11月30日の心理学研究法で使った資料です。
先週の課題へのコメントをまず行いました。
強制選択の質問紙では、中間回答の問題がいつも問題になります。
特に日本人。中間回答への応答が多いんです。
そうした理由からか、課題でも中間回答が怪しげな表現の事例が多くありました。
で、本題に入りました。集団の意見を把握するための悉皆調査と標本調査。
いずれもメリット、デメリットがあるんですが、心理学でよくつかわれる調査では、サンプリング調査がほとんど。
集団のおよその意見を反映する標本を選ぶための工夫がランダムサンプリング。
乱数を使うといっても、わからない人が多いとおもいます。
そこで、今日は乱数発生テストをおこないました。100個のマスにランダムに発生させた0から9までの数字を書いていってもらいましたね。
10面体のサイコロがあれば、100回ころがして、出た目を記載していくわけ。
乱数を発生させてくれる装置でも同様。
乱数表というのまであります。
意図性をなくした乱数なら、偶然の確率で目がでます。
1万回くらいの多数回トライしたら、本当の乱数ならばほぼ1/10の割合で0-10の数字の目が出ます。
100回程度のトライなら、いびつなものになるでしょう。
そのいびつさも、ある目は0回なのに別の目が20回といった具合に、頻出数もあれば、まったく現れない数もあるってことになるでしょう。
集団の意見を代表するに足る標本をランダムに抽出することの意味がわかってもらえましたか?
ランダムサンプリングにもメリットとデメリットがあります。
集団を構成する下位集団すべてから、まんべんなくしかも下位集団のサイズに適当な数をサンプルできたかどうかが重要です。
こうした技法について学んでいただきました。
調査用紙の配り方、回収のしかたもお話しました。
最後は、健康支援センターからの依頼調査に協力してもらいました。
調査のやりかたの概略はわかってもらえましたでしょうか?
2009/11/30・記
先週の課題へのコメントをまず行いました。
強制選択の質問紙では、中間回答の問題がいつも問題になります。
特に日本人。中間回答への応答が多いんです。
そうした理由からか、課題でも中間回答が怪しげな表現の事例が多くありました。
で、本題に入りました。集団の意見を把握するための悉皆調査と標本調査。
いずれもメリット、デメリットがあるんですが、心理学でよくつかわれる調査では、サンプリング調査がほとんど。
集団のおよその意見を反映する標本を選ぶための工夫がランダムサンプリング。
乱数を使うといっても、わからない人が多いとおもいます。
そこで、今日は乱数発生テストをおこないました。100個のマスにランダムに発生させた0から9までの数字を書いていってもらいましたね。
10面体のサイコロがあれば、100回ころがして、出た目を記載していくわけ。
乱数を発生させてくれる装置でも同様。
乱数表というのまであります。
意図性をなくした乱数なら、偶然の確率で目がでます。
1万回くらいの多数回トライしたら、本当の乱数ならばほぼ1/10の割合で0-10の数字の目が出ます。
100回程度のトライなら、いびつなものになるでしょう。
そのいびつさも、ある目は0回なのに別の目が20回といった具合に、頻出数もあれば、まったく現れない数もあるってことになるでしょう。
集団の意見を代表するに足る標本をランダムに抽出することの意味がわかってもらえましたか?
ランダムサンプリングにもメリットとデメリットがあります。
集団を構成する下位集団すべてから、まんべんなくしかも下位集団のサイズに適当な数をサンプルできたかどうかが重要です。
こうした技法について学んでいただきました。
調査用紙の配り方、回収のしかたもお話しました。
最後は、健康支援センターからの依頼調査に協力してもらいました。
調査のやりかたの概略はわかってもらえましたでしょうか?
2009/11/30・記