![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/37/fef0725bfeb59472273e81207b469257.jpg)
~世界一の食事当番の秘伝
吉村作治著
青春出版社 1994年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
新鮮な魚介の豊富な土地では、いまさら魚介をありがたがらず、意外にも肉料理のご馳走が発達していることがあるそうな。
じっくり炒め玉ねぎのデミグラスソースの「ベネチア風レバー炒め」試してみたい。
その昔(現在はそうではないの意)、エジプトにはアミノ酸系の調味料がなく、料理に砂糖を使う習慣もなかったので、日本風のスキヤキはおえっ!とされていたそうな。
薬の正露丸は元々は「征露丸」と書き、戦時中に打倒ロシア軍!を掲げる日本軍の常備薬だったとか。
だから、食前食後に飲めば、どんなに怪しい海外の”露”店の食べ物でもお腹をこわさないと唱える強者もいるそうな(笑)。
ところ変われば品変わる。
でも○は常に臭いものだ。
(合掌)
吉村作治著
青春出版社 1994年
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
新鮮な魚介の豊富な土地では、いまさら魚介をありがたがらず、意外にも肉料理のご馳走が発達していることがあるそうな。
じっくり炒め玉ねぎのデミグラスソースの「ベネチア風レバー炒め」試してみたい。
その昔(現在はそうではないの意)、エジプトにはアミノ酸系の調味料がなく、料理に砂糖を使う習慣もなかったので、日本風のスキヤキはおえっ!とされていたそうな。
薬の正露丸は元々は「征露丸」と書き、戦時中に打倒ロシア軍!を掲げる日本軍の常備薬だったとか。
だから、食前食後に飲めば、どんなに怪しい海外の”露”店の食べ物でもお腹をこわさないと唱える強者もいるそうな(笑)。
ところ変われば品変わる。
でも○は常に臭いものだ。
(合掌)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます