7月2日の日記、その1からの続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b1/b1d564f40aabb9763a6a91b88c17b105.jpg)
浜島から御座へ船で渡り、再び国道260号を走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6a/238d8890ff6c17b73712ab0b23b32005.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ed/e39ce6122c8745216a36ead37e73d25a.jpg)
リアス式海岸として有名な英虞湾では真珠の養殖が盛んで養殖用のいかだがあちこちで見られますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/86/e90afcd52c5d2959e521e398a7512613.jpg)
せっかくなので更に景色の良いところを求めて展望台へと向かいます。
県道602などを走り桐垣展望台と言う所に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b1/7ee0107552578c2b29db2dc1b4e0e4aa.jpg)
地図ではこの辺りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b8/4e815b14e3f79667d3290679b3968460.jpg)
英虞湾に浮かぶ沢山の島々…これぞ志摩と言う風景が良いですね〜(^。^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7e/f96a848056212c835d80d5c4c290fb19.jpg)
さて、次は大王崎灯台へ向かいます。
県道602を戻り、国道260号を通り越して県道515などを走り地図ではこの辺り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/16/feec820c9816e1c5bfd1cfa7971baa3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/39/93486c9647c0d7cafa9d2a78f19207ea.jpg)
土産物屋さんの間を抜けて細い登り坂を進むと見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/34/a4df2c1406f3f89f23986ad05e60807e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/33/22454d51e0f205a27f99759d06afd703.jpg)
大王崎灯台の歴史は古く、初点灯は1927年で登録有形文化財にもなっていて「日本の灯台50選」にも選ばれている様ですね。
…後で ちょっとだけ調べました。(^。^)
さて、お昼も近くなって来ましたので、この辺りで良さそうなお店を探しますが、検索して評価が高かったのが、こちらの田中料理店さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/09/cfbccac6cafab17e4a59bd36abe6a03e.jpg)
頂いたのは…造りセット(かつお茶漬け付)1900円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/17/350cebd783092ea425bfa68273cdff0a.jpg)
ご飯にのせたかつおの刺身は生姜醤油をつけながら半分程食べて、残りはお茶漬けで食べると言う2度美味しいセットです。
大変美味しくいただきました。 かつお茶漬けが絶品でした。(^_^)
さて、お腹も満たされましたので、絶景を求めてもうひと頑張りです。
ここからは国道260号に戻り北上して、近鉄鵜方駅を過ぎた辺りから県道17号を少し走り創造の森横山の横山展望台にやって参りました。
地図ではこの辺りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/06/4f6395c0f95a594285a0797e521daf2f.jpg)
整備された遊歩道を自転車を押して登って行くと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/57/808367e7d2e1085f28eb80065b673e99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/65/c6a63c8f5899b35df880d593d768422f.jpg)
桐垣展望台では曇っていましたが、こちらでは青空が広がって最高です。\(^o^)/
ここへ来るまでの坂が激坂でしたが頑張った甲斐が有りました。(^_^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f2/51aa85b3805bf445319e4b7fa5c48753.jpg)
ここは結構知られた観光スポットの様で多くの観光客がいらしてました。
ゆっくりと休んだので次に向かいます。
ここからは市道を西へ、県道128号パールロード奥志摩ラインに出たら北上して…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b6/0e82a0a0b5298475df68af163de5f044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f6/57eb2e040cee7478781cf03058c6cb4f.jpg)
暫く走るとパールロードは奥志摩ラインからシーサイドラインへ…良い感じのアップダウンを繰り返してパールロード鳥羽展望台に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ca/ee44ffceb72d1dad9961f25603c0f260.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/12/739c0dd3079eef1e4324238d70b4a2be.jpg)
かなり暑いので、ここでもゆっくりと休んで…たっぷりと水分補給をして出発します。
パールロードからはそのまま国道167号に合流して国道42号へ…
最後は定番の二見浦の夫婦岩で締めくくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/df/77d1d57bd44b79dea633ddb854d5e610.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6b/6e5fe7943ef71a793a7eceb63cfc1b84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/64/c988c6cdc5d43924af4b75ca119bcbc0.jpg)
さて…後は帰るだけ…と思ったら前輪がパンクしてました。(-_-)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dc/0bf6137413bcc76c840e007324d0f9b8.jpg)
まぁ、これも良い思い出ですかね。(-。-;
サクッと修理して出発します。
ここからは国道42号から県道102・22などで宮川沿いに走り、デポ地の宮リバー度会パーク到着は19時頃になりました。
今の時期は19時でもそこそこ明るいので助かりますね。
この日の走行距離は151kmで、志摩半島一周の距離は140km、獲得標高は思っていた以上に有り2400mになりました。
それほど高い山は有りませんが、全体的にアップダウンが多い感じです。
その後は波平さんが興味を持っている味噌焼きうどんを食べる為に亀山市の亀八食堂さんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bd/9c547b77171a46b2b63ef1d81f948219.jpg)
どうやら気に入って頂けた様で何よりです。
この後愛知県まで帰る波平さんには申し訳ないですが、家まで送って下さると言う事でしたので、お言葉に甘えて生ビールをグビッと…( ̄▽ ̄)
最高の一日でした。
……お疲れ様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b1/b1d564f40aabb9763a6a91b88c17b105.jpg)
浜島から御座へ船で渡り、再び国道260号を走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6a/238d8890ff6c17b73712ab0b23b32005.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ed/e39ce6122c8745216a36ead37e73d25a.jpg)
リアス式海岸として有名な英虞湾では真珠の養殖が盛んで養殖用のいかだがあちこちで見られますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/86/e90afcd52c5d2959e521e398a7512613.jpg)
せっかくなので更に景色の良いところを求めて展望台へと向かいます。
県道602などを走り桐垣展望台と言う所に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b1/7ee0107552578c2b29db2dc1b4e0e4aa.jpg)
地図ではこの辺りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b8/4e815b14e3f79667d3290679b3968460.jpg)
英虞湾に浮かぶ沢山の島々…これぞ志摩と言う風景が良いですね〜(^。^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7e/f96a848056212c835d80d5c4c290fb19.jpg)
さて、次は大王崎灯台へ向かいます。
県道602を戻り、国道260号を通り越して県道515などを走り地図ではこの辺り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/16/feec820c9816e1c5bfd1cfa7971baa3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/39/93486c9647c0d7cafa9d2a78f19207ea.jpg)
土産物屋さんの間を抜けて細い登り坂を進むと見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/34/a4df2c1406f3f89f23986ad05e60807e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/33/22454d51e0f205a27f99759d06afd703.jpg)
大王崎灯台の歴史は古く、初点灯は1927年で登録有形文化財にもなっていて「日本の灯台50選」にも選ばれている様ですね。
…後で ちょっとだけ調べました。(^。^)
さて、お昼も近くなって来ましたので、この辺りで良さそうなお店を探しますが、検索して評価が高かったのが、こちらの田中料理店さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/09/cfbccac6cafab17e4a59bd36abe6a03e.jpg)
頂いたのは…造りセット(かつお茶漬け付)1900円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/17/350cebd783092ea425bfa68273cdff0a.jpg)
ご飯にのせたかつおの刺身は生姜醤油をつけながら半分程食べて、残りはお茶漬けで食べると言う2度美味しいセットです。
大変美味しくいただきました。 かつお茶漬けが絶品でした。(^_^)
さて、お腹も満たされましたので、絶景を求めてもうひと頑張りです。
ここからは国道260号に戻り北上して、近鉄鵜方駅を過ぎた辺りから県道17号を少し走り創造の森横山の横山展望台にやって参りました。
地図ではこの辺りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/06/4f6395c0f95a594285a0797e521daf2f.jpg)
整備された遊歩道を自転車を押して登って行くと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/57/808367e7d2e1085f28eb80065b673e99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/65/c6a63c8f5899b35df880d593d768422f.jpg)
桐垣展望台では曇っていましたが、こちらでは青空が広がって最高です。\(^o^)/
ここへ来るまでの坂が激坂でしたが頑張った甲斐が有りました。(^_^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f2/51aa85b3805bf445319e4b7fa5c48753.jpg)
ここは結構知られた観光スポットの様で多くの観光客がいらしてました。
ゆっくりと休んだので次に向かいます。
ここからは市道を西へ、県道128号パールロード奥志摩ラインに出たら北上して…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b6/0e82a0a0b5298475df68af163de5f044.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f6/57eb2e040cee7478781cf03058c6cb4f.jpg)
暫く走るとパールロードは奥志摩ラインからシーサイドラインへ…良い感じのアップダウンを繰り返してパールロード鳥羽展望台に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ca/ee44ffceb72d1dad9961f25603c0f260.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/12/739c0dd3079eef1e4324238d70b4a2be.jpg)
かなり暑いので、ここでもゆっくりと休んで…たっぷりと水分補給をして出発します。
パールロードからはそのまま国道167号に合流して国道42号へ…
最後は定番の二見浦の夫婦岩で締めくくりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/df/77d1d57bd44b79dea633ddb854d5e610.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6b/6e5fe7943ef71a793a7eceb63cfc1b84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/64/c988c6cdc5d43924af4b75ca119bcbc0.jpg)
さて…後は帰るだけ…と思ったら前輪がパンクしてました。(-_-)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/dc/0bf6137413bcc76c840e007324d0f9b8.jpg)
まぁ、これも良い思い出ですかね。(-。-;
サクッと修理して出発します。
ここからは国道42号から県道102・22などで宮川沿いに走り、デポ地の宮リバー度会パーク到着は19時頃になりました。
今の時期は19時でもそこそこ明るいので助かりますね。
この日の走行距離は151kmで、志摩半島一周の距離は140km、獲得標高は思っていた以上に有り2400mになりました。
それほど高い山は有りませんが、全体的にアップダウンが多い感じです。
その後は波平さんが興味を持っている味噌焼きうどんを食べる為に亀山市の亀八食堂さんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/bd/9c547b77171a46b2b63ef1d81f948219.jpg)
どうやら気に入って頂けた様で何よりです。
この後愛知県まで帰る波平さんには申し訳ないですが、家まで送って下さると言う事でしたので、お言葉に甘えて生ビールをグビッと…( ̄▽ ̄)
最高の一日でした。
……お疲れ様でした。
素晴らしい絶景です。自転車コースとしてずっと気になっていたエリアでしたが、どうやら期待通りの様です。
ぜひ、ボクもいつの日にか走りに行きたいですね。寒くなってから牡蠣サイクリングがしたい。
しかし獲得標高が案外あったのにはビビってしまいましたが。(笑)
波平さんプロデュースのこのコースは天気にも恵まれ素晴らしかったです。
私はあそこの定期船の存在を知らなかったくらいですから波平さんのおかげで良いサイクリングが出来たと思っています。
牡蠣サイクリング良いですね〜(^。^)
しかし…牡蠣となるとビールも飲みたくなる。
何か良い方法があれば…是非一度、お待ちしています。(^_^)
人様の記事を見ると、やっぱり自分もって思ってしまいます^^
桐垣展望台、入り組んだ眺望が素晴らしい。なかなか「見本」の様に見えることは少ないかと思いますが、バッチリでしたね。カツオも本当に美味しそう。1900円なら大満足ですね。
夏の日差しが出てきた中150km2000m越えは中々のものと思いますが、お疲れ様でした^^
こちらこそ色々とお世話になりました。
私自身も今回初めて行く所も多く伊勢志摩の素晴らしさを再認識出来ました。
次回行く時は是非また誘って頂けたら幸いです。
しまなみ海道を走った経験は有りませんが、皆さんのブログで見た景色を思い出し私もそのように感じていました。
梅雨の時期に行ってこれだけの眺望が観れた事や美味しいカツオにも大満足なサイクリングでした。
しかし暑くなりましたね〜(; ̄ェ ̄)
のんびりペースだったのと緩いアップダウンの連続で150km2400mも何とか走ってこれましたが、限界に近い厳しいライドを楽しめて良かったです。