木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

コガモも見つけました!

2024-02-09 08:32:06 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温   3.6℃ 昨日の最高気温  9.7℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -13.0℃ 昨日の最高気温 -0.3℃ 積雪 37㎝



ヨシガモから
離れた所に
コガモを
見つけました。




茶色の頭に
緑色の帯
お尻に黄色い
三角模様が
目立ちます。


胴体は
灰色に見えますが
白と黒の
細かい模様があり
写真を見ると
いつも
目が回りそうに
感じてしまいます。


日本に
渡ってくるカモ類では
一番小さいカモ
なので小鴨。


水面に浮かんでいる
水草?
餌を泳ぎながら
嘴ですくう様に
食べていました。


ご夫婦なのか
すぐ近くには
雌が寄り添うように
一緒に
食事をしていました。


コメント欄
閉じています。

ヨシガモ 病院帰りに

2024-02-08 06:46:27 | 木曽Now

大阪アメダス   今朝の最低気温   2.7℃ 昨日の最高気温  11.2℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -13.8℃ 昨日の最高気温 -0.2℃ 積雪 38㎝

昨日も病院だった
病院帰りに
いつもの公園に
立ち寄った。

ニシオジロビタキも
カンムリカイツブリも
ミコアイサも
見ることができた。

同じ鳥ばかり
アップしてもと思って
今日は別の鳥
ヨシガモです。


何度か
撮影しているのですが
ブログにアップするのは
初めてかもしれません。


ヨシガモのオスは
ポレオンハットを
かぶっていると
言われる緑の頭部と
銀白色の体の縞模様が
とても美しい
鳥です。


この頭部の緑は
構造色と呼ばれ
光の当たり具合で
色々に変化します。


この日は
曇っていたため
輝きがなく
美しくありませんでした。


名前の由来は
容姿の良いカモで
ヨシガモに
なったようです。


本日は
コメント欄
閉じています。


散歩道の鳥たち

2024-02-07 08:40:44 | 木曽Now

大阪アメダス   今朝の最低気温   2.0℃ 昨日の最高気温  10.7℃ 天気 雨
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -13.0℃ 昨日の最高気温 -0.2℃ 積雪 39㎝

相変わらず
川沿いの道を
朝歩いている。

出会える鳥は
限られて
面白味はないが
顔なじみも多く
安心して歩ける。

先日
珍しい光景に
出会ったので
紹介します。


もともと
この川では
歩いていると
コサギは
少なからず
見られます。

しかし
こんなに
たくさんのコサギを
一度に見たのは
久しぶり。


何羽
コサギがいるか
数えられますか?

そうなんです
合計8羽の
コサギたちが
いさかいもせず
仲良く
集まっていました。

集まって
何をするのか
しばらく
見ていたのですが
何も起こりませんでした。

カワウも
時々やってきますが
コサギと
ニアミス。


どちらが強いか
見ていると
カワウが
大慌てで
飛んで逃げました。


年に数度
カワセミを
撮影することが
あります。


川面を
猛スピードで
飛ぶ姿は
割と見かけるのですが
止まっているところを
目撃できるのは
まれなことなんです。


都会の
汚くて狭い川ですが
まずまず
自然豊かな川かなと
思っています。





エナガ 相変わらず忙しそう!

2024-02-06 08:05:21 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温  5.3℃ 昨日の最高気温 6.5℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -4.0℃ 昨日の最高気温 0.1℃ 積雪 39㎝

駅まで歩くのが
しんどいと思い
バスに乗ることに。

バス停に
向かう途中
ジュリリリりと
エナガの
鳴き声が聞こえた。

鳴きながら
細い木の枝を
盛んにつつきながら
移動している。


移動していく方に
先回りして
待っていると
うまい具合に
目の前の木に
やって来た。


5~6羽
いるだろうか
細い枝に
器用にぶら下がり
枝をつついている。


相変わらず
なかなか
じっとしてくれない。


ある程度
動く先の予測を立て
カメラを構えて
シャッターを切る。


それでも
何枚かに一枚しか
画角には
おさまってくれない。


一本の木に
留まっている時間は
数分程度。


移動する
エナガを
追いかけるのも
かなり疲れる。

モニターで
確認する
余裕がないので
撮れているのか
分からないまま
シャッターを
切っている
感じだった。

何枚か
ブログに使える
写真があると
分かったのは
バスに乗車してから。

なんか急に
どっと疲れが
出てきてしまった。




パンダ模様のミコアイサ パンダガモ

2024-02-05 08:31:16 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温  4.3℃ 昨日の最高気温 10.9℃ 天気 雨
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -6.9℃ 昨日の最高気温  2.4℃ 積雪 22㎝

ニシオジロビタキに
再会した後
ミコアイサに
会いに行きました。

昨年末から
来ていると
聞いていたけれど
一度も
見つけることが
できませんでした
三度目の正直です。

到着してすぐ
1羽だけいる
カンムリカイツブリには
すぐに出会えました。


カメラを
のぞきながら
少し水辺を
歩きまわりました。

いました!
最初に
見つけたのは
雌のミコアイサ。


雄より地味ですが
フォルムは
そっくりです。


その近くを
望遠で探すと
見つけました!
雄のミコアイサです。


白と黒の
コントラストの羽が
とても美しい!


頭はまるで
パンダのような模様
パンダガモと
呼ばれるのが
よくわかります。


諏訪湖でも
写真を撮っていますが
もう少し近くて
潜らず
泳いでくれています。


蛍光灯の
輪っかのような
頭の後ろも
じっくり
見せてもらいました。


私の頭も
もうすぐ
こんな感じに
なりそうだと
笑ってしまいました。


疲れているのも
忘れて
ミコアイサを
追いかけるように
歩き回りました。

結局
雄が1羽と
雌2羽を確認して
帰路につきました。





ニシオジロビタキ 探しました・・・

2024-02-04 08:40:29 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温  3.5℃ 昨日の最高気温 10.2℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -2.6℃ 昨日の最高気温  4.5℃ 積雪 22㎝

ジョウビタキに
出会った後
ニシオジロビタキを
探しました。

と言うのも
三脚を立てて
カメラを構えている
カメラマンが
ひとりもいません。

もう居なくなった?
心配しながら
周辺を歩きました。

今までなら
15分ほど待つと
どこからともなく
鳴き声が聞こえて
姿を現してくれました。

いつもの場所から
かなり離れた場所で
懐かしい
鳴き声が
聞こえました。


いました!
ニシオジロビタキ
岩の上に乗って
盛んに
鳴いています。


もう撮り過ぎて
飽きてしまったのか
カメラマンの姿も
ありません。


鳴きながら
岩の上
木の枝自由に
飛び回っています。


この調子なら
3月まで
この公園で
越冬を続けてくれると
思います。


何となく
昔馴染みに
再会したような
ほっこりした気持ちに
なりました。


もうひと踏ん張り
今日の目的
ミコアイサを
見つけに行きます。


何度も
登場していますので
コメント欄
閉じておきます。


ジョウビタキ 病院帰りの公園にて

2024-02-03 08:45:23 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温  4.9℃ 昨日の最高気温 8.9℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -8.7℃ 昨日の最高気温 3.1℃ 積雪 20㎝

午前7時過ぎの
電車に乗り病院へ
検査・診察・治療終了が
午後Ⅰ時前
朝食も昼食も
病院の喫茶で済ます
疲れた!

病院の帰りに
いつもの
公園に立ち寄る。

公園の森?に
入った途端
出迎えてくれたのが
ジョウビタキの雄。


覚えていますか?
ニシオジロビタキを
追いかけ回していた
あのジョウビタキです。


名札は
付けていませんが
間違いなく
あの個体だと思います。


ブログネタが
枯渇しているので
喜んで
カメラを向けました。


追いかける相手
ニシオジロビタキが
いないのか
いやに落ち着いています。


岩の上に乗って
ポーズをとったり
近くの木の枝に
止まったりを
繰り返しています。


もちろん
ジョウビタキを
見に来た訳ではなく
お目当ては
ニシオジロビタ。

ジョウビタキの撮影は
そこそこに
ニシオジロビタキを
探すために
しんどいけど




ベニマシコ他 お蔵入りの写真から

2024-02-02 10:06:54 | 木曽Now

大阪アメダス   今朝の最低気温  2.9℃ 昨日の最高気温 11.6℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -8.4℃ 昨日の最高気温  4.3℃ 積雪 19㎝

大阪に帰って
ブログネタがなく
今日は
木曽で撮った
お蔵入りの写真を
引っ張り出して
お茶を濁します。

逆光や枝被りなど
不鮮明な写真
ばかりです
パソコンにも
落とさず
SDカードの中で
ひっそり
眠っていた
写真ばかりです。

今回
木曽滞在中も
ベニマシコを求めて
散歩をしていました。




以前は
フレンドリーに
近くまで
出て来てくれたのに
顔を忘れたのか?
完全無視でした。(笑)




数羽の群れで
クロウメモドキの実や
草の実を
探し求めて
移動を
繰り返していました。




足跡だけでなく
リスにも
出会ったのですが
遠い上に枝被りで
写真になりませんでした。



最後は
寒い朝
必死に餌を探し回る
アカゲラの雄の
動画です
見てやってください。


今日も
コメント欄
閉じています。

ヒレンジャクに出会えました!

2024-02-01 07:06:23 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温  8.1℃ 昨日の最高気温 11.4℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温  0.4℃ 昨日の最高気温  2.8℃ 積雪 20㎝

もう
何年前になるのだろう?
開田高原で
毎日のように
レンジャクに
出会っていたのは?

シラカバの
ヤドリギの実を
賑やかに
鳴きながら
群れで食べていた。

ここ数年
開田高原に
やって来る
レンジャクの群れが
減少したのか
見かけることが
極端に少なくなった。

シラカバの
ヤドリギが
枝ごと伐られる
せいか?!

鳥の師匠は
何度か群れに
出会って
写真に収めて
おられる。

レンジャクに
出会いたいと
毎日のように
木曽馬の里を
中心に歩いてきた。


群れではなかったが
一羽だけ
ヒレンジャクを
撮影できた。


レンジャクは
カムチャッカ半島や
シベリアなどで
繁殖して
開田高原には
正月明けに
飛来することが多い。


ヤドリギの実が
大好物だが
開田高原では
ナナカマド
ツルウメモドキ
カンボクなどの
赤い実も
食べている。


漢字では
連雀と書く
雀の仲間が
数多く連なることで
この鳥の群れる習性から
連雀と呼ばれるように
なったそうだ。


尾羽が
黄色いのが
キレンジャクで
尾羽が赤いのが
ヒレンジャクである。


今回のように
単独のことは珍しく
キレンジャクと
ヒレンジャクは
同じ群れで
行動していることが多い。


かなりの
長い時間
ヤドリギの実を
食べては休憩
休憩しては食べるを
繰り返していた。


おかげで
大阪に帰る前に
ヒレンジャクに
出会えて
嬉しかった。