木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

ヒレンジャクに出会えました!

2024-02-01 07:06:23 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温  8.1℃ 昨日の最高気温 11.4℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温  0.4℃ 昨日の最高気温  2.8℃ 積雪 20㎝

もう
何年前になるのだろう?
開田高原で
毎日のように
レンジャクに
出会っていたのは?

シラカバの
ヤドリギの実を
賑やかに
鳴きながら
群れで食べていた。

ここ数年
開田高原に
やって来る
レンジャクの群れが
減少したのか
見かけることが
極端に少なくなった。

シラカバの
ヤドリギが
枝ごと伐られる
せいか?!

鳥の師匠は
何度か群れに
出会って
写真に収めて
おられる。

レンジャクに
出会いたいと
毎日のように
木曽馬の里を
中心に歩いてきた。


群れではなかったが
一羽だけ
ヒレンジャクを
撮影できた。


レンジャクは
カムチャッカ半島や
シベリアなどで
繁殖して
開田高原には
正月明けに
飛来することが多い。


ヤドリギの実が
大好物だが
開田高原では
ナナカマド
ツルウメモドキ
カンボクなどの
赤い実も
食べている。


漢字では
連雀と書く
雀の仲間が
数多く連なることで
この鳥の群れる習性から
連雀と呼ばれるように
なったそうだ。


尾羽が
黄色いのが
キレンジャクで
尾羽が赤いのが
ヒレンジャクである。


今回のように
単独のことは珍しく
キレンジャクと
ヒレンジャクは
同じ群れで
行動していることが多い。


かなりの
長い時間
ヤドリギの実を
食べては休憩
休憩しては食べるを
繰り返していた。


おかげで
大阪に帰る前に
ヒレンジャクに
出会えて
嬉しかった。






最新の画像もっと見る

30 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なつみかん)
2024-02-01 07:54:29
おはようございます。
ヒレンジャクに出会えてよかったですね!
でもたった一羽とは、群れからはぐれたのでしょうか。
でも逞しく生きてますね。
特徴的な姿がいいですね〜

レンジャクはヤドリギに来ることで有名なのに、あれだけヤドリギだらけなのに、地元で出会ったことがありません。
さすがに観光客が沢山歩いている横の比較的低い木には来にくいのでしょうか。
早朝にはいるのかもしれませんが‥
返信する
ヤドリギ (うばゆり3)
2024-02-01 08:01:30
おはようございます。

うちの欅のヤドリギにも来ているかもですが、高くて・・・
今まで、この鳥は見たことがありません。

綺麗な鳥ですね~~

大阪は暖かですか。
返信する
レンジャク (イケリン)
2024-02-01 08:15:52
fukurouさん おはようございます。
ヤドリギは木を弱らせるので、シラカバを守るためには
伐採せざるを得ないのでしょうね。
レンジャクにとっては、死活問題なのでしょうが
ナカマドやツルウメモドキなどの実を食べて生き延びているようですね。
一羽だけとは寂しい限りですが、姿を見て撮影できただけでもよかったですよ。
返信する
Unknown (necydalis_major)
2024-02-01 08:18:42
だんちょう

おはようございます!
ヒレンジャク格好よいですね!
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2024-02-01 08:38:04
綺麗なヒレンジャクです。大きめの鳥、集団で来るのでしょう。ナナカマドの実が遅くまで残るとブログで拝見していました。実が、残っていて良かったです。
返信する
Unknown (なでしこ)
2024-02-01 09:26:22
fukurouさん
おはようございます

一羽だけとは寂しいですが撮れて良かったですね
ヒレンジャクきれいな鳥ですね
色々なショット素晴らしいです
返信する
おはよう~ (さいちママ)
2024-02-01 09:30:12
ヒレンジャクが単独行動とは珍しいですね。
一人でのお食事はゆっくりと食べられて良かったね。
私はここ2年ほど見ていません。
隈取をしたようなお顔がかっこいいです(^_-)-☆
返信する
ヒレンジャク (屋根裏人のワイコマです)
2024-02-01 10:28:30
いつも1月には見ていた野鳥ですが・・最近
見ていません。
綺麗な野鳥で、楽しみな ヒレンジャク
開田高原には来ていたんですね~
昔は、沢山の群れとなってきましたが
なぜか、最近見られなくなってしまった
また 明るい時間帯に山を歩きたいものです
返信する
Unknown (アンジェラおばさん)
2024-02-01 16:16:17
こんにちは!
ヒレンジャクは野鳥の中でもかなり個性的ですね!
たまたま近くの公園を散歩している時に一度だけ出会ったことがあり
長いレンズの人たちに混じって
頑張って
何とか撮れた時はとてもうれしかったことを思い出しました。
野鳥の数も少なくなったりするのは心配の種になるかもしれませんね。
返信する
Unknown (まっころ)
2024-02-01 18:09:43
コメントはじめましてです。
いつもブログ拝見しておりますm(__)m

ヒレンジャクに興奮してしまいました。
この辺り(岡山市住宅街)でもヒレンジャク・キレンジャクが見れると野鳥好きの方から聞いているのですが・・・
いまだに見たことが無いんです。

素晴らしい写真を見せていただきました!
ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿