木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

実りの秋 美しい果実

2021-09-15 07:00:02 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温 11.7℃  昨日の最高気温  19.0℃     
木曽町新開      午前7時の気温 12.0℃    今朝の天気  霧

御嶽山からは
ナナカマドの
紅葉の便りが
届く時期に
なりました。


朝の最低気温も
10℃台前半を
記録するようになり
開田高原も
めっきり秋っぽく
なってきました。


森の中を
歩いていて見つけた
色づき始めた
果実を紹介します。


まず最初は
瑠璃色の果実が
美しい
サワフタギ。


ルリミノウシコロシの
別名の通り
白っぽい色から
綺麗な瑠璃色に
変化しつつあります。


タンナサワフタギの果実は
黒いので
区別ができます。

(サワフタギの花 2021.6.10撮影)

次は
ブログに欠かせない
オオカメノ
いつも世話になっています。


真っ赤な果実が
遠くからでも
よく目立ちます。


この時期になると
ムシカリの別名通り
葉が虫食いで
ボロボロです。

(オオカメノキの花 2021.5.2撮影)

最後は
カンボクの果実。


オオカメノキと同じ
赤い色をしていますが
葉の形が
全く違うので
容易に区別できると
思います。


また
目についた果実
紹介したいと
思います。

(カンボクの花 2021.6.24撮影)






最新の画像もっと見る

46 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
瑠璃色の地球 (fukurou)
2021-09-17 06:48:45
すず様
おはようございます。
松田聖子さんの歌ですね。
夜明けの来ない夜は無いさ
あなたがポツリ言う
そんな歌詞でしたか?
地球色か?
この色大好きです。
返信する
fukurouさんへ (すず)
2021-09-16 21:52:20
fukurouさん、こんばんは。

木曽は実りの秋を迎え、鳥たちの食欲も増していそうですね。

瑠璃色~聖子の歌でしか知りませんでしたが、
こういう色なのですね。
綺麗~ まさに地球の色🌎
返信する
野鳥の森が (fukurou)
2021-09-16 06:44:11
ソングバード様
おはようございます。
開田高原の野鳥の森が賑やかになってきました。
シジュウカラやヤマガラが戻ってきました。
先日はコゲラとアカゲラとアオゲラが同時に見られて慌てました。(笑)
嬉しい悲鳴です。
返信する
サワフタギは (fukurou)
2021-09-16 06:42:03
大山鹿様
おはようございます。
サワフタギは見られませんか?
それは残念ですね。
ノブドウはノブドウの美しさがありますが、サワフタギの美しさは格別ですよ。
返信する
Unknown (ソングバード)
2021-09-16 06:22:32
おはようございます。
実りの秋ですね。
木曽もこれから一気に季節がすすむのでしょうか。
たくさんの木の実が実り出すと、野鳥にとっても天国!
これから渡りの途中の野鳥が楽しめます。
夏鳥と冬鳥が同時に見れるのもこの時期ですね。
たくさんの野鳥見つけてくださいね。
返信する
こんばんは (大山鹿)
2021-09-15 18:55:08
相模ではノブドウが色付き始めたところですが、木曽はスッカリ実りの秋ですね。
サワフタギを相模では見かけませんが、綺麗な瑠璃色ですね。
こんな綺麗な実を見付けたら、散策も楽しくなるでしょうね。
返信する
秋はキノコ狩り (fukurou)
2021-09-15 18:12:01
ran1005様
こんばんは。
秋はキノコ狩りの季節ですね。
この辺りでもたくさんの方が山に入ってキノコ狩りをされているようです。
自身はキノコ好きなのですが、食べられるかどうかが分からないので、手を出さないようにしています。(笑)
返信する
そろそろ (fukurou)
2021-09-15 18:09:06
やま ももこ様
こんばんは。
そろそろ御嶽山から紅葉の便りが届くようになってきました。
野鳥の森に小鳥たちが戻って来て、そろそろ秋本番です。
サワフタギの瑠璃色の実は何とも言えない色ですよね!
返信する
サワフタギは (fukurou)
2021-09-15 18:07:04
みーばあ様
こんばんは。
サワフタギは花の時期も目立ちますが、瑠璃色の実も目立ちます。
もちろん赤い実には負けますが、美しさでは買っています。
森の中を歩く時はサワフタギの実を見つけながら歩いています。
返信する
野鳥の御馳走が (fukurou)
2021-09-15 18:05:05
さいちママ様
こんばんは。
野鳥たちの御馳走がそろそろ準備が整ってきました。
夏の間、いなかった野鳥たちも戻って来て賑やかになってきましたよ。
サワフタギはノブドウとはまた違います。
返信する
力餅 (fukurou)
2021-09-15 18:02:55
アンジェラおばさん様
こんばんは。
行場山荘に行かれたのですか?
力餅食べられましたか?
行場山荘に行く度、力餅を買って食べています。
そのために行っているのかも?
開田高原もゆっくり歩いてください。
返信する
ガマズミの仲間 (fukurou)
2021-09-15 17:59:30
shu様
こんばんは。
ガマズミの仲間の同定も苦労しますね。
ガマズミ、ミヤマガマズミ、コバノガマズミ、オオカメノキ、 オトコヨウゾメ、ヤブデマリなどなど。
葉でオオカメノキは自信をもって分かります。(笑)
返信する
シュワッチ! (fukurou)
2021-09-15 17:56:11
しいちゃん様
こんばんは。
そうなんです。
ウルトラマンのシュワッチです。
万歳したような、冬芽はブログの救世主です。
冬場ブログネタに困れば、何度もオオカメノキの冬芽や葉痕を乗せました。
返信する
鳥たちも (fukurou)
2021-09-15 17:53:44
マーチャン様
こんばんは。
鳥たちも実りの秋を待っていたと思います。
子育ての初夏から夏は虫を。
この季節からは木の実が歩もな餌になるようです。
きっとお待ちかねだったと思います。
返信する
秋のウォーキングは (fukurou)
2021-09-15 17:51:50
さざんか様
こんばんは。
秋のウォーキングは色づいた実を探しながら歩くのも楽しみです。
赤い実はこの時期よく目立ちますが、私はサワフタギの実を探しながら歩いています。
返信する
きっと鳥さん (fukurou)
2021-09-15 17:49:30
越後美人様
こんばんは。
きっと鳥さんお待ちかねのようです。
この実が実っている森に野鳥たちも戻ってきたようです。
カンボクの美味しそうな実は鳥さんに人気がないようです。
結構遅くまで残っています。
返信する
サワフタギの実は (fukurou)
2021-09-15 17:47:11
ショカ様
こんばんは。
カアンボクやオオカメノキの実のつき方と違って、サワフタギはまばらに実がつくようです。
すき間があるから寂しく感じてしまいますが、瑠璃色の実は見事です。
返信する
実りの秋は (fukurou)
2021-09-15 17:43:55
ワイコマ様
こんばんは。
実りの秋は鳥たちの御馳走の季節でもありますね。
開田高原にも真夏の間、鳥が少なかったのですが、涼しくなるとともに戻ってきました。
きっとこれからは虫よりも木の実と言うことになるのかな??
返信する
赤い実が多い中 (fukurou)
2021-09-15 17:41:54
attsu1様
こんばんは。
赤い実が多い中、瑠璃色の実は珍しいですね。
熟しても黒くなりません。
その点がタンナサワフタギと違います。
この木の花と実が好きです。
返信する
朝の室温が (fukurou)
2021-09-15 17:35:02
なでしこ様
こんばんは。
朝起きたときの室温が17℃くらいです。
20℃切るとやはり寒いです。
ストーブ出そうかとも思いますが、この時期から焚いていたら大変です。(笑)
我慢しています。
返信する
懐かしいサワフタギの瑠璃色 (ran1005)
2021-09-15 17:33:53
主人はキノコ狩りが大好きでした。
鮎釣りの季節が終わると決まってキノコ狩りに行っていました。
私も何度か同行して居ましたが、野草や木の実にばかり興味が在って・・・
かなりあしてまどいの存在でした。
サワフタギは特に神秘的な色で印象深いです。
ルリミノウシコロシと言う名と共に。
返信する
ウシコロシ (fukurou)
2021-09-15 17:32:59
だんちょう様
こんばんは。
カマツカと言う植物の別名が牛殺しです。
バラ科で赤い実ができます。
牛の鼻輪を作る木として有名です。
その木と同じで鼻輪を作るからとか、葉がよく似ているからとか説があるようです。
返信する
そうですね。 (fukurou)
2021-09-15 17:27:46
hirugao様
こんばんは。
ノブドウの実をほんの少し小さくしたような実です。
色は瑠璃色一色。
ノブドウのように色とりどりには鳴りません。
とても好きな色です。
返信する
サワフタギの実 (fukurou)
2021-09-15 17:24:47
なつみかん様
こんばんは。
サワフタギの実は瑠璃色でとても美しいです。
この花は写真でも分かるようにたくさん花をつけますが、どの木も実はまばらなんです。
今年に限ったことではないようです。
歩いていても見逃がしてしまうくらいです。
目立たないのはそのためだと思います。
返信する
山は赤い実が (fukurou)
2021-09-15 17:21:26
kazuyoo60様
こんばんは。
山は赤い実が多いですね。
その中でサワフタギの瑠璃色の実は貴重です。
ただどの木を見ても鈴なりにならないのが不思議です。
あれだけたくさんの花が咲いていたのに、受粉率が悪いのでしょうか?
返信する
25日過ぎたら (fukurou)
2021-09-15 17:18:53
気まぐれ親父様
こんばんは。
25日過ぎたら御嶽山8合目まで上りたいのですが、いささか自信がありません。
先日の御嶽古道でもヘロヘロ言っているくらいですので。
麓から眺めるだけで終わりそうです。(笑)
返信する
歩いていても (fukurou)
2021-09-15 17:16:32
イケリン様
こんばんは。
歩いていても頭上から音もなく落ち葉が舞い落ちてきます。
紅葉している訳ではなく、夏の間中、働いた葉がハラハラと舞っています。
まだ木の実も本番はこれからですが、かなり色づいてきたようです。
返信する
秋真っ只中ですね (やまももこ)
2021-09-15 17:04:03
今まで目にしていた木々や花たちが、こうして美しい果実を付けていることに、開田が秋真っ只中になったことを感じました😊 サワフタギが瑠璃色のグラデーションの実を付けている様子が大好きです🎶 緑の中でカンボクやオオカメノキの優しい赤も映えています。嬉しい秋の便りをいただきました!(^^)!
返信する
こんにちは (みーばあ)
2021-09-15 16:50:27
サワフタギ
こんなきれいな実がなるんですね~
花の時期に見たことのある木でした
名前が分からなくてfukurouさんのブログで覚えた木です
実も見たくなりました
返信する
こんにちは~ (さいちママ)
2021-09-15 16:45:53
この時季になると真っ赤な実が目を引きますね。
この赤い実を目当ての野鳥もたくさんいることかと思います。

サワフタギの実はまた美しいですねえ~~~
こちらではメクラブドウというノブドウとはまた違うのかしら?
返信する
Unknown (アンジェラおばさん)
2021-09-15 15:01:21
こんにちは!
たっぷり時間をかけて高原を散策すると
こんなに自然の果実が実っているのですね。
先日の開田では忙しく走り回ってばかりだったので
ススキやそばの花しか目に入りませんでした(-_-;)
御嶽山ではナナカマドの赤色が目に入ってきました。
行場山荘への歩道の足元ではゴゼンタチバナの可愛い赤い実が生っていました。
返信する
ガマズミの仲間 (shu)
2021-09-15 13:00:22
オオカメノキなど、ガマズミの仲間はよく似ているので困ります。
カンボクは葉の形が独特なので、分かりやすいですね。
返信する
実りの秋 (しいちゃん)
2021-09-15 12:10:39
fukurouさん、こんにちは。

良い言葉ですよね。
ただ寂しくもなる秋でも有りますね。
ナナカマドの紅葉に憧れて育てましたが、
奈良では無理でした。
夜間の気温がそんなに下がりませんものね。
そのうち紅葉の前に枯れ葉になって、2年も持たずに枯れてしまいました。
やはりナナカマドは北のお花ですね。
サワフタギもルリミノウシコロシの実も綺麗な瑠璃色。
もうこんなに色づいてるのですね。
ってお花も実物見たこと無い私が言う・・・ですけど。
オオカメノキって芽吹きがウルトラマンのような子でしたっけ?
なんとなくインパクトのある芽ぶきなので覚えています。
返信する
fukurouさんへ (マーチャン)
2021-09-15 11:37:49
こんにちは。
季節はまさに実りの秋でしょう。
すべての植物は実を付けて、
1年を締めくくってくれますから。
いろんな実がそれぞれ見せてくれて、
食べて楽しめるモノから、
見て楽しむだけのものまで、
それはいい秋ではありませんか・・・。
返信する
秋の実 (さざんか)
2021-09-15 11:11:14
そちらには秋も一足早く訪れるようですね。
もう色んな木の実が色付いて。
サワフタギは見たことがありません。
瑠璃色の実が美しいですね。
オオカメノキやカンボクの実も見たことが無いです。
見ても分からないでしょうね。
私も高原を歩いて見たいです。
返信する
美しい果実♪ (越後美人)
2021-09-15 11:01:20
木々の果実が美しいですね~♪
サクランボのようなカンボクの果実、瑠璃色の神秘的なサワフタギの果実
秋は美しい~そんな風に思えます。
花も同時に掲載されていて勉強になりました(^_-)-☆
返信する
秋が秋らしい (ショカ)
2021-09-15 10:08:20
fukurouさん、おはようございます。
秋が秋らしいすばらしい環境ですね♪
うつくしい実がたくさん。
特にサワフタギ。
遭遇することがありませんから、
山間に出かけたいのですが・・。
返信する
赤い実は目立ちます (屋根裏人のワイコマです)
2021-09-15 09:21:25
今朝も、山際を歩いたので・・沢山の実を
眺めながら・・歩いてきました。
確かに、今年は山の実も少し早いような気がします
いろんな実がありますが、私はつい 赤い実に
興味を誘われてしまいます。
我が家のナナカマドも赤い実を・・その実を
求めてまた野鳥たちが来るのが楽しみです
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2021-09-15 09:06:05
サワフタギ、
瑠璃色の果実、まさに瑠璃色、神秘さをもっていますね
色々な果実がありますが、赤い果実が多い中、ムラサキシキブなど、紫の色ならではの存在感も感じます。
オオカメノ、カンボク、何か山の花を感じます。
fukurouさんの近くでは、両方を見られるんですね。
似ていて違うもの、こうして教えていただくと、勉強になります^^
返信する
Unknown (なでしこ)
2021-09-15 08:59:50
fukurouさん
おはようございます
最低気温が10度になりましたか
朝晩は寒いことでしょう

サワフタギ花もきれいですが実がほんとにきれいな瑠璃色ですね
返信する
Unknown (necydalis_major)
2021-09-15 08:53:18
だんちょう

おはよう御座います!
サワフタギの実は綺麗ですね!
ルリミノウシコロシと言う名前が気になりますね(◕ᴗ◕✿)
返信する
Unknown (hirugao)
2021-09-15 08:02:17
サワフタギの実はちょうどノブドウのようですね
この色系は好きな色です
後は赤い実が見られます
夫々のお花も掲載頂いてなるほど・・・
と感心しています
返信する
青い宝石 (なつみかん)
2021-09-15 07:45:35
おはようございます。
サワフタギの実が瑠璃色に色づき始めましたね!
憧れの実です。
以前どなたかの投稿を見て以来、ずっと見たいみたいと思っていました。
宇治市植物公園に木があるのですが、やはり気候が合わないのか、花も実も貧弱で、それほど青くなりません。
タンナンサワフタギは今年大吉山で見つけましたが、実は黒いのですね・・・

オオカメノキの実は真っ赤になって綺麗ですね。
地元ではガマズミの実が真っ赤になってきています。
秋ですね~
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2021-09-15 07:43:20
サワフタギの実綺麗な色ですね。赤くなる実は多いでしょう。元気な葉のままでというのは至難と思います。それぞれ生きるのに必死なのでしょうね。
返信する
おはようございます (気まぐれ親父)
2021-09-15 07:40:43
御嶽山もナナカマドの紅葉の便りが来ていますか・・・
今季、登りたいな~と思いながら居ましたがタイミングが
秋の実の色付きの後に花の写真を乗せて頂けると
来季の花の楽しみからが増えますね
返信する
Unknown (イケリン)
2021-09-15 07:25:03
fukurouさん
御嶽山はナナカマドの紅葉が始まり、一足早い秋を迎えたようです。
麓でも様々な木々の果実が色づき、秋本番近しのようです。
サワフタギもオオカメノキの実も良い色になってきていますね。
樹木によっては、早くも色付いた木もあるのではないのでしょうか。
楽しみな秋が、もうすぐそこまできていますね。(^。^)
返信する

コメントを投稿