村上 和子著
神戸新聞総合出版センター 1997年発行
出版された年からもわかるように阪神の震災後に出版された本。
なので、当時の主な洋菓子店を紹介している。
ただ、この出版年から現在時間がたってしまった今はもうないお店もある。
巻末に阪神間の主な洋菓子店がインデックスとして載っているけれど、
このあたりにある比較的大きなお店で、街中には本当に洋菓子があふれているし、
この出版後に開店したお店もあるだろう。
で、この出版年に掲載されていたお店を見てみると、
《神戸市東灘区》
アラン・カスケビッチ(御影町)
エーデルワイス(森南町)
神戸ビアントーレ(御影町)
神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ(向洋町)
ゾフィー・シャルロッテ(深江北町)
高杉(御影町)
ボストン(本山北町)
ボンクール(住吉本町)
リヨン(御影中町)
《神戸市灘区》
アマンディーヌ(篠原北町)
MCコレクション(城ノ内通)
ケーキハウスヒロノ(日尾町)
スイス菓子ハイジ(水道筋)
ロアール洋菓子店(森後町)
ロック洋菓子店(宮山町)
《神戸市中央区》
アンテノール北野本店(中山手通)
イスズベーカリー(布引町)
エストローヤル(栄町通)
カフェランドルト北野坂店(山本通)
菓子’パトリー(北長狭通)
グリーンノート三宮店(下山手通)
神戸ハーバーランドニューオータニ(東川崎町)
神戸凮月堂(元町通)
神戸ベル店(三宮町)
コスモポリタン(三宮町)
ゴンチャロフ(三宮町)
コンフェクショナリ コトブキ(北長狭通)
新神戸オリエンタルホテル(北野町)
ジャンティオジェ(北野町)
西洋菓子処フーケ(下山手通)
トアロードドンク(三宮町)
パティスリーむらかみ(熊内町)
フリュティエコム・シノワ(元町通)
フロインドリーブ(中山手通)
ボックサン(三宮町)
ホテルオークラ神戸(波止場町)
ポートピアホテル(港島中町)
元町ケーキ(元町通)
モロゾフ(三宮町)
ユーハイム コンフェクト(三宮町)
ユーハイム本店(元町通)
《神戸市兵庫区》
モーツアルト神戸本店(石井町)
《神戸市北区》
シーソー(南五葉)
《神戸市須磨区》
グリンデル(須磨寺町)
《神戸市垂水区》
シーホース(塩屋町)
マインドファクトリー(青山台)
レーブドゥシェフ(名谷町)
《神戸市西区》
ケーキハウスヒロセ(池上)
《明石市》
パティスリー・プティ・プティ(貴崎)
モンブラン(大蔵谷)
《姫路市》
ホリオロアール洋菓子店(本町)
《宝塚店》
宝塚ホテル(梅野町)
《尼崎市》
エトワール(東園田町)
ドルチディア・ピュウ(東難波町)
《西宮市》
エルベラン(相生町)
カーベ・カイザ新本店(甲子園)
クーガ・ムーガ(越水町)
ツマガリ(甲子園)
ベルサ洋菓子工房(中屋町)
ベルン(学文殿町)
ポワソンダブリル(南越木岩町)
ミシェルバッハ(久出ヶ谷町)
メゾン・ド・ファリーヌ(上鳴尾町)
《芦屋市》
芦屋ベニール(東山町)
芦屋レーベンスバウム(東山町)
アンリ・シャルパンティエ(公光町)
カロル(大原町)
シーキューブ芦屋店(船戸町)
ビゴの店(業平町)
ブールミッシュ芦屋(東山町)
モントルー(公光町)
洋菓子のヒロタ(船戸町)
以上(出典:表題著作より)
・・・・・・・・・・・・・・・
どうやら洋菓子KOBE展の10年を記念しての本らしい。
知っている店もあるけれど、当然というか知らないお店もたくさんある。
すでに廃業してしまったお店もある。
この頃神戸で一番有名だったといっても過言ではないお店は神戸市灘区にある「ハイジ」。
当時TV番組の『テレビチャンピオン』で、チャンピオンになったパティシエがいたので、
本店はいつも混んでいたものだった。
でも、ここは2006年に廃業?した。
このチャンピオンになったパテェシエが2003年に新たに開業したお店が
兵庫県三田市にある『パティシエ・エス・コヤマ』。
小山ロールで一躍その名を全国区にしたお方だ。
どんな世界にも栄枯盛衰はあるけれど、この本をみていて
懐かしさと寂しさを感じてしまったよ。
神戸新聞総合出版センター 1997年発行
出版された年からもわかるように阪神の震災後に出版された本。
なので、当時の主な洋菓子店を紹介している。
ただ、この出版年から現在時間がたってしまった今はもうないお店もある。
巻末に阪神間の主な洋菓子店がインデックスとして載っているけれど、
このあたりにある比較的大きなお店で、街中には本当に洋菓子があふれているし、
この出版後に開店したお店もあるだろう。
で、この出版年に掲載されていたお店を見てみると、
《神戸市東灘区》
アラン・カスケビッチ(御影町)
エーデルワイス(森南町)
神戸ビアントーレ(御影町)
神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ(向洋町)
ゾフィー・シャルロッテ(深江北町)
高杉(御影町)
ボストン(本山北町)
ボンクール(住吉本町)
リヨン(御影中町)
《神戸市灘区》
アマンディーヌ(篠原北町)
MCコレクション(城ノ内通)
ケーキハウスヒロノ(日尾町)
スイス菓子ハイジ(水道筋)
ロアール洋菓子店(森後町)
ロック洋菓子店(宮山町)
《神戸市中央区》
アンテノール北野本店(中山手通)
イスズベーカリー(布引町)
エストローヤル(栄町通)
カフェランドルト北野坂店(山本通)
菓子’パトリー(北長狭通)
グリーンノート三宮店(下山手通)
神戸ハーバーランドニューオータニ(東川崎町)
神戸凮月堂(元町通)
神戸ベル店(三宮町)
コスモポリタン(三宮町)
ゴンチャロフ(三宮町)
コンフェクショナリ コトブキ(北長狭通)
新神戸オリエンタルホテル(北野町)
ジャンティオジェ(北野町)
西洋菓子処フーケ(下山手通)
トアロードドンク(三宮町)
パティスリーむらかみ(熊内町)
フリュティエコム・シノワ(元町通)
フロインドリーブ(中山手通)
ボックサン(三宮町)
ホテルオークラ神戸(波止場町)
ポートピアホテル(港島中町)
元町ケーキ(元町通)
モロゾフ(三宮町)
ユーハイム コンフェクト(三宮町)
ユーハイム本店(元町通)
《神戸市兵庫区》
モーツアルト神戸本店(石井町)
《神戸市北区》
シーソー(南五葉)
《神戸市須磨区》
グリンデル(須磨寺町)
《神戸市垂水区》
シーホース(塩屋町)
マインドファクトリー(青山台)
レーブドゥシェフ(名谷町)
《神戸市西区》
ケーキハウスヒロセ(池上)
《明石市》
パティスリー・プティ・プティ(貴崎)
モンブラン(大蔵谷)
《姫路市》
ホリオロアール洋菓子店(本町)
《宝塚店》
宝塚ホテル(梅野町)
《尼崎市》
エトワール(東園田町)
ドルチディア・ピュウ(東難波町)
《西宮市》
エルベラン(相生町)
カーベ・カイザ新本店(甲子園)
クーガ・ムーガ(越水町)
ツマガリ(甲子園)
ベルサ洋菓子工房(中屋町)
ベルン(学文殿町)
ポワソンダブリル(南越木岩町)
ミシェルバッハ(久出ヶ谷町)
メゾン・ド・ファリーヌ(上鳴尾町)
《芦屋市》
芦屋ベニール(東山町)
芦屋レーベンスバウム(東山町)
アンリ・シャルパンティエ(公光町)
カロル(大原町)
シーキューブ芦屋店(船戸町)
ビゴの店(業平町)
ブールミッシュ芦屋(東山町)
モントルー(公光町)
洋菓子のヒロタ(船戸町)
以上(出典:表題著作より)
・・・・・・・・・・・・・・・
どうやら洋菓子KOBE展の10年を記念しての本らしい。
知っている店もあるけれど、当然というか知らないお店もたくさんある。
すでに廃業してしまったお店もある。
この頃神戸で一番有名だったといっても過言ではないお店は神戸市灘区にある「ハイジ」。
当時TV番組の『テレビチャンピオン』で、チャンピオンになったパティシエがいたので、
本店はいつも混んでいたものだった。
でも、ここは2006年に廃業?した。
このチャンピオンになったパテェシエが2003年に新たに開業したお店が
兵庫県三田市にある『パティシエ・エス・コヤマ』。
小山ロールで一躍その名を全国区にしたお方だ。
どんな世界にも栄枯盛衰はあるけれど、この本をみていて
懐かしさと寂しさを感じてしまったよ。