弁当箱本体が組みあがった後は、前蓋の製作に入ります。
まずは、骨組みの製作から ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a1/7e23e5882b300d6937e3c1b0c7bfb7a0.jpg)
細かくて、単純でない構造なので、一つ一つ慎重に墨付けしていきます。
ちなみに、この骨組み材は、7.5mm×13mm。
昇降盤を使って加工していきます ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3d/fb6391de78001f57ac339b8a15fc228e.jpg)
本番前には、出来るだけ端材などを使って、墨付け通りの加工が出来るかどうか、
継ぎ方の勘合具合など、試作的に加工して確認するようにしています。
こんな感じで、端材で試し切りしています ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/96/2b5de267bc8fc3a6e506a55d9acaca50.jpg)
この際、実物を見ながら、デザイン、強度面を見直して、臨機応変に設計変更をしていくことがあります。
前蓋の骨組みの加工が終わったところ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1d/33386c722f94398e48e4151b93ec3c43.jpg)
仮組 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2e/75fe054d0aa9c7844f80fee072f7e5d3.jpg)
接着剤塗布後に、あて木で挟んで圧着 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/47/b7476070829ef9acf8688c13236c7799.jpg)
今日は、良く乾燥しているので、接着剤の乾きも早いです。
蓋が組みあがって、本体に取り付け ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e0/3e6d6dc3014c2af7ac23d134d65e8120.jpg)
ややきついので微調整します。
しかし、予定より0.5mmほどの隙間が出来てしまいました ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/05/815f2a3e28a10c6a6c6a83335c4666b1.jpg)
なかなか、指物師のようにはいきませんね。
まあ、一応、許容範囲ということで良しとしましょう。
前蓋は、このように上にスライドして引き出します ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9a/94dc0cb442474e3aa033fa969a90595b.jpg)
この前蓋の裏側のスペースに箸を斜めに収納する予定です ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6b/084bd0ec26a8d78bb8330906d8105458.jpg)
ということは、この箸も作らなければなりません。
まだ時間がかかりそうです。
しかし、今日は日が暮れてから寒かった。
作業する場所は、壁がありませんので、ぴゅーぴゅーと寒い風が容赦なく吹いてきます。
鼻水がたれてしまいました。
つい、2日前までは蝉が鳴いていたのに、寒暖の差が激しいです。
まずは、骨組みの製作から ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a1/7e23e5882b300d6937e3c1b0c7bfb7a0.jpg)
細かくて、単純でない構造なので、一つ一つ慎重に墨付けしていきます。
ちなみに、この骨組み材は、7.5mm×13mm。
昇降盤を使って加工していきます ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3d/fb6391de78001f57ac339b8a15fc228e.jpg)
本番前には、出来るだけ端材などを使って、墨付け通りの加工が出来るかどうか、
継ぎ方の勘合具合など、試作的に加工して確認するようにしています。
こんな感じで、端材で試し切りしています ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/96/2b5de267bc8fc3a6e506a55d9acaca50.jpg)
この際、実物を見ながら、デザイン、強度面を見直して、臨機応変に設計変更をしていくことがあります。
前蓋の骨組みの加工が終わったところ ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1d/33386c722f94398e48e4151b93ec3c43.jpg)
仮組 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/2e/75fe054d0aa9c7844f80fee072f7e5d3.jpg)
接着剤塗布後に、あて木で挟んで圧着 ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/47/b7476070829ef9acf8688c13236c7799.jpg)
今日は、良く乾燥しているので、接着剤の乾きも早いです。
蓋が組みあがって、本体に取り付け ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e0/3e6d6dc3014c2af7ac23d134d65e8120.jpg)
ややきついので微調整します。
しかし、予定より0.5mmほどの隙間が出来てしまいました ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/05/815f2a3e28a10c6a6c6a83335c4666b1.jpg)
なかなか、指物師のようにはいきませんね。
まあ、一応、許容範囲ということで良しとしましょう。
前蓋は、このように上にスライドして引き出します ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9a/94dc0cb442474e3aa033fa969a90595b.jpg)
この前蓋の裏側のスペースに箸を斜めに収納する予定です ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/6b/084bd0ec26a8d78bb8330906d8105458.jpg)
ということは、この箸も作らなければなりません。
まだ時間がかかりそうです。
しかし、今日は日が暮れてから寒かった。
作業する場所は、壁がありませんので、ぴゅーぴゅーと寒い風が容赦なく吹いてきます。
鼻水がたれてしまいました。
つい、2日前までは蝉が鳴いていたのに、寒暖の差が激しいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます