4月18日(土)
昔々、江戸~京都間に東海道が整備されてからおよそ四百年経つそうですが、旧東海道を走っていたりしますと偶に徒歩や自転車で旅をする方を見かけたりすることが有りますが、今回はランドナーで東海道を旅している方が三重県にいらっしゃいましたので、近場だけですがご案内させて頂くことになりました。
その方は横浜市からお越しの亀次郎さんですが、数回に分けて少しづつ東海道を旅されていて、今回はその集大成として愛知県の地鯉鮒宿(現在の知立市)から京都までをのんびりと観光などもしながら3泊4日で走る予定になっているようで、昨日は地鯉鮒宿を出発して三重県の四日市宿で一泊…そして今日はここから滋賀県は琵琶湖近くの野洲市まで行かれました。
それでは今日ご一緒させて頂いた所を簡単に紹介させて頂きます。
先ずは朝7時半に亀次郎さんが宿泊したホテルで待ち合わせ、近くの旧東海道から走り始めました。
諏訪神社前からのスタートですが、先ずは神社で旅の安全などを祈願してから安全運転で走り始めます。

ここは旧東海道では唯一の屋根のある道です。
アーケードの商店街が200m程続きますが、その後も旧東海道メインで走りました。

日永の追分です。
伊勢へ向かう伊勢街道はここから始まります。
鳥居は伊勢神宮に向かう道ということで建てられています。

亀次郎さんのランドナー…杖突坂で休憩中。
3泊4日の旅行で荷物はこれだけ…バックの中も余裕が有って旅慣れた感じがします。

鈴鹿市に入って石薬師宿の小澤本陣前

庄野宿に来ました。
この辺りは中学生の頃からよく走っている超地元です。通学路でした。

庄野宿資料館は元は油問屋だった旧小林家の建物を残し色々な歴史的資料が展示されていました。

亀山市に入って亀山宿です。
城下町ですが、お城は取り壊されていて残っているのは多聞櫓です。

昼食は亀八食堂さんで亀山名物の味噌焼きうどんを頂きます。
NAビールでお疲れさま~っと( ̄▽ ̄)


美味しい味噌焼きうどんを頂いたら、午後の部は関宿からです。

東の追分にある鳥居から伊勢へ向かう伊勢別街道が始まります。
この鳥居は伊勢神宮の遷宮で建て替えられた宇治橋の所に有った鳥居を再利用して来月に建て替えられる予定です。
今回ご一緒させて頂いた亀次郎さんです。


私の様な田舎のオヤジとは違って服装もオシャレで紳士なおじ様風な感じの方です。
ランドナーにはヘルメットが似合わない感じですが、亀次郎さんの帽子の中には簡易ヘルメットの様な物が仕込まれていました。
拘りを感じますね。(^_^)
関宿は見所満載…




こんなのも見つけました。


よく来る志ら玉屋さんです。

亀次郎さんのご要望でいつもの白玉ぜんざいを頂きました。

鈴鹿峠越えに備えて甘いものの補給も終えましたので、そろそろ出発します。
坂下宿は特に見所は無く通り抜けるだけで鈴鹿峠を越えると滋賀県に入り最初の宿場は土山宿です。

見所もそれ程無く、そして水口宿。

この後次は石部宿ですが、残念ながら亀次郎さんとはここでお別れです。

JR草津線の三雲駅まで来ましたが、ここで16時過ぎですので輪行で帰ります。

関西本線の亀山駅まで…

ここからは旧東海道で自宅まで、18時過ぎに帰宅して走行距離は93kmでした。
今日は天気も良く大体予定どおりご案内出来たように思いますが、翌日からの天気がちょっと微妙な感じになって来ましたので少し気がかりでは有りますが…朝初めてお会いした方と9時間程自転車で行動を共にしてとても良い経験をさせて頂きました。
今回ご一緒させて頂いた亀次郎さんはこの後も旅を続けられていますので旅の様子は後日ブログで紹介されると思いますが、ランドナーの他にヴィンテージ物のデローザも所有されていて、オールドカンパなどの素晴らしいコレクションもブログで紹介されていたりしますので興味のある方はこちらをご覧頂ければと思います。
(^ー^)ノ55歳からの自転車乗り
それから…朝、この様な物🔖を頂きました。

亀次郎さんは革工作で自転車小物の製作にも凝っていたりしますが、余った革で栞を作って会った人に名刺代わりに渡しているそうです。
オリジナルの焼印がオシャレですね。(^_^)
昔々、江戸~京都間に東海道が整備されてからおよそ四百年経つそうですが、旧東海道を走っていたりしますと偶に徒歩や自転車で旅をする方を見かけたりすることが有りますが、今回はランドナーで東海道を旅している方が三重県にいらっしゃいましたので、近場だけですがご案内させて頂くことになりました。
その方は横浜市からお越しの亀次郎さんですが、数回に分けて少しづつ東海道を旅されていて、今回はその集大成として愛知県の地鯉鮒宿(現在の知立市)から京都までをのんびりと観光などもしながら3泊4日で走る予定になっているようで、昨日は地鯉鮒宿を出発して三重県の四日市宿で一泊…そして今日はここから滋賀県は琵琶湖近くの野洲市まで行かれました。
それでは今日ご一緒させて頂いた所を簡単に紹介させて頂きます。
先ずは朝7時半に亀次郎さんが宿泊したホテルで待ち合わせ、近くの旧東海道から走り始めました。
諏訪神社前からのスタートですが、先ずは神社で旅の安全などを祈願してから安全運転で走り始めます。

ここは旧東海道では唯一の屋根のある道です。
アーケードの商店街が200m程続きますが、その後も旧東海道メインで走りました。

日永の追分です。
伊勢へ向かう伊勢街道はここから始まります。
鳥居は伊勢神宮に向かう道ということで建てられています。

亀次郎さんのランドナー…杖突坂で休憩中。
3泊4日の旅行で荷物はこれだけ…バックの中も余裕が有って旅慣れた感じがします。

鈴鹿市に入って石薬師宿の小澤本陣前

庄野宿に来ました。
この辺りは中学生の頃からよく走っている超地元です。通学路でした。

庄野宿資料館は元は油問屋だった旧小林家の建物を残し色々な歴史的資料が展示されていました。

亀山市に入って亀山宿です。
城下町ですが、お城は取り壊されていて残っているのは多聞櫓です。

昼食は亀八食堂さんで亀山名物の味噌焼きうどんを頂きます。
NAビールでお疲れさま~っと( ̄▽ ̄)


美味しい味噌焼きうどんを頂いたら、午後の部は関宿からです。

東の追分にある鳥居から伊勢へ向かう伊勢別街道が始まります。
この鳥居は伊勢神宮の遷宮で建て替えられた宇治橋の所に有った鳥居を再利用して来月に建て替えられる予定です。
今回ご一緒させて頂いた亀次郎さんです。


私の様な田舎のオヤジとは違って服装もオシャレで紳士なおじ様風な感じの方です。
ランドナーにはヘルメットが似合わない感じですが、亀次郎さんの帽子の中には簡易ヘルメットの様な物が仕込まれていました。
拘りを感じますね。(^_^)
関宿は見所満載…




こんなのも見つけました。


よく来る志ら玉屋さんです。

亀次郎さんのご要望でいつもの白玉ぜんざいを頂きました。

鈴鹿峠越えに備えて甘いものの補給も終えましたので、そろそろ出発します。
坂下宿は特に見所は無く通り抜けるだけで鈴鹿峠を越えると滋賀県に入り最初の宿場は土山宿です。

見所もそれ程無く、そして水口宿。

この後次は石部宿ですが、残念ながら亀次郎さんとはここでお別れです。

JR草津線の三雲駅まで来ましたが、ここで16時過ぎですので輪行で帰ります。

関西本線の亀山駅まで…

ここからは旧東海道で自宅まで、18時過ぎに帰宅して走行距離は93kmでした。
今日は天気も良く大体予定どおりご案内出来たように思いますが、翌日からの天気がちょっと微妙な感じになって来ましたので少し気がかりでは有りますが…朝初めてお会いした方と9時間程自転車で行動を共にしてとても良い経験をさせて頂きました。
今回ご一緒させて頂いた亀次郎さんはこの後も旅を続けられていますので旅の様子は後日ブログで紹介されると思いますが、ランドナーの他にヴィンテージ物のデローザも所有されていて、オールドカンパなどの素晴らしいコレクションもブログで紹介されていたりしますので興味のある方はこちらをご覧頂ければと思います。
(^ー^)ノ55歳からの自転車乗り
それから…朝、この様な物🔖を頂きました。

亀次郎さんは革工作で自転車小物の製作にも凝っていたりしますが、余った革で栞を作って会った人に名刺代わりに渡しているそうです。
オリジナルの焼印がオシャレですね。(^_^)
今晩は。
まだ、京都にいます。
美味しい京料理を堪能しようと、探した割烹でカウンターの隣にいた常連の同年代のカップルと話に、盛り上がって楽しいひとときを過ごさせて頂いています。
ふじしんさんの先導で、古の宿場をご案内頂いたり、名物亀山味噌焼きうどんを美味しく作って頂いたりと、人との出会いを感じさせて頂いいた東海道西行きでした。
ブログアップは、そのうちとなります。
少々、お時間を下さい。次々
(^_^)
本当、荷物少ないですね。それなのにバックパックも使ってない。うまくコンビニやホテルを活用しているのでしょうけど、私はいろんな事を想定すると心配になっていろいろ使わない物を持ち歩くタイプなので無理ですね。
旅慣れていません…(^^;)
おはようございます。
古い街並みや田園を走るには、ランドナーが似合うように思います。ロードバイクは、整備された道や町中を走るが亀にとっては楽しいです。
荷物については、着替えの予備を1着分持ち、ホテルに着いたら、その日着ていたものを全てユニットバスで洗って、エアコンの吹き出し口に吊して乾かします。これで、大抵のものは乾きます。もし、湿っているようであれば、ドライヤーで仕上げると完璧です。これで、どんなに長い日数を旅行しても大丈夫です。
ちなみにホテルのハンガーだけでは足りないので、
携帯用ハンガーを4個程度持ち歩いています。
食事は、朝はコンビニでパン、昼はご当地名物の軽い麺もの、夜は、これも名物をがっつりと頂いちゃいます。
これが、旅の最大の楽しみですね。
旅はいいですね~。イベントなどとは違う良さがあります。今回は何度も通ってる道ですが初めて立ち寄った場所も有ったりして再発見も有りました。また帰りに輪行をしたのでプチ旅行気分を味わうことができたのも良い経験でした。
荷物…悩み多いところですね。(^^)
フェレットさんへコメントを返す前に亀次郎さんからから頂きました…今後の参考になります。
(^_^)
>亀次郎さん
フェレットさんへコメントありがとうございます。朝ブログを拝見しました。次はいよいよ私が同行させて頂いた四日市からですね。
私も何処かに登場するかと思いますが… …。
変な写真は無しで…期待してますよー。(^o^)/
↑(軽くプレッシャーをかける)
おはようございます。
ブログアップしました。
ふじしんさんの颯爽としたお写真やデローザの写真
ご覧下さい。
颯爽と…上手く撮って頂きありがとうございます。この後も楽しみにしています。(^_^)