東京大学本郷学舎の医学教育研究棟前の看板
2009/02/11
メンタルヘルス関連学会連絡会議の第一回シンポジウムが東京大学で開催されました。
19の職場のメンタルヘルスに関連する学会が結集し、このきびしい時期にぜひともなんらかの活動すべきだと話し合いました。
私はストレスマネジメント学会からの代表として参加しました。
日本心理学会をはじめ、いくつかの学会からは欠席となり、実際は14学会が午前の会議に参加しました。
午後1時から、医学教育棟14階でシンポジウム開催。
400名は入るという大会議場がほぼ半分埋め尽くされている大盛況。
3つのセッションがあり、そのうち第二セッションに、ストレスマネジメント学会代表として私がお話させていただきました。
来年も同時期、同場所で開催されることになったようです。
雇用とメンタルヘルスというような今風のテーマでの第二回シンポ。
学会関係者の手で、逼迫した経済状況下の勤労環境を良き方向に向けられたらと思いました。
というわけで、せっかくの休日も仕事で終わった建国記念日でした。
2009/02/11
メンタルヘルス関連学会連絡会議の第一回シンポジウムが東京大学で開催されました。
19の職場のメンタルヘルスに関連する学会が結集し、このきびしい時期にぜひともなんらかの活動すべきだと話し合いました。
私はストレスマネジメント学会からの代表として参加しました。
日本心理学会をはじめ、いくつかの学会からは欠席となり、実際は14学会が午前の会議に参加しました。
午後1時から、医学教育棟14階でシンポジウム開催。
400名は入るという大会議場がほぼ半分埋め尽くされている大盛況。
3つのセッションがあり、そのうち第二セッションに、ストレスマネジメント学会代表として私がお話させていただきました。
来年も同時期、同場所で開催されることになったようです。
雇用とメンタルヘルスというような今風のテーマでの第二回シンポ。
学会関係者の手で、逼迫した経済状況下の勤労環境を良き方向に向けられたらと思いました。
というわけで、せっかくの休日も仕事で終わった建国記念日でした。