木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

タシギ 葦原の忍者

2024-02-19 08:16:23 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温 11.4℃ 昨日の最高気温 19.7℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温  2.7℃ 昨日の最高気温 10.3℃ 積雪 26㎝

治水緑地公園を
流れる川の
中州に居ると
聞いていたが
二日間
見つからなかった。

三日目に
カメラを
構えている人に
何を撮っているのか
聞くと
タシギだと
おっしゃった。

指さす方向を
じっと見ても
まだわからない
体の模様が
保護色に
なっている。


複雑な縞模様のため
枯草の中に入ると
ものの見事に
姿を隠すことができる
葦原の忍者と
呼ばれる所以だ。


ようやく
カメラで
のぞいて確認
ハトより少し
小さめか?


長いくちばしが
特徴的な
シギの仲間。




持っている図鑑には
夜行性と
書いてあるが
温かさにつられて
出て来てくれたのか?!




初見初撮り
タシギとの
嬉しい
出会いでした。



モズと早贄(はやにえ)

2024-02-18 08:35:37 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温  11.3℃ 昨日の最高気温 15.0℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -1.1℃ 昨日の最高気温  8.9℃ 積雪 29㎝

市の東部に
河川の氾濫を防ぐための
治水緑地が
広がっている。

自宅から
自転車で30分ほど
天気が良く
暖かい日には
サイクリングをかねて
出かけている。

広さは
40haほど
川や湿地帯があり
シギやチドりなど
野鳥の生息地に
なっている。

歩いていると
たくさんモズに
出会う。




小さな畑の
世話をしている方が
モズの早贄があるよ!
と教えてくださった。


バッタが
ウメの枝に
突き刺さっている。


近くには
生々しいトカゲの
串刺しも。




冬に備える
保存食と
思っていたが
ネット検索して見ると
最近の研究で
雄が雌にもてるための
栄養食でもあることが
分かったらしい。


いずれにしても
早贄を作るくらい
モズがたくさん見られる。


その中の一羽が
ナンキンハゼの
白い種子を
果実から
ほじくり出して
食べていた。


そろそろ
繁殖期
早贄をしっかり食べて
雌に求愛しないと
と思ってしまった。

ヒメリュウキンカ ようやく満開!

2024-02-17 07:59:49 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温  3.2℃ 昨日の最高気温 13.7℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -5.9℃ 昨日の最高気温  7.3℃ 積雪 30㎝

ブロ友さんの
ブログで
ヒメリュウキンカの花を
見かけることが
多くなった。

散歩道から
少し外れた
公園で
毎年
ヒメリュウキンカの
花が咲く。

先日から
時々
花はまだか?と
見に行っていたのだが
ようやく
先日満開になった。


嬉しくなって
膝をついて
超低い姿勢で
写真を撮って来た。


花壇でも
何でもない草むら
花が終わるころ
犬も足を
踏み入れないほどの
草むらになる。


きっと
ご近所の方が
植木鉢の
ヒメリュウキンカを
植えられたに
違いない。




おかげで
毎年楽しませて
もらっている。





ジョビ姫 ようやく出会えました

2024-02-16 08:30:49 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温  6.6℃ 昨日の最高気温 18.0℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -2.5℃ 昨日の最高気温  7.3℃ 積雪 30㎝

散歩道で
ジョウビタキの雌
ジョビ姫に
出会いました。


雄との出会いは
今まで
何度もありましたが
今シーズン
雌とは初めてです。


今まで
散歩道では
ジョウビタキの
雌が縄張りを
主張していることが多く
雄を見かけることが
少なかったです。


ところが
今シーズンは
見かける
ジョウビタキは
雄ばかりで
ジョビ姫との
遭遇はありませんでした。


春のような
温かさになって
ようやく
念願の雌と
出会うことが
できました。


住宅の間
家庭菜園を
されている
庭の木に
とまっているのを
見つけました。


まだ
人馴れしていないのか
近づくと
飛んで逃げますが
しばらくすると
また戻ってきます。


雄の姿が見えなくなって
寂しい思いをしていたので
しばらく
滞在してほしいと
願っています。





カワラヒワ 最初に覚えた鳥

2024-02-15 09:06:33 | 散歩道の鳥たち
大阪アメダス   今朝の最低気温  11.7℃ 昨日の最高気温 19.1℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -3.6℃ 昨日の最高気温 10.8℃ 積雪 38㎝

緑地公園で
カワラヒワの群れに
出会った。


アキニレの
果実を
食べに来たのだ。


10羽ほど
居るだろうか
賑やかに
鳴きながら
お食事中だ。


アキニレの果実は
翼果で確か
中に小さな種子が
2個入っていたはず。


こんな種子を
食べて
お腹がいっぱいに
なるのだろうか?


ピラカンサや
ナンテンなど
液果の赤い実が
近くにあるのに
面白い。


鳥撮りを
始めた最初のころに
尾羽がサンマの
尻尾のような形だと
教えてもらった。


飛んだとき
翼の黄色が
よく目立つ鳥だと
覚えたものだ。


それ以来
好きな鳥の
ひとつに
なっている。

街中のコゲラ 激しいドラミング

2024-02-14 09:04:14 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温  6.3℃ 昨日の最高気温 15.8℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -9.4℃ 昨日の最高気温  8.6℃ 積雪 40㎝



自転車で15分の
緑地公園まで
足を延ばしました。

たくさんの
家族連れが
楽しそうに
遊んでいます。

突然
頭の上から
コンコンコン
ドラミングが
聞こえてきました。

見上げると
コゲラです
木屑をまき散らしながら
高速で木を
つついています。


餌を探している
雰囲気では
ありません。


新築工事?
そろそろ
恋の季節のための
新居でしょうか?


よく
脳震盪を
起こさないことだと
感心します。


まわりには
簡易テントを
張っている人
バドミントンを
楽しんでいる人達が
居るのに
まったく
気にならないようです。


同じ場所から
同じような
写真になりましたが
久しぶり
都会のコゲラに
出会えました。


コメント欄
閉じています。





シロハラ 今季初見初撮り

2024-02-13 08:04:51 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温   2.8℃ 昨日の最高気温 12.4℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -12.9℃ 昨日の最高気温  1.2℃ 積雪 41㎝

サンカノゴイ
カワセミを
撮影した後のこと。

雑木林を抜け
駅へ急いでいるとき
落ち葉が
飛び跳ねている
場所に遭遇。

鳥の仕業だと
直感的に
思った。


歩みを止め
慎重に近づく
やはり
シロハラだ。


昨シーズン
あれだけ
出会ったのに
今季初めての
出会い。


不審者には
目もくれず
落ち葉の下の
餌を無心に
探している。


ツグミの
だるまさんが転んだと
同じポーズをして
じっと
固まっている。


思い出したように
また落ち葉を
はね飛ばしながら
移動していく。


今季は
出会う
カメラマンさん達が
口をそろえて
冬鳥が少ないと言う
このシロハラも
その少ない鳥のひとつ。


貴重な鳥だと思い
駅に向かうのも
忘れて
シャッターを切った。

コメント欄
閉じています。







メジロ 梅の花よりサルスベリ

2024-02-12 08:15:26 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温  3.8℃ 昨日の最高気温  10.0℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -8.5℃ 昨日の最高気温 -0.2℃ 積雪 42㎝

散歩道の公園で
メジロの群れと
出会った。

この公園では
ウメの花が
もうすぐ満開。

梅ジローを
狙っていたのに
メジロは
梅の花には
やって来ず
少し離れた
サルスベリに集合!


どうなっているのだろう?
ウメの花の下は
スマホを構えた
お花見の人が
途切れることがない。


そこで
蜜を吸うより
カメラをぶら下げた
爺さんがひとりいる
サルスベリの木の方が
よほど安全と
踏んでいるようだ。


何を食べているの?
よくよく見てみると
細い枝に
白いものが
たくさんついている。


どうやら
枝についている
カイガラムシや
アブラムシなど
小さな昆虫を
食べているようだ
移動していきます。


こちらの方が
安全で栄養価の高い
餌だと
言うことでしょうか?


食事中の
たくさんいた
メジロが一斉に
飛んで逃げました。


やかましい大阪の
おばちゃんが
しゃべりながら
通り過ぎたからでした。


本日
コメント欄
閉じています。


カワセミ おじいさん顔?!

2024-02-11 08:44:18 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温  3.8℃ 昨日の最高気温 11.8℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -9.6℃ 昨日の最高気温  3.4℃ 積雪 39㎝

サンカノゴイを
撮りに行った公園は
カワセミが
見られることでも有名。

サンカノゴイも
撮り飽きたので
池の周りを
カワセミを
探しながら
歩くことに。

もちろん
カメラマンさんたちは
サンカノゴイが
藪から出てくるのを
待っておられる。

集団から
離れたすぐの場所で
雌のカワセミを発見!


細い葦?の茎に
とまって
じっと水面を
眺めている。


雄に比べると
ブルーが
少々くすんだような
色をしている?!


飛び込む間合いを
はかっているのか
いつものように
しゃっくり?を
している。


散歩する人が
結構通るので
飛び込まずに
移動してしまった。


ゆっくり
追いかけて
カメラを構える
何度か飛び込んだが
ことごとく失敗。

カワセミもだが
写真の方も
波立った
水面だけしか
映らない。

しばらく歩くと
今度は
雄のカワセミが
器用に
水面から突き出た
枝先に
止まっていた。


雄はブルーが濃く
なかなか美しい
嘴が上下とも
真っ黒なので
雌と区別できる。


止まる場所を
変えながら
何度も飛び込むが
魚をくわえて
上がって来ることは
なかった。


池を一周する間
何度も
カワセミに遭遇。

これだけ
カワセミに
出会えることは
我が散歩道では
ありえない。

ここなら
苦労することなく
カワセミと出会える。

ただし
ダイブ写真は
いつまでたっても
上達しない
失敗ばかりだった。(笑)


カワセミの
真正面からの顔が
白い髭を生やした
おじいさんみたいで
面白かった。














サンカノゴイ 首の長~い保護色の鳥

2024-02-10 08:37:35 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温   2.4℃ 昨日の最高気温 11.5℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -13.1℃ 昨日の最高気温  3.2℃ 積雪 37㎝

市内の公園に
サンカノゴイと言う
珍しい鳥が
入っていますよと
鳥の先輩から
メッセージが
入りました。

サンカノゴイ?
始めて
名前を聞く鳥
もちろん
見るのも初めて。

さっそく
公園に行ってきました
例のごとく
場所は
カメラマンの数で
分かります。

あの葦原の中にいる!
距離は10mほど
カメラでのぞいても
何も見えません。

待つことしばし
反対側から
シャッター音
急いで
反対側に向かう。

いました!
これが
サンカノゴイか!?
長い棒の様な首
体の模様は
枯れた葦原に
完全に同化した
保護色。


いる!
と言われなければ
絶対気が付かない。


空が気になるのか
長~い首を伸ばして
空ばかり
見ている。




動きは
超スローモーション
ゆっくりと
草むらの中へ。



 
何度か
出て来ては
長い首を伸ばして
空を見上げる動作を
繰り返してくれました。


サンカノゴイの名前は
山家の五位
ゴイはゴイサギの
五位です。


珍しい鳥に
出会えて
感動しました
先輩
ありがとうございます!