サイプレス

鬱病になり不安定な毎日。今は宝塚熱が再燃して、これがいい処方箋になっています。

KOBE 洋菓子物語

2012年03月04日 | 読書
村上 和子著
神戸新聞総合出版センター  1997年発行

出版された年からもわかるように阪神の震災後に出版された本。

なので、当時の主な洋菓子店を紹介している。

ただ、この出版年から現在時間がたってしまった今はもうないお店もある。

巻末に阪神間の主な洋菓子店がインデックスとして載っているけれど、

このあたりにある比較的大きなお店で、街中には本当に洋菓子があふれているし、

この出版後に開店したお店もあるだろう。

で、この出版年に掲載されていたお店を見てみると、

《神戸市東灘区》

アラン・カスケビッチ(御影町)
エーデルワイス(森南町)
神戸ビアントーレ(御影町)
神戸ベイシェラトンホテル&タワーズ(向洋町)
ゾフィー・シャルロッテ(深江北町)
高杉(御影町)
ボストン(本山北町)
ボンクール(住吉本町)
リヨン(御影中町)

《神戸市灘区》
アマンディーヌ(篠原北町)
MCコレクション(城ノ内通)
ケーキハウスヒロノ(日尾町)
スイス菓子ハイジ(水道筋)
ロアール洋菓子店(森後町)
ロック洋菓子店(宮山町)

《神戸市中央区》
アンテノール北野本店(中山手通)
イスズベーカリー(布引町)
エストローヤル(栄町通)
カフェランドルト北野坂店(山本通)
菓子’パトリー(北長狭通)
グリーンノート三宮店(下山手通)
神戸ハーバーランドニューオータニ(東川崎町)
神戸凮月堂(元町通)
神戸ベル店(三宮町)
コスモポリタン(三宮町)
ゴンチャロフ(三宮町)
コンフェクショナリ コトブキ(北長狭通)
新神戸オリエンタルホテル(北野町)
ジャンティオジェ(北野町)
西洋菓子処フーケ(下山手通)
トアロードドンク(三宮町)
パティスリーむらかみ(熊内町)
フリュティエコム・シノワ(元町通)
フロインドリーブ(中山手通)
ボックサン(三宮町)
ホテルオークラ神戸(波止場町)
ポートピアホテル(港島中町)
元町ケーキ(元町通)
モロゾフ(三宮町)
ユーハイム コンフェクト(三宮町)
ユーハイム本店(元町通)

《神戸市兵庫区》
モーツアルト神戸本店(石井町)

《神戸市北区》
シーソー(南五葉)

《神戸市須磨区》
グリンデル(須磨寺町)

《神戸市垂水区》
シーホース(塩屋町)
マインドファクトリー(青山台)
レーブドゥシェフ(名谷町)

《神戸市西区》
ケーキハウスヒロセ(池上)

《明石市》
パティスリー・プティ・プティ(貴崎)
モンブラン(大蔵谷)

《姫路市》
ホリオロアール洋菓子店(本町)

《宝塚店》
宝塚ホテル(梅野町)

《尼崎市》
エトワール(東園田町)
ドルチディア・ピュウ(東難波町)

《西宮市》
エルベラン(相生町)
カーベ・カイザ新本店(甲子園)
クーガ・ムーガ(越水町)
ツマガリ(甲子園)
ベルサ洋菓子工房(中屋町)
ベルン(学文殿町)
ポワソンダブリル(南越木岩町)
ミシェルバッハ(久出ヶ谷町)
メゾン・ド・ファリーヌ(上鳴尾町)

《芦屋市》
芦屋ベニール(東山町)
芦屋レーベンスバウム(東山町)
アンリ・シャルパンティエ(公光町)
カロル(大原町)
シーキューブ芦屋店(船戸町)
ビゴの店(業平町)
ブールミッシュ芦屋(東山町)
モントルー(公光町)
洋菓子のヒロタ(船戸町)

以上(出典:表題著作より)

・・・・・・・・・・・・・・・

どうやら洋菓子KOBE展の10年を記念しての本らしい。
知っている店もあるけれど、当然というか知らないお店もたくさんある。
すでに廃業してしまったお店もある。

この頃神戸で一番有名だったといっても過言ではないお店は神戸市灘区にある「ハイジ」。
当時TV番組の『テレビチャンピオン』で、チャンピオンになったパティシエがいたので、
本店はいつも混んでいたものだった。

でも、ここは2006年に廃業?した。
このチャンピオンになったパテェシエが2003年に新たに開業したお店が
兵庫県三田市にある『パティシエ・エス・コヤマ』。
小山ロールで一躍その名を全国区にしたお方だ。

どんな世界にも栄枯盛衰はあるけれど、この本をみていて
懐かしさと寂しさを感じてしまったよ。




たった1分で人生が変わる片付けの習慣

2012年03月04日 | 読書
小松 易 著

中経出版 2009年発行


少し前に、本屋さんにずらっと並んでいた本。

図書館で見つけたので読んでみました。

「片付け」とか、「掃除」とか「収納」とかという本は、

雑誌も含めて本当によく出ていますよね~。

それだけ、悩んでいる人が多いってことなんでしょうね。


で、中身をチッラと・・・・。


《片付けとは》
1.「片付け」とは、ものごとに「かたをつけ」「リセット」すること。
2.片付けは、人生を変えるための一番身近でシンプルな方法。
3.片づけできれば、成功が自動的にやってくる。
4.片付け上手は、まわりから愛される。

《片付けのコツ》
1.「入手可能」は、捨てる。
2.「勇気」で捨てる。
3.「いつか使える」は捨てる。
4.捨てる基準は「使える/使えない」ではなく「使う/使わない」

《リバウンドしない方法》
1.毎日1分から始める「片付けの習慣」で人生は変わる。
2.片付けは、周りの人に伝染する。
3.今日の片づけが、あなたの10年後を変える。

とどめは、巻末裏表紙の「あなたの身の回りの状態があなたの未来の状態です

・・・・・というような趣旨でした。

気になったのは、片付ければ成功するという箇所。

なんかスピリチュアルな匂いがします。

『成功』というのは、何を持って成功とするのかは難しいですよね~~。

でもまあ、ごみをいっぱい出して家が片付いていくと確かに気持ちはすっきりしますよね~。

ごみの量の重さが、成果を表していてくれるようで・・・ね。

これが実践できていれば、家はすっきりしているんですけどね~~~。出来ないんですよ!!これが!!

捨てても捨てても、結局『買う』という消費行動が止まらない私は、リバウンドを

繰り返しております。

ということは、私の将来は・・・・、リバウンド?なんでしょうか?








かしこまりました〉反省してます。

2012年03月04日 | つぶやき
かなり長い不調の時を過ごして、久しぶりに3月から出勤し始めた私。

お客さんや、職場の先輩に何か頼まれごとをすると私は「かしこまりました」と、

答える。

それが、目の前に座っている先輩には面白いらしく、

「久しぶりに、『かしこまりました』を聞いたわ~~」って笑いながら声をかけてくれて、

久しぶりの職場でちょっと緊張していた私の気持ちをほぐしてくれた。

おまけに、隣に座っている先輩にも『承知しました』と、間髪いれず合いの手を入れられて、

爆笑の「のどかな時間」。

休んでいた分皆さんに迷惑をかけていて、仕事が押せ押せだったのに、

ちょっとしたブレイクタイムに「あ~本当にいい人に囲まれている。

しっかり、仕事で返さなきゃ!!」と、ひそかに自分にプレッシャーをかけていた私。



これが、ダメなんだよ!!

何回も同じことをして、周りに迷惑をかけている私。

明らかに、金曜日は調子づいてきていて、それまで遅れていた仕事を

すべて完了させるほどの勢い。


「あ~~~」

でございます。