さあ、どうするトランプ大統領
アジア市場は午前中は売り優勢でした、午後から反謄して日経平均もわずかですがプラスで終わりそうです。
これで世界市場もひとまず落ち着くのではないでしょうか。
今日は中国への為替操作国指定をメインに、朝御飯前の一時書いていたのですが、市場が荒れたので、中途半端で終わってしまったので、改めて第二段を書きました。
>米財務省スタッフ、中国は為替操作せずと長官に報告
Bloomberg 2018年10月12日
米財務省のスタッフはムニューシン長官に対して、中国が人民元を操作していないと報告した。事情に詳しい関係者2人が明らかにした。トランプ政権は市場で注目されている半年次為替報告書の公表を準備している。
ムニューシン長官がスタッフの結論を受け入れれば、米中貿易戦争のさらなる激化は回避され、新興国市場の懸念の1つが解消される。同長官が異なる結論を発表する可能性もある。
これら関係者が匿名を条件に明らかにしたところでは、トランプ大統領は中国を為替操作国に認定するよう、ムニューシン長官に対して公の発言に加え、内々にも圧力を加えてきたが、財務省スタッフはその根拠を見つけられなかった。中国を為替操作国に認定しても制裁や報復措置が発動されるわけではないが、米中間の緊張は一段と高まる見通し。
関係者らは、為替報告書は来週公表される見込みであり、中国は巨額な対米貿易黒字を理由に引き続き監視対象国に指定されると述べた。報告の草案は中国が貿易不均衡の是正に取り組んでいないと批判を強めているほか、米国の競争的優位を損なわせる国として中国以外にも数カ国を名指ししているという。
ムニューシン長官は11日のブルームバーグとのインタビューで、為替報告書に関するコメントを控えたものの、人民元の「下落をわれわれは懸念しており、通貨の競争的な切り下げとして用いられないようにしたい」と語った。
米国が中国を為替操作国に認定した場合、米財務省は中国と直接協議を行うとともに、国際通貨基金(IMF)を通じた是正も目指すことになる。
トランプ大統領は中国を為替操作国に認定できるかどうかで、ムニューシン長官に対して調査をするように指示を出したわけです。
そこでムニューシン長官は、財務省のスタッフに調査を命じた。
財務省職員は調査し、“中国が人民元を操作していない”とムニューシン長官に報告したというはなし。
そんな報告に怯むトランプ大統領とは思えませんから、トランプ大統領はあきらめないでしょうね。
“中国が人民元を操作していない”そんなこと世界の誰も信じないしね。
現実に人民元の値動きを時系列で調べれは疑われること間違いなし。
財務省は中国と事を構えたくない連中ですから、適当な調査報告を上げた。と私でも憶測できるんです(わらい
中国は管理変動相場制を敷いていますが、これは固定相場制に分類されます。
実際はしっかりドルにペックしていて、政府・中央銀行が介入して為替レートを管理するから、管理変動相場制といわれるだけです。
米ドルに対して変動率2%以内で為替を管理しているから、管理変動相場制と呼称されるだけで、実際はがっちり当局が管理しているというわけです。
経済大国を自任する国が固定相場制など、本来なら許されないおかしな話です。
では変動相場制に移行すればいいではないかと思うのですが、中国は共産党独裁体制で、計画経済で国の経済運営を行っています。
完全変動相場制を導入すると、計画経済の前提ともなる為替レートが国家の手から離れてしまうのです。
中国は共産党が計画経済で管理している体制で、自由主義国家とは異質な経済体制なのです。
投資にしても為替にしても障壁を設けていて、中国からの外貨送金もままならない管理体制で、成り立っている体制なんです。
もし変動相場制に移行し、為替が自由に変動できるようになれば、共産党統治体制は瓦解してしまうでしょう。
経済的には恐竜になった中国は、今の共産党体制では持たないのです、そこまで来ているのですが、習近平様は先祖がえりして終身制の皇帝になってしまいました。
そんな中国共産党の断末魔の介添役を、トランプ大統領が自ら買って出ているのかもしれません。
トランプさんもいい気になっていると、中間選挙でしっぺ返し食らわないとも限りませんけどね。(わらい