木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

我が家の訪問者 おなじみの鳥たち

2023-08-20 07:08:58 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス  今朝の最低気温 17.0℃  昨日の最高気温 31.0℃
木曽町新開     午前7時の気温 18.0℃  今朝の天気   晴れ(霧)

えさ台に
ヒマワリの餌を
置かなくなって
久しい。

それでも
おなじみの鳥たちが
相変わらず
訪問してくれる。


水場にやってくるのは
ヤマガラ
休憩場所に
ちょうど
いいようだ。


なぜか
止まり木にとまって
寛いでいることが
多い。


まだ
幼い顔をしていた
キセキレイ。


立派な
若者になっても
時々立ち寄ってくれる。




シジュウカラの
群れに交じって
顔を出すのは
コゲラ。


相変わらず
忙しそうに
枝を上っていき
じっとしてくれない。


可愛い
シジュウカラの
幼鳥も混じっている。


ビッグな
お客さんは
アカゲラさん。

時々
思い出したように
ヒマワリの様子を
見にやってくる。


いつも
同じシラカバに
とまって
餌を確認して
寂しそうに?
飛び去って行く。













ハエドクソウ 怖い名前の植物

2023-08-19 07:23:02 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 19.2℃  昨日の最高気温 28.5℃
木曽町新開     午前7時の気温 19.5℃  今朝の天気   晴れ

開田高原
野鳥の森の
薄暗い木陰に
ハエドクソウの花が
咲いていた。


蠅毒草
何となく
怖い名前が付いた
小さな花。


写真を撮り始めて
確か
去年もこの時期
ブログに書いたよな?!

ポケットから
スマホを取り出し
自分のブログから
ハエドクソウ
このブログ内で
検索してみた。

出た!
「ハエドクソウ 
 怖い名前の花」
去年の22日に
アップしていた。


表題の中に
怖い名前とまで
入っている。


去年から
全く進歩なし
考えることは
同じだと思った。

それでも
相変わらず
写真を撮り
懲りずに
同じ植物を
今投稿しようとしている!
あきれた話だ。(笑)

可愛い花だから
まあいいか!
納得させている
自分がいる。


去年の
ブログにも書いたが
全草に毒があり
根をすりおろした汁で
昔ハエ取り紙を
つくったとか。


調べてみると
今でも結構
需要があり
ハエ取り紙は
製造されている。

(株)SHIMADA
ハエとりリボンや
カモ井加工紙(株)
リボンハイトリなどである。


昔と大きく違うところは
薬剤不使用と
言うことだ。

てっきり
粘着剤には
ハエドクソウの汁が
使われていると
思っていた。


こんなご時世
ハエ取り紙にさえ
有毒なものは
使えないと
言うことか?!

ハエドクソウの
可愛い花のことを
書くつもりだったのだが
ハエ取り紙の方に
話がそれてしまった。(笑)


リョウブと言う木 不思議な名前

2023-08-18 07:28:39 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 16.9℃  昨日の最高気温 26.7℃
木曽町新開     午前7時の気温 18.5℃  今朝の天気   晴れ(雲多い)

木の若葉を
食べると言えば
コシアブラや
タラノキ
タカノツメを
思い浮かべます。

このリョウブも
古くから
食べられてきた
木なのです。


リョウブと言う木
昔から
知っていましたが
何となく
不思議な名前の木だと
思っていました。


調べてみると
漢字では
「令法」と書くそうです。

古く律令制の時代
田畑の面積に応じ
一定量のリョウブの植栽が
義務付けられていたそうです
そのため令法と言う
名がついたとか。


花の少ない
盛夏の森で
リョウブは
目立つ白い花を
咲かせています。


穂のような
総状花序に
白い花が
たくさんついています。


花弁は5枚
10本近くある
雄しべの先は
カニの爪のように
見えます。




柱頭が伸びている花
雄しべが枯れているので
雄性先熟の花だと
思います。


森の中に
数本ありますので
来春は
新芽を茹でて
おひたしにするか
炊き立てのご飯に
混ぜる令法飯(りょうぶめし)にして
食べてみたいと
思います。






バイカモ 水中から咲く花

2023-08-17 07:26:00 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 17.7℃  昨日の最高気温 21.5℃
木曽町新開     午前7時の気温 18.5℃  今朝の天気   曇り

「バイカモが綺麗だよ!」
案内所の職員さんから
ラインで
教えてもらった。

ネタがなく
ブログもお休みしたので
渡りに船と
すぐに出かけた。

水生植物園近くの
小さな水路
毎年バイカモが
見られるが
年々規模が
小さくなっているよう!?
水生植物園同様
中途半端な感じがする。


それでも
梅に似た
綺麗なバイカモが
いくつも咲いている。


中山道醒井宿
地蔵川のバイカモには
遠く及ばないが
キンポウゲ科の
同じ花!
美しさは変わらない。


水が汚れてくると
途端に絶えてしまう
環境指標植物。


この植物が
生育すると言うことは 
清流が流れている
お墨付きになる。


かなり
花期が長く
初夏から秋まで
花が咲き続ける。


開田高原でも
もうしばらく
楽しめそうだ。






ジョウビタキ雛 ちびっ子軍団

2023-08-16 07:29:27 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス  今朝の最低気温 17.9℃  昨日の最高気温 24.5℃
木曽町新開     午前7時の気温 18.5℃  今朝の天気   雨

西日本各地に
大きな被害を
もたらした台風7号
被害にあわれた方
お見舞い申し上げます。



今日は
久しぶりに
鳥の話題です。

台風7号が
関西を横断中
曇り空ながら
雨も降らず
風も吹かない
開田高原。

野鳥の森
朝のウォーキング
突然足もとから
茶色い鳥が
飛び出した。


近くの枝に
とまった姿は
ジョウビタキの雛。


続いて2羽が
同じように
飛び出し
近くの電線に止まった。


顔には幼さが残り
頭はまだら模様
しっぽだけは
いっちょ前に
ジョウビタキのそれである。


追いかけ合い?
いったい何羽いる?
目まぐるしく
飛び回るので
確認しずらいが
最低4羽はいる?!


親の姿は
近くにない
親離れして
少し時間が
経つようである。


兄弟姉妹
まるで
自由を
楽しんでいるようだ。


ひとしきり
遊んだ後
森の中に
飛び去ってしまった。











タデ科の花 ミズヒキ

2023-08-14 07:23:46 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 16.8℃  昨日の最高気温 31.1℃
木曽町新開     午前7時の気温 19.0℃  今朝の天気   晴れ



開田高原
野鳥の森を
歩いていると
タデ科の花
ミズヒキが
花盛りです。

とは言っても
咲いているかどうか
歩いているだけでは
分かりません。

しゃがみ込んで
花に顔を近づけて
覗き込まないと
花の顔は見えません
それほど小さい花です。


水引と
言われるだけあって
紅白に
色分けされた花は
とても可愛く
美しいです。


花はタデ科の
特徴を有し
花被片は
深く4つに裂ける。


雄しべは5本
雌しべの花柱は長く
先が2つに裂け
先端は鍵状に曲がる。


果実になったとき
この鍵で
動物にくっつく
引っ付き虫の仲間です。


ちなみに
ミズヒキの葉の模様は
「弘法の筆ぬぐい」
と呼ばれています。


台風7号は
関西直撃コース
被害が出ないことを
願っています!


夏の天の川 自宅前から

2023-08-13 07:25:58 | 星・星座

開田高原アメダス  今朝の最低気温 16.0℃  昨日の最高気温 29.9℃
木曽町新開     午前7時の気温 18.0℃  今朝の天気   晴れ

台風7号が
接近中だが
晴天が続いている。

特に10日の夜は
家の前から
天の川が
綺麗に見えた。


綺麗にと言っても
薄い雲が
たなびいている様で
暗闇に目が慣れないと
分かりずらい。

阪神タイガースが
勝ったことを確かめて
三脚とカメラを
用意した。

開田高原まで
車を走らせば
南の空が開け
視界を遮るものはない。

しかし
家の前では
樹木の間から
天の川が
流れているのが
分かる程度
条件はたいそう悪い。

それでも
パジャマを着たまま
誰に気兼ねすることなく
撮影できる。


同じような写真に
なるので
数枚シャッターを
切っただけで
ずぼら星空撮影を
終了した。(笑)

(自宅の街灯をつけてパチリ!)




The夏の花と御嶽山

2023-08-12 07:09:23 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 13.8℃  昨日の最高気温 31.0℃
木曽町新開     午前7時の気温 16.0℃  今朝の天気   晴れ

去年まで
御嶽山とヒマワリが
撮影できた場所
今年は
ヒマワリが
見られないとか。

鳥の師匠と
案内所のお姉さんに
教えてもらって
別のヒマワリと
御嶽山の見える場所に
行ってきた。

そば畑と
トウモロコシ畑の
真ん中に
そのヒマワリ畑は
あった。


規模は
大きくないが
今を盛りと
ヒマワリが
咲いていた。


開田高原と言えども
日中の暑さに
ヒマワリは
少々お疲れ気味。


同じ時間帯で
写真を撮ったので
御嶽山にかかる雲は
すべて同じ
代わり映えしない
写真になってしまった。


声かけさせていただいた
畑のご主人曰く
「来年はひまわり畑を
 もっと広げるつもり!」
来年に期待しよう!



マツムシソウ 大好きな花

2023-08-11 08:31:53 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 12.4℃  昨日の最高気温 30.5℃
木曽町新開     午前7時の気温 16.5℃  今朝の天気   快晴

今朝の開田高原
最低気温が
12.4℃で
全国一位でした。



そろそろ
咲いているかも
知れないと
農道を歩く。

毎年
農道沿いに
たくさんの
マツムシソウが咲く。


まだ少し早いかも?
と思い始めた
そのとき
涼しげに
風に揺れる
マツムシソウを発見。


長い間
筒状花と
舌状花のある
キク科だとばかり
思っていた
マツムシソウ。


現在は
スイカズラ科に
分類されているとか。


夏の終わりから
秋の初め
開田高原を
彩る花。


長い茎の先端に
薄い紫色の花を
ひとつ咲かせる。


名前の由来は
松虫の鳴くころに
咲くから。


花後が松虫と呼ばれる
お輪に似るからとも
言われています。

(花の終わったころの写真)

どちらも
今ひとつ
説得力に欠けるように
思えます
名前の由来はともかく
大好きな花です。




シロバナツユクサ 開田高原にて

2023-08-10 07:23:08 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 17.4℃  昨日の最高気温 28.6℃
木曽町新開     午前7時の気温 18.0℃  今朝の天気   晴れ



暑すぎる
大阪を脱出
木曽に来ました。

久しぶりの家は
ムワッと暑く
25℃もありました。

陽が落ちると
開けた窓から
涼しい風が
吹き込み
室温は20℃ほどに。

網戸で寝ると
夜中寒くて
目が覚めました
ちなみに
今朝の最低気温
17℃。


久しぶりの
開田高原
シロバナツユクサの
群落を見つけました。


すぐそばまで
草刈りが進んでおり
この花たちも
風前の灯!?


毎年
この道歩いているけど
これだけの
シロバナは初めて!


遺伝的に
固定していて
毎年こぼれ種から
シロバナが咲くと
言われています。


年によって
多い少ないは
あるのでしょう。


初めての
ウォーキングで
シロバナツユクサを
見つけたのは
なかなか
幸先がよい!


鳥の少ない時期
開田高原で
今咲く花を
これから
紹介していきます。