笑顔大好き

笑顔のもとを探して毎日健康に過ごしたい

消え去る想い出

2009年10月28日 | Weblog


10月に入り実家の山が開発されています

代々何百年も続いた山ですが世代交代の時が来たのですね

生家の近くに住む私にとっては60年以上も慣れ親しんだ景色が一変する事に複雑な思いをしています

子供の頃は春にはお弁当を持って桜を見に行き頂上には大きな夏みかんの木が有りいつもたわわに成っていました

無花果も柿の木も有り食べ放題、台風の後には篭を持って栗拾いに行った懐かしい山です

そんな想い出を重機のけたたましい音が、掻き消して行く様に緑が無くなり赤土が見えて来ました

少しでも記憶に残そうと写真を撮り続けています

12件分の分譲地が出来上がるそうですが複雑な想いです

高台に有る我が家からは緑の森が無くなった分見晴らしは一段と良くなりましたが・・・です


夕日も森に沈んでいったのに遠くの家に沈んで行きます



2009.10.28 16時50分










2009.10.12 17時2分
まだ森が残っています
日が沈んでいないのに暗くなっています


我が家の日の入り時間が少し延びるでしょうね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水彩画展

2009年10月21日 | Weblog
「佐鳴湖の四季」と題して中区のギャラリー喫茶「湖風」で開かれている

作者の奥様とは友人で毎回見せて頂く大ファンなのです

心和み癒される作品の数々が大好きで頂いたはがきを額に入れていつも愉しんでいます

今回の「佐鳴湖の四季」は10年の集大成だそうです

水彩画を見ていると佐鳴湖のビユーポイントが良く解るので、
画は描けないので撮影ポイントにしてみようかと思うほど素晴らしいです

11月2日まで開催しております







今月19日山行きのため早起きをした

準備も整いふと外を見ると綺麗な朝焼けに大急ぎでカメラを向けました



10月19日5時50分我が家の庭からアクトタワー



5時57分太陽が昇ってきました



6時06分空が明るく成って来ました

何時もはこの時間まだ夢の中・・・
寝ている内にこんなに綺麗な自然界が転回しているなんて早起きは三文の徳でした~
            
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御嶽山八合目

2009年10月20日 | Weblog
10月19日快晴に見送られて長野県木曽町に向かいました

絶景成る眼下の紅葉「ナナカマド」を求めて御嶽山八合目を目指しました

紅葉の最盛期は10月初旬頃だった様で少し残念でしたが、八合目までの登山は楽しめました



御嶽ロープウエイ鹿ノ瀬駅(1570m)からゴンドラに乗り飯森高原駅(2150m)まで15分程の空中散歩を満喫

上が鹿ノ瀬駅



2枚ともゴンドラの中からの撮影ではっきりしませんが・・・
綺麗な紅葉でしたでしょうが落葉しています



飯森高原駅から暫く歩くと7合目登山口に到着
ここから90分かけて女人堂小屋8合目に向かった
総てが木組みの階段でかなり急勾配なので踏み外さないよう目が離せません
写真どころでは有りませんでした
女人堂小屋から見る紅葉は錦絵の様だったと思うがナナカマドは総て落葉して紅い実だけが残っていた
気温5度では仕方有りませんね!
登ってくる坂には霜柱が昼間でも残っていました



紅葉には間に合いませんでしたが、天気だけは最高でした
乗鞍岳の右肩に槍ヶ岳
奥穂高岳~前穂高岳がくっきり見えた
奥穂高から前穂高の吊り尾根が美しい弧を描いている


南アルプス全山がくっきり見えていた


帰路は同じ道を下る
登りが大変だった分降りはひざに来る
標高差300m程を登下山しました
晩秋のナナカマドの紅い実だけが印象的だった
帰りは遅くなり9時を過ぎていましたが日も短くなりましたね

良く歩いた一日でしたが案外平気です・・明日疲れが出たりして?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松モザイカルチャー世界博2009

2009年10月17日 | Weblog
16日金曜日ライトアップも楽しもうと午後から出掛け暗くなるまで楽しんで来ました

昼間は汗ばむほどの秋晴れでしたが、夕方ライトアップが始まる頃はさすが寒くなり上着が必要でした


      






                       

2009年9月19日(土)~11月23日(月・祝)
皆様もお楽しみ下さい
会場内を歩き回りお腹ぺこぺこで予約の○○屋に辿り着き、お腹を満たしお話も盛り上がり何時しか弊店間近迄おしゃべりが続きました~何時もの事ですが・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音山ハイキング

2009年10月13日 | Weblog
昨日は体育の日市民体育祭に参加して来ました

今日も素晴らしい秋空に誘われて観音山に出掛け山歩きを楽しみました

道中車窓からは、綺麗な秋色に染まった柿畑を両側に眺めながら快走・・

ここは有名な柿の産地だったんだ~これから沢山出荷されるでしょうね



観音山少年自然の家まで乗用車は入れる
ここに車を止めて目的の観音山(578m)に向かう









暑くも寒くも無いハイキング日和、空はどこまでも澄み渡っていた

セイタカアワダチソウやススキが秋を告げていた
此の辺までは快調だったが次第に視界のない杉林に入る
今日のハイクは地図も持たないで軽い気持ちでネットで見ただけだった

コースが幾つも有り2万歩も歩いたのに頂上に着けなっかた

天気は良いし時間も午前中なので心配は無いが山を甘く見た!!
帰宅して地図で確認したらどうも方向が逆だった様だ
ハイキングコースにポイントが数字で書いてあるが意味がよく解らなかった・・反省

しかし歩いて山の上でインスタントラーメンとコーヒーの昼食を取り良い空気を吸って気分爽快な3時間でした~

道に迷うと必要以上に歩き回るので注意が大事だと実感した




昨日の体育の日浜松市四ツ池スポーツ広場で体育祭が行われた
夕方のNHKのニュースでその様子を放送していたのをたまたま見ていたのでテレビ画面をデジカメで撮った
紅いスカートは私達のサークル後姿でも誰かわかる
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋祭り

2009年10月11日 | Weblog
我が町の秋祭り、朝から花火で知らせていました

台風も去り静かな秋日和彼方此方の町でお祭りが有ったようですね

子供の頃からこの地で暮した私はこの神社には想い出も沢山有りますが、今は様変わりして鳥居のすぐ下の道路をバスが通っています

子供の頃は怖くて一人では行けない山の中でしたが、それなりに大人に連れられて行くお祭りは楽しいものでした~昔々のお話です・・・

お参りをして紅白の御餅を頂いて福引をして来ましたよ!3等ビリかな?





昨年は葉が日焼けして茶色に成ってしまったので今年は大事に、半日日陰で育てたのに台風で鉢が割れてしまい大慌てやっと咲き始めました
苦労の甲斐が有って沢山咲きそうです


バラもいつも咲いています




ハナミズキの紅葉が進んできました
お庭も秋らしくなりよい香りもしてきます
金木犀がまだ蕾みですが香りは強いですよ~秋の香りです

        


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成!

2009年10月05日 | Weblog
昨夜は暫く続いた秋雨も上がり空には見事な月が懸かった

中秋前後の月は特に見応えが有り夜空を仰ぐのが楽しみだ

街では秋の装いに身を包んだ人を多く見かける様になり季節の移り変わりを実感しますね

今日は、秋雨しとしと肌寒くて重ね着しています

余りにも温度変化が激しく体調管理が大切ですね!気をつけましょう~




先週編み始めたベストが完成~~

この寒さで早速着てしまいました!ホッコリ暖かいよ~手作りのぬくもり・・


ハマナカ・ブリリアンの糸を使用しました
3玉半で出来上がり
材料費 2,420円でした~(^^♪


本日の庭の様子


ピラカンサ これから秋も深まると色濃くなりますがすでにこの赤



小紫(コムラサキ)
ムラサキシキブだと思っていましたが丈も余り大きくなくて実がびっしり付いているのは小紫のようです


我が家のこの土地はお茶畑だったので今でも裏にはお茶の木が残っています
シベがびっしり白と黄色がいいね!


ベゴニア・アプリコットファンタジー
八重と一重咲きが混ざって咲き魅力的です
夏の暑さに弱いのでとけ掛かっていたのに涼しくなって来たら咲き出した~


この頃ツユクサがいっぱい咲いているけれど時季ですか?

               





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする