかなり痛んでしまうでしょうね



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥山へ登山

2010年05月02日 | 野山
連休も中盤を迎え上海万博も2日目となり世間が何となく
行楽気分で騒がしく感じます

散々悪天候に悩まされたのに、連休中は快晴続きの予報で安心して予定が立てられます

行楽地の人混みを避け吉祥山(きちじょうさん)382mを登山して来ました



豊橋市と新城市の境界に位置している山で標識もしっかりした山でした
眼に染みるような新緑を眺めながらの山歩きは爽快だった~
久しぶりに汗を流した気がする



ハイキングコースと言われていますが、私にとっては立派な登山コースでした





連休中と有って結構登山者が有りました



最後の此の辺はかなり体力を使った・・フゥーフゥー
写真の撮り方が悪いのか??下手なのか??平坦に見えるね・・・
ここを頑張ると頂上に辿り着き視界が急に開ける



殆ど休憩無しで55分で登りましたが、途中写真を少し撮りながら・・
山頂からは豊橋側と新城側の眺望が楽しめる
豊橋側には渋滞の東名高速が眼下に続いている、大変だね~1000円で何処まで行くの??




パノラマガイド板が設置されている



は・は・は・何時ものコンビに弁当
これが又美味しいんだ!大自然のお味が付加されて・
コーヒーのお供は手作りケーキだよ!!疲れが吹っ飛びました~~おいしい・・



お花は期待していませんでしたが、キンランが足元に沢山咲いていたのには感激

降りは得意な私35分でした。急な坂で止まっていられないのです
勿論写真なし、休憩なしです

行きは豊川まで東名を使いましたが、帰りはのんびり山道をドライブして来ました
ネットで自分で調べて行くのも楽しいね!!
次は何処の山に登ろうかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする