goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ銀輪好き(^o^)/

自転車好きオヤジの気まぐれ日記

オーストリッチ ロード220輪行袋

2014-04-12 23:55:19 | 諸々
今まで輪行袋は前輪だけを外すタイプでモンベルのコンパクトリンコウバック クイックキャリーを使っていましたが、これがどうもJRでは使えなくなったらしい…と、つい最近友人から聞いていろいろと調べてみましたところ、なんと1年前の2013年4月に輪行のルールがかなり厳格化されたようですね~…恥ずかしながら全く知りませんでした。
反省です。(-_-;)

専用の輪行袋なのにどこがダメなのか…
上から被せて下で縛る物はダメ、縦・横・幅の合計が250cm以下に収まる物でないとダメ…その他まあいろいろ有りますが、下手な説明は省かせて頂きます。

近年の自転車ブームで輪行も増えて来て、他のお客さんに迷惑をかけたり何か事故が有ったりしたんでしょうね。
自分も気をつけては居ますが、後から反省する事もたまに有ります。(-_-)

…ということで、何も文句は有りませんので早速 大丈夫な物を買いました。
オーストリッチの輪行袋でロード220、それとチェーンカバーとフリーカバーです。

輪行袋にはエンド金具や中締めベルトが付属されています。
このタイプの物を使うのは初めてなので、今日は天気も良いし少し説明書を見ながら練習してみました。

逆さにして前後輪を外し、エンド金具とチェーンカバーを付けたら…

広げて置いた輪行袋の所定の位置にフレームを立てて置いて…

車輪をそれぞれのポケットに入れてフレームを挟むようにして中締めベルトで縛ると…

後はショルダーベルトを取り付けてファスナーを閉めれば完成です。
案外簡単に出来ますね。
一度収納袋に収納して、ボトルホルダーに入れて…
この状態から時間を計りながらもう一度やってみましたが、6~7分掛かりました。
慣れてくれば、もう少し時間は短縮出来そうですが……輪行で行くところは電車の本数が少ないところが多く、一本乗り遅れると次は二時間後とか悔しい思いをしたことが有りますので、ここの1・2分は時間に余裕が無い時は大きいですね。
(-_^)

今回ちょっと工夫したところは…
チェーンのたるみ防止策として、エンド金具に簡単に曲げる事が出来るアルミの針金を巻き付けてチェーンフックを作ってみました。

【追記】
しばらく使ってみて分かってきたコツや新たに工夫した事などの記事はこちら
2015年5月

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする