PGS107(ストレスマネジメント教育実践研究会第107回定例会)の様子をお伝えします。
今回は、投石先生の講演を満喫しました。
ストレスの生理学をまずお聞きしたあと、ストレスとうつ病の脳科学についての最新の話題をお聞きしました。
さらに、喫煙とストレスとの関係を、脳内ニコチン受容体との関係から考察していただきました。
ご自身は、シガレットではなく時々葉巻やパイプタバコをたしなまれるとか。
喫煙によるニコチン摂取が、脳にとって意味のあることかもしれないという科学的レビューとなりました。
喫煙の話だけに、最後は少し煙に巻かれたような気がしました。
次回PGS108は8月11日(水)、大阪府教委主催の大学コンソシアム大阪in OHS「ストレスマネジメント教育の基礎と実践」として開催されます。
PGSメンバーは、研修担当者として、あるいは受講者として参加してください。
ストレスマネジメント学会東京大会のおりに、同研修について打ち合わせをすることになりました。
研究会修了後は、正雀駅西のイタメシレストラン・ラフォーレにて懇親会を開催。
イタリア料理とともにビール、ワインなどを満喫しました。
2010/07/04・記
今回は、投石先生の講演を満喫しました。
ストレスの生理学をまずお聞きしたあと、ストレスとうつ病の脳科学についての最新の話題をお聞きしました。
さらに、喫煙とストレスとの関係を、脳内ニコチン受容体との関係から考察していただきました。
ご自身は、シガレットではなく時々葉巻やパイプタバコをたしなまれるとか。
喫煙によるニコチン摂取が、脳にとって意味のあることかもしれないという科学的レビューとなりました。
喫煙の話だけに、最後は少し煙に巻かれたような気がしました。
次回PGS108は8月11日(水)、大阪府教委主催の大学コンソシアム大阪in OHS「ストレスマネジメント教育の基礎と実践」として開催されます。
PGSメンバーは、研修担当者として、あるいは受講者として参加してください。
ストレスマネジメント学会東京大会のおりに、同研修について打ち合わせをすることになりました。
研究会修了後は、正雀駅西のイタメシレストラン・ラフォーレにて懇親会を開催。
イタリア料理とともにビール、ワインなどを満喫しました。
2010/07/04・記