どぶがいの屋外アクア

コロナは茶番。世間体を過剰に気にすると権力者に搾取される。おかしいことはおかしいと主張しよう!

ヒナハゼロス…

2018-11-08 12:42:38 | 魚飼育

両生類水槽のヒナハゼが、行方不明になりました…

昨日の水換えで気付きましたが、見当たりません。おそらく死亡して、死体はイモリあたりに食べられたのだろうと思います。






ヒナハゼとカワアナゴは7月末から飼育し始めたので、3ヶ月ちょっとで死なせてしまったことになりますね…カワアナゴにいたっては1~2ヶ月程度。

エサはアカムシ・イトミミズ食べていたので問題ないと思いますし、水温は一番冷え込んだ時でも17度だったので、これらは死因としてはちょっと考えにくいと思います。寒さに弱いとはいえ、極端に冷えた訳では無いですし…

一番の原因は純淡水で飼育し続けたことかな。

2種とも河口で捕獲したやつなんで、汽水で飼育するべきでした。

簡易お魚キラーでタナゴ捕獲!3

2018-11-06 12:42:50 | 魚飼育
庭のビオでタナゴを捕獲した話の前に…



11月1日
時期外れですが、ホテイ草咲きました🙄


11月4日
手前の花は1日からずっと咲き続けています。


11月5日
5日目にしてようやく萎んできました🙄

夏場だとホテイ草の花は1日しか持たないんですが、気温が低いと長持ちするらしい…











産卵箱という名の簡易お魚キラーを使って、プラ舟のタナゴを捕獲します!






前回も捕獲しましたシーナンタナゴです。

捕獲したのは、横見を観察する意味合いもありますが…

シーナンタナゴの原産地は、中国の四川省あたりでわりと温暖らしいです🙄



東京の真冬を乗り越えるのは、厳しいかもしれないので室内へ移動させました😁

ただ、飼い主が横見を堪能したいだけかもしれませんけどw

シーナンタナゴは観賞価値が高いんですよね😁

タイバラ並みかそれ以上に婚姻色が出っぱなしですw在来タナゴでは考えられない長さで発色し続けてますw










簡易お魚キラーには7~8㎝のマタナゴも入りました🎵

婚姻色の名残かボディが微妙に紫色で、追星のハトポッポもこの時期にしては立派ですw




4㎝くらいの幼魚~若魚サイズも入りましたが、マタナゴかアカヒレタビラかいまいち自信のない個体…

成魚のマタナゴとアカヒレタビラの区別(婚姻色は別として)はつくのですが、このサイズだと難しいです🙄

画像だとわからないですが、短いひげが生えてて、タビラ類の特徴である後頭部?肩?の青いシミは見当たらないです。

この魚はマタナゴかアカヒレタビラかもしくはマタナゴとアカヒレタビラによる雑種なのか、3パターン考えられますね🙄春以降に正体がわかるでしょう。
にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村
↑今年の3月に購入して以降、ずっとこの発色です!凄いと思った人はクリックお願いします!

室内水槽に移したのは、水温をちょっと高めにして、メスが産卵態勢に入らないかなーという淡い期待の意味合いもあります。


神奈川産のヤマト、ボウズを探せ!3

2018-11-02 12:00:00 | 野外採集

前回の続き。

例によって街中ですが、キレイな川を探索します!

今回は思いきり街中で、川のそばは幼稚園児たちの行列や交通量が多くて川に入るのが色んな意味で勇気がいりましたw

こんな場所でヤマトヌマエビorボウズハゼが捕れるのか…

自信を消失しながらも川を攻める!


最初に入ったのは、ヘビトンボ幼虫。

こいつがいるということはとりあえず水質良好🎵


その後はヤゴばかり…

エビも網に入りますが、全部シナヌマエビだし…魚が見当たらない…

また自信が無くなってきたので、ちょっと上流へ移動😅


住宅街を流れる川なんですが、渓流チックなんです(;゜∇゜)

足場が悪くて何度も滑って転びそうになりました😅

急流探索は怖い(汗)用水路でタナゴ探索とかのほうが気楽ですw












今朝は今季一番の冷え込みでしたが、そのせいかは分かりませんが泳ぐ魚が見当たらないです…




















それでも何とか…






カワムツとシマどぜうを捕獲😌

立派なカワムツを捕獲出来たおかげでどぶがいはゾーンに突入!w




アブラハヤ



発色もサイズも半端ないヨシノボリ!


これまで捕れたのは普通種ばかりですが、良いサイズばかりでしたのでテンション上がります😁

魚の数は少ないけど、一匹一匹のコンディションが高い…!














そして

またヨシノボリ?

いや、違う…!



神奈川産ボウズハゼ!
キタ━(゚∀゚)━!

三度目の正直です😁ヤマトヌマエビはまだですけどw



腹ビレと口が吸盤になってまして、これで急流の岩場に吸い付いて登るのです🎵


途中に堰がいくつもありましたが、ほぼ垂直と呼べる壁も登ってこれちゃうの凄い(゜.゜)
にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村
↑気にいった人はヌマエビのごとくツマツマ(クリック)してください!

ボウズハゼを飼おうか迷いましたが、うちの環境だと長生きさせてあげられなさそうなので、リリースしました。