本日開講の心理学概論の授業で使用した資料です
感情の理論はおぼえてください。
末梢起源説のジェームズ・ラングのジェームズはアメリカ心理学の父である機能主義心理学者のあのウィリアム・ジェームスです。
中枢起源説のキャノン・バードのキャノンは、交感神経が闘争ー逃走反応であるとしたあのウォルター・キャノンです。
そしてシャクターの認知説については、生理的覚醒の認知的ラベル付けすることだという内容を理解しておいてください。
脳の中で、ほぼ一瞬の間に生理的覚醒を感じ、その原因を外部環境の何かに帰属させ、感情のラベルづけをおこなっています。
表情については、笑い顔の作り方を学びましたね。
毎日練習しておくといいですよ。
怒り顔も教えました。笑い顔との違いに気づきましょう。
人間の顔や表情を認知するはたらきは、たいへん優れています。
ほとんどこれは生来のものだと考えらています。
シュロスバーグはまだまだ序の口。芸術・演劇の分野では、もっと細やかな感情の分類が可能です。
それらの複雑な感情や表情を自ら作り出し、他者との間でコミュニケーションをしているってすごいですね。
感情の障がいについても勉強しました。
不安と鬱の2種類だけでしたが、これら2つの感情はけっしてそれだけで病的というのではありません。
多少の不安があるからこそ、文明は進化し、科学技術は発展したのです。
不安のまったくない人間を想像してみてください。
たんなる乱暴者、他者の存在を無視しつづける傍若無人なうつけ者といわれるでしょう。
鬱状態は、だれもが一生に3回くらい体験します。恐怖体験や喪失体験といった重大な出来事を経験したあとなど要注意。
こまなか話はいずれ専門の授業でお話ししますが、いずれも脳内の生化学物質のバランスが多少よくない状態になったときに顕著になります。
STAIはこうした不安の状態を20問の項目チェックをするだけで数量化するものです。
実験前後でSTAIを測定して、不安の増加や減少をみるのによく用いられます。
うつ症状についても、勉強しておいてください。
不安とは違った感情状態の反応であることにも気づいてください。
来週は動機づけについて学びます。
2010/07/05・記
感情の理論はおぼえてください。
末梢起源説のジェームズ・ラングのジェームズはアメリカ心理学の父である機能主義心理学者のあのウィリアム・ジェームスです。
中枢起源説のキャノン・バードのキャノンは、交感神経が闘争ー逃走反応であるとしたあのウォルター・キャノンです。
そしてシャクターの認知説については、生理的覚醒の認知的ラベル付けすることだという内容を理解しておいてください。
脳の中で、ほぼ一瞬の間に生理的覚醒を感じ、その原因を外部環境の何かに帰属させ、感情のラベルづけをおこなっています。
表情については、笑い顔の作り方を学びましたね。
毎日練習しておくといいですよ。
怒り顔も教えました。笑い顔との違いに気づきましょう。
人間の顔や表情を認知するはたらきは、たいへん優れています。
ほとんどこれは生来のものだと考えらています。
シュロスバーグはまだまだ序の口。芸術・演劇の分野では、もっと細やかな感情の分類が可能です。
それらの複雑な感情や表情を自ら作り出し、他者との間でコミュニケーションをしているってすごいですね。
感情の障がいについても勉強しました。
不安と鬱の2種類だけでしたが、これら2つの感情はけっしてそれだけで病的というのではありません。
多少の不安があるからこそ、文明は進化し、科学技術は発展したのです。
不安のまったくない人間を想像してみてください。
たんなる乱暴者、他者の存在を無視しつづける傍若無人なうつけ者といわれるでしょう。
鬱状態は、だれもが一生に3回くらい体験します。恐怖体験や喪失体験といった重大な出来事を経験したあとなど要注意。
こまなか話はいずれ専門の授業でお話ししますが、いずれも脳内の生化学物質のバランスが多少よくない状態になったときに顕著になります。
STAIはこうした不安の状態を20問の項目チェックをするだけで数量化するものです。
実験前後でSTAIを測定して、不安の増加や減少をみるのによく用いられます。
うつ症状についても、勉強しておいてください。
不安とは違った感情状態の反応であることにも気づいてください。
来週は動機づけについて学びます。
2010/07/05・記