開田高原アメダス 今朝の最低気温 11.7℃ 昨日の最高気温 22.7℃
木曽町新開 午前7時の気温 12.5℃ 今朝の天気 曇り
木曽開田高原は
すっかり秋色
空にはトンボが
飛び回っている。
蝶は何とか
名前も分かるのだが
トンボはさっぱり!
名前が分からない。
努力しない
自分も悪いのだが
昔から
苦手意識が強い。
そんな訳で
名前は無視して
見ていただきたい。(笑)
前回
2週間前に撮った写真
トンボの逆立ちが
よく見られた。

少しでも
直射日光を避けるため
太陽光に当たる
面積を少なくする
作戦らしい。

写真を撮っていると
おしっこをした
トンボがいた。
噴水のように
ピュッと水が
上に吹き上がった。
残念ながら
写真に撮れなかったが
これも体温調節かと思った。
日陰でヤンマの仲間が
ぶら下がって休んでいる
この姿勢
一番楽な姿勢に見える。

そーっと
葉陰からこちらを
見つめている
トンボがいた。


視線を感じて
思わずパチリ!
横にまわって
全体像もパチリ!

最後は
騒音をたてながら
飛んでいる
大きなトンボ。

陸上自衛隊の
オスプレイだ
信州の上空も
飛行するのか?!

おはようございます。
口内炎治って、食事が美味しいですか?
昨日はトンボ特集でした。
トンボは勝ち虫と呼ばれ戦国武将には特に好まれました。
私も好きなんですが、200種類いる名前が覚えられなくて、食わず嫌いみたいなものです。
オスプレイの写真が撮れたので、トンボ特集思いつきました。
特に逆立ちした姿!
体操もお得意なようで👍
最後の大きなトンボは…
願わくば、日本の空を飛んで欲しくないですよね。
こんばんは。
噴水のように上に!
と言っても一瞬で涼も少ないですので、連続シャッター切っていたのですがまったくその部分だけ写っていませんでした。
ほんとにオスプレイはいりませんね。
すごい音がしますよ!
こんばんは。
オスプレイが飛んでいると、見上げなくてもすぐ分かります。
ものすごい爆音です。
他の軍用飛行機も飛ぶのですが、オスプレイは独特の音です。
沖縄の方の苦労がよくわかります。
こんばんは。
今気が付きました。
本当によく落ちませんでしたね。
それほどシャッタースピード、上げたつもりはないのですが、プロペラとまって写りましたね。
大山鹿さんは目の付け所が鋭いです!
こんばんは。
日本のトンボは約200種類と言われます。
みさとさんの好きな蝶は250種弱だと思います。
はるかにトンボの方が少ないのに覚えられないと言うのはどうしてでしょう?
多分好き嫌いの違いだと思います。(笑)
トンボが決して嫌いと言う訳ではないのですが。
アクロバットトンボのようだね。
これでオシッコ?
そういう場面に遭遇したことないです。
目と目が合ってアイコンタクト
どんなお話をしたのでしょう。
オスプレイは要りませんね。
こんばんは。
オスプレイはおまけですが、この馬鹿でかいトンボだけはいりませんね。
いつの間に配備されて我が物顔で信州の空を飛び回っているのでしょう?!
こんばんは。
今朝の最低気温は11℃でした。
いつ10℃を下回るか?と思っています。
朝は外に出ると、寒いくらいです。
私も年とともに名前が覚えられなくなりました。一つ覚えたら二つ忘れています。
こんばんは。
子どもの頃は近くの池によくトンボを採りに行きました。
特にギンヤンマが人気の的でした。
家の周りに池もたくさんあったので、トンボもたくさんいましたね。
こんばんは。
大きな植物の実を2つくっつけたような眼をしていますね。
多分イトトンボの仲間だと思うのですが、名前は分かりません。
探していただいてありがとうございました。
こんばんは。
オスプレイは本当に要りませんね。
最近信州の空をよく飛んでいます。
どこからどこへ行くのか分かりませんが、このトンボはノーサンキュです!
こんばんは。
オニヤンマと思っていてもよく似たトンボがいます。
コオニヤンマもオオヤマトンボもオニヤンマにそっくりです。
それを区別するのは、私には無理です。(笑)
こんばんは。
昆虫もおしっこはします。
ただ人間のものとは違うかもしれません。
セミのおしっこは樹液だと言われます。
チョウも水を飲んだ後すぐおしっこをします。
カブトムシも手で捕まえて木からはがす時おしっこをすることがあります。
トンボの正面顔、最高です~。\(^o^)/
虫の正面顔を撮れるチャンスは少ないと思いますが如何でしょうか。
オスプレイのトンボ!!!
かなりやかましそうですね><;;;
一年中にれるのであれば覚えられるのでしょうが、シーズンが終わると名前をスッカリ忘れてしまいます。
トンボまとめでも作らないと行けませんね。
オスプレイのプロペラが止って見えますが、墜落しなかったのでしょうね。
トンボはさっぱり! …です
…なので、あまりトンボにはカメラを向けません。
子供の頃は、なかなか捕まえられないオニヤンマは憧れのトンボでした。
逆立ちトンボには、そんな理由があったのですね。
知らなかったです・・・格好いいなぁと眺めてました。
こんなに大きなトンボも、見たことないですよ〜(笑)
こんばんは。
nampooさんはトンボの名前もよくご存じです。
特にイトトンボの名前にはいつも感心しています。
やはり私には無理です。(笑)
こんばんは。
チョウは追いかけてでも撮りたいのですが、トンボは追いかけてまで撮ろうと思いません。
偶然歩いていて見つけたら、撮っています。
苦手な昆虫です。
こんばんは。
さすが11℃と言うと寒いくらいです。
昨夜は冬布団を引っ張り出して、被って眠りました。
トンボはやはり水辺に行かないと極端に数が減りますね。
都会では学校のプールでもギンヤンマは見かけます。
こんばんは。
私も苦手ですのでトンボと言っています。
よく分かるトンボはギンヤンマくらいです。
シオカラトンボもオオシオカラトンボがいるそうですので自信がなくなりました。(笑)
こんばんは。
我らの昆虫探偵団の団長さんでも、苦手があるのですか?
あれだけ蛾や甲虫の名前をよくご存じでもトンボはダメですか?!
こんばんは。
苦手意識があると名前を調べるのが億劫になってしまいます。
チョウや植物は、図鑑もたくさんありますし、喜んで調べるのですが、トンボはダメですね。
苦手だと邪魔くさいです。(笑)
こんばんは。
逆立ちした姿勢でおしっこしたから、真上に噴水のように上がりました。
もちろん量は多くありませんが、一瞬の差で撮れませんでした。
こんばんは。
OLYMPUSのToughシリーズのTG-4をもうかなり使っていますが、ゴーストと画面上部に出る半円のドットに悩んでいます。
OLYMPUSにも連絡して画像も2枚送りましたが、レンズについているゴミだと片付けられました。
自社の製品の不具合を実際見てみたいと思わない技術者に将来性はないと思っています。
OLYMPUSの会社も未来はないなと思いました。
しかし、shuさんのコメント読んで、TG-6は魅力を感じています。
どうしようか、大いに悩んでいます。
こんばんは。
一度は子供時代にやったことがあるでしょうね。
私もよくやりましたが、あまり成功率は良くなかった気がします。
山の頂上であおむけに寝転がり、手をあげて指を伸ばして、赤とんぼを止まらせたこともありました。
こんばんは。
トンボの同定は苦手です。
これらのトンボも一応は調べてみたのですが、結局決め手に欠けてギブアップしました。
赤とんぼだけでも15~6種類がいるようですね。
こんばんは。
最近木曽の上空を飛ぶオスプレイをよく見かけます。
どこの陸自に配備されているのでしょう?
我が物顔で飛んでもらうのは困りものですね?!
こんばんは。
色んな昆虫のおしっこ?見たことがあります。
セミ、チョウ、カブトムシなどです。
でも逆立ちしておしっこしたのは初めてです。自分にかからないか心配になりました。(笑)
こんばんは。
可愛いトンボはいくら上空を飛んでくれても
かまいませんが、大きな図体のトンボはいりませんね。
いつの間にか信州の空を我が物顔で飛んでいます。
こんばんは。
偶然オスプレイの写真を撮ったのでトンボ特集思いつきました。
逆立ちトンボは前回の木曽滞在中に撮った写真でした。
一番暑い盛りでしたので、逆立ちしていたのだと思います。
こんばんは。
子どもの頃、ギンヤンマをよくつかまえました。
今でも見かけますが、昔は池の周りにたくさん飛んでいました。
池がたくさんありましたからね。
あとは、分かるのと分からないの、
その都度、調べたりしています(^^ゞ
と言うか、記憶力低下で、花も忘れるの
多いですが(T_T)
忙しく飛び回るトンボと、のんびり止まるトンボと居ますよね。
水中で過ごして、親になる、ある意味、
不思議な進化です。
一気に秋になりそうな気温になってきましった。
開田高原はだいぶ涼しいのでは?😉
ヤンマトンボが取れると・
子供たちが自慢してました。
昔ですが・お盆頃 盆トンボが夕方
飛んでました。
楽しませていただきました。
なんて大きな目なんでしょう~
この目なら、かなりの視線を感じたでしょうね(笑)
それにしても全部黒目ですね。
まるで白山吹の実をくっつけているみたいです。
口もがっしりしていてなかなかユニークなトンボですね。
一度見たら忘れられない顔です。
図鑑で調べましたが分からずでした、残念!
最低気温が11.7度ですか、こちらでは冬の気温です。
もう暖房がいりますね。
風邪をひきませんように(^_-)-☆
昔はオニヤンマやギンヤンマ見られましたが、今はシオカラトンボとアキアカネくらいしかみません。
縦に止まっているのは、暑さを避けるためなんですね。
なんか疲れそうで可哀想です。
オスプレイはごめんです。
どこかへ行って~!
昔はオニヤンマやギンヤンマ見られましたが、今はシオカラトンボとアキアカネくらいしかみません。
縦に止まっているのは、暑さを避けるためなんですね。
なんか疲れそうで可哀想です。
オスプレイはごめんです。
どこかへ行って~!
色んな種類のトンボがいるみたいですが残念ながら私もよくわかりません。
また名前が分かると楽しいかと思いますが難しいですね。
赤いのは赤とんぼということでまあ~いいか(笑
オニヤンマはいつもうちの敷地を勢いよく通り抜けますよ。
トンボも考えたらする訳ですよね。
蝶は、、、?
昨日も今朝からもずっと曇りでしたが、
今、晴れ間が出て来ました。
でも、鳳凰三山は雲の中。
おはようございます。
平地ではなかなかお目に掛からないトンボを見せていただきました。
トンボの同定は難しいですものね。
トンボはやっぱり追いかけずに待ってでしょうか。
蝶とはまた違うでしょうから一苦労でしょう。
いろんなトンボもいたりして、
名前はわからなくても見てると楽しいでしょう。
そしてこうして絵に出来たら、
こんなにうれしいことはないでしょうから。
こちらでは冬でしょうか。
多様なトンボ!
いいですね♪
家の周りにやってくるトンボは少ないです。
蝶はそれなりの数と種なのですが、
水辺が必要なのかな。
めったに見られるものじゃないですよね
トンボのサービス?
私ははじめっからトンボ
どんなトンボもみんなトンボ赤ければ赤とんぼ
細いのはイトトンボ
大きいのはヤンマ
勝手に名前つけています~
こんにちは!
ぼくもトンボは昔から苦手でなかなか
いても撮影していません。
同定がどうやるなか分からずfukurouさんと同じですね(^ー^)
苦手で、私の記憶回路は全てを拒否して
記憶する能力は無いようです。
なので名前は判りませんが、でもその
トンボたちは観たことはあります
大きなシオカラトンボから小さな
イトトンボまで・・名前は全てトンボ
オスプレイもよく撮れましたね
私も一回だけ撮りましたが最近は
観ていません。
おはようございます
何時も行く公園でも最近はトンボの数が減ったと感じてます
オニヤンマなんて見てませんね~
おしっこするところを見られたなんてラッキーでしたね
同じカメラで、トンボとオスプレイを撮られたのですか?
なかなか、1台のカメラでマクロと望遠が満足できるものはありませんね。
さて、OLYMPUSのToughシリーズの最新機の話題です。既にご存知でしたら、読み捨て願います。
実は、最新のTG-6が、TG-5から何が進化したのか気になって、調べてみました。
最も興味深かったのは、センサー前ガラスにARコートを追加しゴーストやフレアを低減したとのこと。
これまで逆光で撮ると、ゴーストやフレアがひどく、それについてはfukurouさんも指摘されておられましたね。
マクロ撮影では、深度合成でTG-5では8枚固定だったものが、TG-6では3~10枚から選択できるようになっています。
これはお花や昆虫を撮るときの大きな武器になりそうです。
値段も上がっていますが、ちょっと興味深い進化だと思い、ご紹介しました。
くるくる指を回して捕まえたので
コウちゃんがびっくりしました。
これは偶然だったのかもしれませんが。
綺麗なトンボちゃんのいろんな姿ですね。
大きな上空のトンボ(笑)は何処でも見られるものではないですね。
木曽町開田高原では、さまざまなトンボが好きな姿勢で過ごしています。多彩な種類のトンボがいます。
トンボは例えば「アカトンボ」でも、種類が多彩で、品種の同定はかなり困難です。
直射日光を避けるための姿勢は知りませんでした。体温調整も大変ですね。
諏訪の空にも度々、オスプレイは飛来していますよ
トンボも夏から秋へのトンボに変わっていますね
トンボが思い思いの姿勢で休んでいますね。
正面顔のユニークなことと言ったらないですねぇ。
目玉だけがやたら目立ちトンボメガネそのものです。(笑)
トンボのおしっこですか。やって当たり前なのでしょうが、見ることはまずないです。
見られただけでも珍しいことです。
トンボの識別は難しいです。模様の入りようがどうだとか言われたら、それだけでお手上げです。(^_^;)
ヤンマは大きくて綺麗です。家に来るトンボの種類も少なくなりました。
オスプレイがお近くに配備なのですね。大きなトンボ、事故が起きませように。
トンボ特集、思いっきり私の投稿と被りましたね‥
今の季節あちこちでいろんなトンボが見られて楽しいです。
田んぼの上など、まるで蚊柱のように沢山飛んでいて、目を見張ったこともあります。
逆立ちトンボはあまり見たことがありませんでしたが、暑さ対策ですか。
なるほど〜
最後にオスプレイが出てくるとは思いませんでした(笑)
トンボの姿はかわいらしくて好きです!
子供のころ、ヤンマを追っかけて遊んだ記憶がありますが、今は全く見ません!
空のトンボは気になりますね?