梅雨を忘れる様な良い
天気に成り気分も晴れ晴れ
午後からの風は気持ちの良いものでした
雨が続くとお花が痛むので少し手入れをして写真を撮りました
昨年の趣味の園芸7月号に掲載のアブチロンに魅せられてすぐ探して買い求めました
今までにもUPしましたが一年中咲いていて花数の多いのにはびっくりです
今も蕾が重いほど付いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/81/5878f900a5c8e34b202956af84b7a8db.jpg)
伊吹麝香草(イブキジャコウソウ)
伊吹山に自生していて麝香の香りがする
Mさんに頂いて我が家で初めて咲いてくれました
薄紫で密集して咲いています・かわい~い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/36/fc40a911f73bd586a716a35f2da1b6b9.jpg)
昨日は朝の内雨でしたがお昼頃から俄かに晴れてギボウシの花に雫が光って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
午後からの風は気持ちの良いものでした
雨が続くとお花が痛むので少し手入れをして写真を撮りました
昨年の趣味の園芸7月号に掲載のアブチロンに魅せられてすぐ探して買い求めました
今までにもUPしましたが一年中咲いていて花数の多いのにはびっくりです
今も蕾が重いほど付いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/81/5878f900a5c8e34b202956af84b7a8db.jpg)
伊吹麝香草(イブキジャコウソウ)
伊吹山に自生していて麝香の香りがする
Mさんに頂いて我が家で初めて咲いてくれました
薄紫で密集して咲いています・かわい~い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/36/fc40a911f73bd586a716a35f2da1b6b9.jpg)
昨日は朝の内雨でしたがお昼頃から俄かに晴れてギボウシの花に雫が光って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4b/59f1b2adc87b08624fe890eea29821d6.jpg)
今日は梅雨の晴れ間で暑くなりました
昨日は雨の中○○ホテルでSITCパソコンクラブの親睦お食事会が有り楽しい時間を過ごしました
役員の方々いつもご苦労様です
我が家の菜園では、主が留守ばかりしていてもすくすく育ちこんなに沢山のトマトです
色々の種類を6本植えて有るのでこの夏は楽しみです
胡瓜は毎日自給自足です
とげがツンツンしていて新鮮そのものですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8e/6cbefa63049fca64fcb3c89ddcf4f7f0.jpg)
今回のパソコンクラブの親睦会はホテルで少しおすまし気分で楽しみました
テーブルのガーベラをお隣の大先輩とここの位置が良いわよ!
バックにグラスを置いて光を取り入れよう・・とか・・
カメラマン気分でデジカメを楽しみました~~
帰りにはロビーで可愛い小物もパチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f0/1f413d79632f97b0236d7ec042ca8572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a2/545aa08ce32a738265b80e7d81a93a00.jpg)
昨日は雨の中○○ホテルでSITCパソコンクラブの親睦お食事会が有り楽しい時間を過ごしました
役員の方々いつもご苦労様です
我が家の菜園では、主が留守ばかりしていてもすくすく育ちこんなに沢山のトマトです
色々の種類を6本植えて有るのでこの夏は楽しみです
胡瓜は毎日自給自足です
とげがツンツンしていて新鮮そのものですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8e/6cbefa63049fca64fcb3c89ddcf4f7f0.jpg)
今回のパソコンクラブの親睦会はホテルで少しおすまし気分で楽しみました
テーブルのガーベラをお隣の大先輩とここの位置が良いわよ!
バックにグラスを置いて光を取り入れよう・・とか・・
カメラマン気分でデジカメを楽しみました~~
帰りにはロビーで可愛い小物もパチリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f0/1f413d79632f97b0236d7ec042ca8572.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a2/545aa08ce32a738265b80e7d81a93a00.jpg)
梅雨入り後も毎日
庭のお花に水をやる日が続いています
日差しが強くなって朝晩の水遣りを怠ると惨めな姿になってしまいます
今日もたっぷり1時間掛けて庭遊びを楽しみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/37/263ccf8a7189a80fa42c759f7898cb8b.jpg)
今お気に入りのベゴニア(アプリコットファンタジー)が咲き始めました
八重(雄花)と一重咲き(雌花)が混ざって咲き、豪華だけれどしつこくなりすぎない所が魅力的です
又何とも言えない色が大のお気に入り
シユウカイドウ科なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a1/469404f27b34ac997496984e22f5e821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/70/f3153d101ae1a0a614e1db5dfa70cb6f.jpg)
ヘメロカリスも咲き続けているのにやっと撮影してあげました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e8/f348a9575e6be5f92f01170aa25c7b33.jpg)
春先に可愛いピンクの花を咲かせていたユスラウメが真っ赤な1cm程の実を付けています
食べられるけど小鳥さんにあげようと思っている内にヒヨドリが一夜にして食べつくします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/47/681f584031d13ee4931f3c22ebbea28d.jpg)
庭の花も沢山撮りだめして有りました
梅雨空の暗い庭にキョウカノコのピンクが辺りを明るくしてくれています
そろそろ終わりに近づきました
ストケシアは庭のあちこちに咲き出します
澄み切った紫が素敵よ
何年も前に菖蒲園で買って来た苗が毎年綺麗に咲いてくれます
季節の物で梅雨には欠かせない花です
庭の花??ジャガイモの花薄紫でかわいいでしょ~
芽が出たジャガイモを埋めておいたら花が楽しめました
もしかして・・おイモも収穫できるかも・・・楽しみ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
日差しが強くなって朝晩の水遣りを怠ると惨めな姿になってしまいます
今日もたっぷり1時間掛けて庭遊びを楽しみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/37/263ccf8a7189a80fa42c759f7898cb8b.jpg)
今お気に入りのベゴニア(アプリコットファンタジー)が咲き始めました
八重(雄花)と一重咲き(雌花)が混ざって咲き、豪華だけれどしつこくなりすぎない所が魅力的です
又何とも言えない色が大のお気に入り
シユウカイドウ科なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a1/469404f27b34ac997496984e22f5e821.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/70/f3153d101ae1a0a614e1db5dfa70cb6f.jpg)
ヘメロカリスも咲き続けているのにやっと撮影してあげました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e8/f348a9575e6be5f92f01170aa25c7b33.jpg)
春先に可愛いピンクの花を咲かせていたユスラウメが真っ赤な1cm程の実を付けています
食べられるけど小鳥さんにあげようと思っている内にヒヨドリが一夜にして食べつくします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/47/681f584031d13ee4931f3c22ebbea28d.jpg)
庭の花も沢山撮りだめして有りました
梅雨空の暗い庭にキョウカノコのピンクが辺りを明るくしてくれています
そろそろ終わりに近づきました
ストケシアは庭のあちこちに咲き出します
澄み切った紫が素敵よ
何年も前に菖蒲園で買って来た苗が毎年綺麗に咲いてくれます
季節の物で梅雨には欠かせない花です
庭の花??ジャガイモの花薄紫でかわいいでしょ~
芽が出たジャガイモを埋めておいたら花が楽しめました
もしかして・・おイモも収穫できるかも・・・楽しみ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/07/25de413f58715592064318ea648f04fd.jpg)
愛知県新城市に位置する乳岩峡(ちいわきょう)と乳岩の自然観察路を歩いて来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
宇連川と乳岩川の合流点から乳岩川に沿った渓谷を乳岩峡と言います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/83/d843b0e913ecdd568b451713fd78d205.jpg)
白い川床を見ながら2kmほど進むと車道は終わり、桟敷岩が現れます
幅4~9m長さ100m有り、侵食段丘と考えられているそうです
さらに苔むした巨岩をぬって進むと、空が開け目の前に乳岩の岸壁が姿を現します
乳岩と乳岩峡は、昭和9年に国の名勝天然記念物に指定されました
一帯の地質は凝灰岩から成っていてそれを乳岩川が削って深さ200~300mのV字谷を作っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/56/d12286070f2240184fd7a1189238a025.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/58/b9f4ff6ce33c5812f9ca8104d2e53a8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b6/c7c790d28b771e19628fbd4fbf724029.jpg)
滑りやすい岩場や木の根っ子に気を付けながら黙々と・・大きな岩場には鉄の階段が取り付けて有る
一番凄い所は殆ど垂直の梯子段が幾つも続く所があるよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a7/ff0ae7848b9b734f324e080598eb915b.jpg)
675mの地岩山には、いくつかの洞窟が有り中でも最大の物が乳岩で、凝灰岩に含まれる石灰分が溶け出して天井部に乳房状の鍾乳石を作っており乳岩の由来になっているそうです
山頂近くには、通天橋・極楽門と言われる天然石橋が有りそこを通してみる景色には圧倒されました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e2/3eaede56bb6efbc1dd9fc145bbc79117.jpg)
大小の洞窟が続く中でこの最大の鍾乳洞には子安観音と三十三ヵ所観音が祭られていました
この中に行くにはスリリングな鉄の急階段を登ります
登りつめて振り返れば谷底の緑が目に飛び込んできます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b0/6684b176e908b31db388a54548d9d1d7.jpg)
宇連ダムを見学する
宇連ダムは昭和33年に完成し農業、水道、工業の為の用水で豊川用水の水源です
私達以外誰もいない静かな空間でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3e/aa7f942330b7a8ae87b81ee0f2461cf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b7/7925827ecca84baad9a1c0d0647e0822.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a2/8171a9be98bb7dfb504d8ff65a4f2291.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/62/4ba0ca31e01aaf1f3bc8581b085787ad.jpg)
乳岩川に沿った道は常緑樹林に覆われていましたが、湧き水で濡れている岩にはモウセンゴケが観られました
静岡県では絶滅危惧植物に指定されているホソバシャクナゲやシロモジ、すでに絶滅したウラジロギボウシも観る事が出来ました
今回から講師の先生が変わられより専門的になり楽しいやら頭がまたまた混乱中です
梅雨入りしたけれど今日も良く晴れました
来週も晴れマークが続いていますが空梅雨なのかしら~
お花が大きくなって来て水遣りが大変に成ってきました
3月21日に種蒔きして5月7日に途中経過をUPした花達が賑やかに咲き始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/69/a85addd0f05e578770e6c0a55461909c.jpg)
矢車草も一つの袋に色々の色が入っていた様です
惜しげなく切花に出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cc/97e4b43d51cf52db81f014b2aa62aa4d.jpg)
コスモスと言えば秋の花??
梅雨の晴れ間に満開とは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7e/bc033b4a9dbd74fdf72bb21ee2ef2ae2.jpg)
朝顔もフェンスに伝って6月の始頃から咲き出しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/04/d6f1bbccb5743aa70d25923dc0092c37.jpg)
帝王貝細工の花も艶やかで綺麗な色をしています
種から育てるのは大変ですが、沢山咲いて切花にも成り楽しめました
来週も晴れマークが続いていますが空梅雨なのかしら~
お花が大きくなって来て水遣りが大変に成ってきました
3月21日に種蒔きして5月7日に途中経過をUPした花達が賑やかに咲き始めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/69/a85addd0f05e578770e6c0a55461909c.jpg)
矢車草も一つの袋に色々の色が入っていた様です
惜しげなく切花に出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cc/97e4b43d51cf52db81f014b2aa62aa4d.jpg)
コスモスと言えば秋の花??
梅雨の晴れ間に満開とは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7e/bc033b4a9dbd74fdf72bb21ee2ef2ae2.jpg)
朝顔もフェンスに伝って6月の始頃から咲き出しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/04/d6f1bbccb5743aa70d25923dc0092c37.jpg)
帝王貝細工の花も艶やかで綺麗な色をしています
種から育てるのは大変ですが、沢山咲いて切花にも成り楽しめました
思い出の地、南紀を旅して来ました
今話題になっている世界遺産川の熊野古道と瀞峡巡りを楽しみました
今回はゆったりバスツアーを選んだので夫とのんびりした時間を過ごせました
東名、伊勢湾岸、伊勢、紀勢自動車道と進み国道42号線の長い長い道のりの旅でしたが、座席もレッグレスが付いたリラックスシートで長旅も疲れ知らずで過ごす事が出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ec/123a9acd6f791534411f128dc4135af6.jpg)
那智大滝「日本滝100選」のひとつ「日本音風景100選」にも選定されている
落差133mの日本一の直瀑です
滝の落ち口の岩盤に3つの切れ目が有り3本になって滝が落ちる事から「三筋の滝」とも言われる
滝の落ち口の幅は13m有り注連縄が張られている
滝壺の深さは10mある
熊の那智大社はこの那智大滝を神とする自然崇拝からおこった社との事です
大滝には現在「熊の那智大社別宮飛瀧(ひろう)神社」が鎮座している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/54/20f529d700b0ab38292f1b756280d02a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d4/51cdd27f08d60f9395527cc51fafdd84.jpg)
青岸渡寺の三重の塔と那智瀧
「熊野古道 伊勢熊野路」
2004年世界遺産に登録された熊野古道 伊勢熊野路。
伊勢から熊野三山を結ぶ道として、いにしえから大勢の人々が辿った巡礼道は、長い歴史を今に受け継いでいる
今日も沢山の人が歩いていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/74/538d95f7c00fa4560de7e2666adf7319.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b7/d9d395ffe55ab9ac4f24c0d8e26d7a79.jpg)
那智大社までは、階段ばかりで大変でした
宿泊は勝浦温泉ホテル中ノ島でした
船に乗り5分程の島です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cc/625d5060aad1d26cdaac443d03be786a.jpg)
ホテルの部屋から見る勝浦の町と乗って来た小さなお船
2日目は又船に乗り勝浦の町に戻り瀞峡に向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/87/b85456d5458b08ecb68fb5c33244c99a.jpg)
出掛ける前日は雨も降り寒く天気予報も良くなかったのにこの青空・・紫外線も強く気温もぐんぐん上がって帽子が欲しかった~雨傘を持って来たのだ・・・
両岸には解禁に成ったばかりの鮎釣りを楽しむ人やカヌーを楽しむ姿がありのどか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e6/d4776e2d36480050592864b5665b4be1.jpg)
瀞峡は和歌山、奈良、三重の3県が接する県境に有り、滝壺の後退によって形成され、下瀞(瀞八丁)1.2キロ、上瀞2キロ、奥瀞28キロの間の事を言い、ウオータージェット船は上瀞まで運航している
途中船の屋根が開き岩の名称や由来などアナウンスされスピードを落としてくれる
約1時間で上流に着き下船して休憩
ここでは鮎の塩焼きや冷たい物など売っている
これよりもう少し上流まで行き引き返す
往復約2時間船に揺られてのんびり景色を眺めていたので、あっという間に戻ってきた感じでした
2日間とも良い天気に恵まれ晴れ女の私はご機嫌でした
土日とあって、ETC車千円を利用しての車の多い事何処のサービスエリアも人人
道路は小さな事故が有ったり自然渋滞が有ったりでしたが予定通り帰路に着きました
今回の旅で夫の出身地三重県の地形の変化と広さを再認識しました・・今更・・
橋のこちらは三重県向こうは奈良県と言うところも有り橋の中央で欄干の形が違っています
のんびり旅だからこんな所にも気が付きました
今話題になっている世界遺産川の熊野古道と瀞峡巡りを楽しみました
今回はゆったりバスツアーを選んだので夫とのんびりした時間を過ごせました
東名、伊勢湾岸、伊勢、紀勢自動車道と進み国道42号線の長い長い道のりの旅でしたが、座席もレッグレスが付いたリラックスシートで長旅も疲れ知らずで過ごす事が出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ec/123a9acd6f791534411f128dc4135af6.jpg)
那智大滝「日本滝100選」のひとつ「日本音風景100選」にも選定されている
落差133mの日本一の直瀑です
滝の落ち口の岩盤に3つの切れ目が有り3本になって滝が落ちる事から「三筋の滝」とも言われる
滝の落ち口の幅は13m有り注連縄が張られている
滝壺の深さは10mある
熊の那智大社はこの那智大滝を神とする自然崇拝からおこった社との事です
大滝には現在「熊の那智大社別宮飛瀧(ひろう)神社」が鎮座している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/54/20f529d700b0ab38292f1b756280d02a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d4/51cdd27f08d60f9395527cc51fafdd84.jpg)
青岸渡寺の三重の塔と那智瀧
「熊野古道 伊勢熊野路」
2004年世界遺産に登録された熊野古道 伊勢熊野路。
伊勢から熊野三山を結ぶ道として、いにしえから大勢の人々が辿った巡礼道は、長い歴史を今に受け継いでいる
今日も沢山の人が歩いていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/74/538d95f7c00fa4560de7e2666adf7319.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b7/d9d395ffe55ab9ac4f24c0d8e26d7a79.jpg)
那智大社までは、階段ばかりで大変でした
宿泊は勝浦温泉ホテル中ノ島でした
船に乗り5分程の島です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/cc/625d5060aad1d26cdaac443d03be786a.jpg)
ホテルの部屋から見る勝浦の町と乗って来た小さなお船
2日目は又船に乗り勝浦の町に戻り瀞峡に向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/87/b85456d5458b08ecb68fb5c33244c99a.jpg)
出掛ける前日は雨も降り寒く天気予報も良くなかったのにこの青空・・紫外線も強く気温もぐんぐん上がって帽子が欲しかった~雨傘を持って来たのだ・・・
両岸には解禁に成ったばかりの鮎釣りを楽しむ人やカヌーを楽しむ姿がありのどか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e6/d4776e2d36480050592864b5665b4be1.jpg)
瀞峡は和歌山、奈良、三重の3県が接する県境に有り、滝壺の後退によって形成され、下瀞(瀞八丁)1.2キロ、上瀞2キロ、奥瀞28キロの間の事を言い、ウオータージェット船は上瀞まで運航している
途中船の屋根が開き岩の名称や由来などアナウンスされスピードを落としてくれる
約1時間で上流に着き下船して休憩
ここでは鮎の塩焼きや冷たい物など売っている
これよりもう少し上流まで行き引き返す
往復約2時間船に揺られてのんびり景色を眺めていたので、あっという間に戻ってきた感じでした
2日間とも良い天気に恵まれ晴れ女の私はご機嫌でした
土日とあって、ETC車千円を利用しての車の多い事何処のサービスエリアも人人
道路は小さな事故が有ったり自然渋滞が有ったりでしたが予定通り帰路に着きました
今回の旅で夫の出身地三重県の地形の変化と広さを再認識しました・・今更・・
橋のこちらは三重県向こうは奈良県と言うところも有り橋の中央で欄干の形が違っています
のんびり旅だからこんな所にも気が付きました
長野県立科町、御泉水自然園をウオーキングして来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/47/1e0aecd3d5c8cd14d244a218069aeb52.jpg)
6月の初日長野県立科町までの遠出の野山歩きでしたが、天気も良く日の出が早いので早朝の支度も苦になりません
この自然園は長野県が明治100年記念事業第一号として開設した所だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/88/688aade3dad6b433f721d36beb0632d1.jpg)
車中食を済ませ蓼科牧場に到着すると、白樺高原のシンボルの一つ眺望満点のゴンドラリフトで御泉水自然園への空中散歩を楽しみました
眼下には女神湖や牧場で戯れる動物達の姿など白樺高原いったいの素晴らしい景色を堪能している内に5分で山頂駅に着いてしまいます
この自然園は蓼科山の中腹、標高1,830mに位置しゴンドラリフトを降りた展望台からは、美ヶ原の向こうに北アルプスの山並みが美しく展望できる所です
伏水による湿原を中心に色とりどりの高山植物や樹林を巡る散策コースが整備されていました
さすが標高が高いので寒く上着が欲しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/84/de682871367dbc8895bb464878f0f639.jpg)
原生林に続く桟橋遊歩道を行くと不思議で幻想的なサルオガセが見られます
カラマツの新芽が綺麗でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b5/253da50216f5c345f4b2891eb3e4f687.jpg)
カラマツの径をウオーキング落ち葉でフカフカの道です
新緑の空気をいっぱい吸ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/10/8c483c21f57c057fd64aaed81e034595.jpg)
シラネアオイ・・繊細な花びらが傷ついて・・でもこの一輪だけ見つけた
一人静・・・・・・近寄れないので
桜草・・・・・・・野生は、初めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5b/37e7a703265b8a3ddc16d4e0a6e5554e.jpg)
九輪草・・・・楽しみにしていたのに早すぎでしたこれは事務所で栽培した物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/dc/501123d9f3de2f75db71e89e002dc52c.jpg)
ツツジには種類が沢山有るのですね
コナシ(ズミ)酸実・・・りんごの花に似て綺麗なピンクですもう少しまって!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ce/c3267876c9a946e5bf527dc03362cfa7.jpg)
二輪草・・・・白くて可愛い花が群生していました~少し興奮
エゾノチチコグサ・・・初めてお会いしました
ハウチワカエデ・・・・こんなに可愛い赤い花がプラプラと初めて・・
片道5時間の車中も苦にならず楽しい時間を過ごしている内に帰着出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/47/1e0aecd3d5c8cd14d244a218069aeb52.jpg)
6月の初日長野県立科町までの遠出の野山歩きでしたが、天気も良く日の出が早いので早朝の支度も苦になりません
この自然園は長野県が明治100年記念事業第一号として開設した所だそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/88/688aade3dad6b433f721d36beb0632d1.jpg)
車中食を済ませ蓼科牧場に到着すると、白樺高原のシンボルの一つ眺望満点のゴンドラリフトで御泉水自然園への空中散歩を楽しみました
眼下には女神湖や牧場で戯れる動物達の姿など白樺高原いったいの素晴らしい景色を堪能している内に5分で山頂駅に着いてしまいます
この自然園は蓼科山の中腹、標高1,830mに位置しゴンドラリフトを降りた展望台からは、美ヶ原の向こうに北アルプスの山並みが美しく展望できる所です
伏水による湿原を中心に色とりどりの高山植物や樹林を巡る散策コースが整備されていました
さすが標高が高いので寒く上着が欲しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/84/de682871367dbc8895bb464878f0f639.jpg)
原生林に続く桟橋遊歩道を行くと不思議で幻想的なサルオガセが見られます
カラマツの新芽が綺麗でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b5/253da50216f5c345f4b2891eb3e4f687.jpg)
カラマツの径をウオーキング落ち葉でフカフカの道です
新緑の空気をいっぱい吸ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/10/8c483c21f57c057fd64aaed81e034595.jpg)
シラネアオイ・・繊細な花びらが傷ついて・・でもこの一輪だけ見つけた
一人静・・・・・・近寄れないので
桜草・・・・・・・野生は、初めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5b/37e7a703265b8a3ddc16d4e0a6e5554e.jpg)
九輪草・・・・楽しみにしていたのに早すぎでしたこれは事務所で栽培した物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/dc/501123d9f3de2f75db71e89e002dc52c.jpg)
ツツジには種類が沢山有るのですね
コナシ(ズミ)酸実・・・りんごの花に似て綺麗なピンクですもう少しまって!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ce/c3267876c9a946e5bf527dc03362cfa7.jpg)
二輪草・・・・白くて可愛い花が群生していました~少し興奮
エゾノチチコグサ・・・初めてお会いしました
ハウチワカエデ・・・・こんなに可愛い赤い花がプラプラと初めて・・
片道5時間の車中も苦にならず楽しい時間を過ごしている内に帰着出来ました