開田高原アメダス 今朝の最低気温 12.1℃ 昨日の最高気温 23.2℃
木曽町新開 午前7時の気温 13.0℃ 今朝の天気 曇り
2週間ぶりに
開田高原を歩いた
小さな水路脇には
ミゾソバが
群落をつくっている。

まだ
わずかに残っている
ワスレナグサを
覆いつくすように
花をつけている。


先端が紅色で
中心部の色が
薄いものから
ほぼ白っぽく
見えるものまで
花色は様々。


花びらに見えるのは
タデ科植物なので
萼片です。

光に透かして見ると
透明感があり
より美しく見えます。

花柄には
腺毛が生え
茎には下向きの
ゆるい棘があります。

他の植物に
寄りかかりながら
群生しているようです。

去年
ミゾソバの写真を
撮っていた時
姉さんかぶりをした
お婆さんが
大昔はこの種を
飢饉の時
食べていたんだと
教えてもらった。
まだ
種まで観察したことが
ないので
ぜひ今年は
種まで見たいと
思っています。
緊急時の食料だったとは、私も今度種を見てみたいです。
木曽町開田高原では、ミゾソバが群生し、小さな花を咲かせています。高原の風景です。
ミゾソバの花は小さいので、かがみこんでよく見ないと、その美しさが分かりません。
他の植物に寄りかかりながら群生するとは思いませんでした。いつものように、しっかりと観察なさっています。
佐久荒船高原では、7月の長雨の影響によって、ミゾソバの群生は例年よりは少ないです。
ミゾソバは繁殖力が強く一帯を覆い尽くすことが多いですね。
お婆さんのお話で、さもありなんと思いました。
食糧難時代に、菜と名のつく植物が食べられていたのと一緒で
ソバと名がつくだけに、食べられていても不思議ではないのかもしれません。
貴重なお話が聞けましたね。どんな種なのか見たいものです。
溝(水路)の傍に咲き、姿かたちが蕎麦ににていることから、ミゾソバですね。
ちょうど今の季節、ソバの花も咲いています。
そういえば、ソバもミゾソバもタデ科ですね。
ミゾソバの実を食べることは、知りませんでした。
ミゾソバでしたら、冷夏の年でも収穫できたのですね。
ソバも、どちらかというと貧しい土地にも強く、冷害にも強いですね。
名前だけでなく、性質も似ているように思えました。
もうミゾソバが花盛りなんですね〜
あちこちの水路で群落が広がっているので、こちらでももう少しで可愛い花が見られると思います。
この仲間では、花が大きくて、おっしゃる通り透明感があって、格段に綺麗ですね。
救荒植物だとは知りませんでした。
そもそも実を見た覚えがありません‥
気になるので、今年はわたしも気をつけて観察してみますね。
ちなみにおままごとのご飯は春はギシギシ、秋はイヌタデでした。
その種は、ミゾソバというだけあって、蕎麦の実に近いのではないでしょうか、とばかり検索してみると、
そうでもなさそうな・・。fukurouさんのお写真に期待しますね ^^♪
なるほどです。
昔は、人間の生活にやくだっていたんですね。
ミゾソバ、見ると撮りたくなりますが、
開いているのが意外と少なかったりして
萼片なのも、知らなかったです。
まだまだ知らないことたくさんで、
知ると楽しかったりしますね(^^ゞ
初めての情報です。近くではミゾソバが生えている場所はありませんし、長い間見ていません。
種が見つかったとして、脱穀?はと思いました。アマランサスの脱穀もかなりの手間のようであきらめたというブログを拝見しましたので。
検索しました。雑穀人気でしょう。次の方は一番簡単?と書かれています。
http://tubutubu-officialblog.net/2019/08/24/4757
<ミゾソバ 脱穀>で、次のサイトです。
http://nannjyamonnjya.blog68.fc2.com/blog-entry-1057.html
撮ってくれますが・・(^o^)/
先日のわが町のミズバショウ公園の
ミゾソバは一網打尽に刈り取ってきて
しまいました。なんかゴメンナサイと
言う感じです、花は淡いピンクで
きれいな花で茎もしっかりした花・・
でも毎年のことですが、今は一つも
咲いていません (≧ω≦)
近くの川のほとりではまだ咲いていますよ
私もこの実は食べたことはありません
こうしてマクロの写真を見せていただくと
びっくりの事が多いです。
貴重なお話が聞けましたね。
どんな種になるのでしょうね。
ふとほうき草の事を思い出しました。