眼力Blog

反日国の動向をウォッチしています。
自滅する韓国を看取るブログです。
政治、時事問題なども扱います。

日本へ来て民主主義を恫喝する中国

2018年10月16日 | 政治

 言論の自由もない国の人が、わが国に対して言論取締りを求める。

10月10日に自民、公明両党と中国共産党の定期対話「日中与党交流協議会」が開かれた。

 その席で、講演した中国の宋濤中央対外連絡部長(習近平氏側近)は、
メディアに真実を報道するよう働きかけ、正しくない報道は訂正してもらう」と自民、公明両党に、中国に都合の悪いことを報道させないよう、日本のメディアを規制するよう呼びかけた。

  こんな失礼で恥知らずな要求を突きつけられても、参加者からは反論も聞かれなかった。

後になって記者会見の場で、二階俊博自民幹事長は「報道の自由は『いろは』の『い』で、当然のこと」
斉藤公明党幹事長も「報道の自由は民主主義社会の基本だ」と語った。

他人事のようだ、あんたらに向かって言ってたんじゃないか。

ひどい話で、てめえの国(中国共産党独裁)には、言論の自由も与えていない癖に、日本に向かって中国と同じように言論統制しろと要求する破廉恥ぶり、開いた口がふさがらない。

日本とは、超異質な独裁国に、こんなこと言われる謂われはないワイと憤慨してしまう。

だが出席した与党の議員たちからは、講演後宋濤中央対外連絡部長歓迎の拍手が鳴り止まなかったそうだ。
何を考えてこんな席に出席しているのだろうか、これらの議員たち。

今、アメリカではこうした中国からの内政干渉に厳しい目が向けられ、中国プロパガンダを取り締まる方向に向かっている。

それに引き換え、そうした危機意識すら持たない与党議員が、日本の政治を司どっていると思うと寒気がしてくる。

言論の自由を最も謳歌しているはずの日本のマスコミ、そのマスコミからも何の疑問も反論もない。

 


文在寅 北朝鮮メッセンジャー外交失敗

2018年10月16日 | 政治

 韓国の大統領がフランスを訪問中なんですね。
知りませんでした、安倍さんが外国訪問していても見逃すことありますので、韓国大統領の行動知らないのもいたしかた有りません。
訪仏したからには仕事しなくてはいけません。
でもこの人韓国のために仕事するわけでは有りません。

大好きな金正恩のために、韓国大統領になったような人ですからね。
そうです。早速マクロン仏大統領と会談いたしました。
経済の話でしょうかそれとも原発、それとも潜水艦建造技術の供与
いやいや違います。

そのようなちまちました話は大統領会談に相応しくありません。
国際的な共通する問題でなくては大統領の面子が立ちません。

文大統領「北朝鮮が非核化にあたって、安全保障を必要としている。彼らに『よい選択をした』と思わせる必要がある」

マクロン大統領完全かつ検証可能で不可逆的な非核化」が必要だ。

ぬぬっ  完全に主張が不一致 すれ違っちゃってます。

金正恩の陰の声「あいつは使えねぇ~」

見事にマクロン大統領に一本取られてしまいました。
フランスは柔道強いですからね、知ってます?重量級不動の王者テディ・リネール
かつてオランダにアントン・ヘーシンクという無差別級の王者が居ましたが、クラスは違えどテディ・リネールの方が強え~かも??

柔道なんてどうでもいい話でしたww

結局共同記者会見で、マクロン氏北朝鮮が核廃棄プロセス開始の意思を明確に示す」までは、国連安全保障理事会の制裁を維持すべきだ。

文大統領「・・・・・」ぐうの音も出ません。




潮目が変わった!『アメリカは中共消滅までやり切る!』

2018年10月16日 | 政治

 

 米中貿易戦争は一向に収束する気配を見せません。

 大方の日本の報道では、貿易戦争とは言え米中貿易摩擦という程度で見ていた節があり、トランプ大統領が得意とするディールであり、アメリカに有利な条件を引き出せれば解決する、その程度の見方でした。

 日本のマスコミも、しっかり米国の有識者や政府高官にアポイントメントして取材するくらいのことすれば、このような単純な見方はしなかったと思いますね。
日本のマスコミは、自分で取材して情報を分析するという、記者として当たり前のことをしていないのではないのでしょうか。
島国日本だけでの井の中の蛙では、世界が劇的変化する大勢を見誤ることになります。

 最近になって、米中の関係全般にわたる軋轢が、両国の関係を根本から見直そうとするものだと、日本の報道社も分かってきたようですが、それでも現実の動きについて行っているとはまだまだ思えないです。

 そんな中、米国防総省アドバイザーのエドワード・ルトワック氏が来日し、毎日新聞のインタビューで、貿易や知的財産権などを巡る米中対立について「長期間に及ぶことになる。対立は中国共産党政権が崩壊するまで続くだろう」と語った。

 ルトワック氏の指摘は、ペンス副大統領の「中国共産党に宣戦布告」やロウ財務長官が述べた「中国を日米欧の自由貿易圏から追放」とかにも連なるものです。

 米国政府高官や政策担当者からの激烈な対中国不信と反発は相当なもので、米中冷戦は避けられない状況まで登りつめています。

 貿易戦争で中国が折れたり和解する気はまずないでしょう。
貿易戦争と言っていますが、問題の核心は、中国の知財権侵害や先端技術の詐取、サイバー攻撃、スパイ活動、米国内での中国共産党プロパガンダ工作等々、取り上げ切れない米国の不満が渦巻いています。
トランプ氏は北朝鮮の非核化問題をあいまいに塩漬けにしておくことで、中国をけん制しており、中国にとっては孤立感がますます高じていくことになりそうです。

 中国は塹壕に身を潜め、米国の言葉の弾丸をやり過ごす算段でしょうが、アメリカが目覚めてしまったいま、もう後戻りは出来ません。

 ルトワック氏も語っていまます。
共産党統治体制が崩壊するまで米中の確執は続くと・・

>米国防総省アドバイザー
「体制変革まで米中対立続く」

毎日新聞2018年10月14日 22時21分

 米国防総省のアドバイザーなどを務め、戦略論研究で知られるエドワード・ルトワック氏が来日し、毎日新聞のインタビューに応じた。貿易や知的財産権などを巡る米中対立について「長期間に及ぶことになる。対立は中国共産党政権が崩壊するまで続くだろう」と語った。

 米政界における親中派はもはや「壊滅状態」と指摘。現在は軍需産業や外交ロビーに加え、シリコンバレーなどのハイテク企業も対中圧力を求めるようになり、米政府の「締め付けが始まっている」と強調した。

 トランプ政権の発足直後、ハイテク産業は「自分たちのビジネスに干渉しないでくれという姿勢だった」が、中国による知的財産権の侵害事案が相次ぎ、現在は「ワシントンに来て、助けが必要だと要請するようになっている」という。

 米中両国が核兵器保有国であることから「米中が軍事衝突する可能性はない」とも強調。ただ、その結果、かえって対立は長引き、共産党支配が終わる「レジーム・チェンジ(体制変革)」まで収束しないと予測した。一方で「日米ともに中国とビジネスを続ける意欲を持っているという意味で、米ソ冷戦とは異なる」と指摘した。

 米政府による「締め付け」の一例として、最近、ワシントンを訪問した中国政権に近い中国人有識者が、出国間際の空港で米連邦捜査局(FBI)の捜査員に呼び止められ、誰とどこで会ったかすべて申告するよう求められた事案があったことを明かした。ルトワック氏は「米ソ冷戦もこうした締め付けから始まった」と指摘した。【古本陽荘】

 

   >潮目が変わった!『アメリカは中共消滅までやり切る!』

米国内で対中コンセンサスがあったことが判明!『中国4.0』『日本4.0』著者ルトワックとの意見交換で...|奥山真司の地政学「アメリカ通信」