![Ns170minoritytp](http://okdkurashi.cocolog-nifty.com/blog/images/2018/05/16/ns170minoritytp.png)
東京マラソン一般参加中止も参加費返さず・新詐欺出現「マラソン詐欺」ではないか
![Mind784470](http://okdkurashi.cocolog-nifty.com/blog/images/2019/03/05/mind784470.jpg)
2020年の東京マラソンは、新型コロナウイルスの影響で
一般の参加ランナー38,000人は、参加できなくなった
問題は、来年の参加資格はあるものの今年の参加費16,200円は戻らず
来年は来年で、参加費が要るとのこと
参加者の中には、抽選が有利になる都へのチャリティー(寄付金別途10万円)
をされている方もいて、併せて116,200円が戻らず
◇
これはまさしく新手(あらて)の詐欺 「マラソン詐欺」ではないか!
計算したら、主催者は6億円以上を手にしている
返さぬ理由は、興行中止保険に加入していても
今般の新型コロナウイルスは、保険適用外で支払いが為されないため
また準備段階で、既に費用が掛かっているからと言う
しかし一般市民ランナーは、全くは走らずに
参加費丸々を取られるのは納得いかないだろう
都税で補填することを嫌う人もいるが、元はと言えば都の行事
市民ランナーには全額を返すのが筋ではないか!
折衷案として、一旦、都が負担し、今後10年ぐらいを掛けて
参加費に上乗せして、回収していったらどうだろうか
◇
感染の専門家は、市民ランナー間の感染はなくなるが
大会レースが予定通り行われれば、ランナー数とは桁違いの
100万人規模と言われる観客の応援によって、
飛沫感染の危険性が拭えないと指摘する
マスギャザリング(mass gathering)という言葉が
最近、話題に上るようになった
日本災害医学会は、「一定期間、限定された地域において、
同一目的で集合した多人数の集団」と定義
健康リスクが高まることを指摘している
大会中止にするならともかく、市民ランナーだけ参加中止にしても
全く新型コロナウイルス対策になっていない 本末転倒の大会運営だ
![参考ページ Sankoub](http://okdkurashi.cocolog-nifty.com/blog/images/2018/07/20/sankoub.png)
東京マラソンスタート時の紙吹雪はハート型をしたデンプンだった
時事川柳|映画化へ ゴ~ン語道断 インポッシブル ◇ピンク靴 禁止でランナー 真っ青に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/apple.gif)