先月10日の入園式後、ほぼ一週間ごとに保育時間が長くなり、いよいよ今週から年少さんもお弁当がスタートしました。
入園前に準備したお弁当袋ですが、追加制作。先に追加したコップ袋とセットの雰囲気です。
息子の通う幼稚園では週3回の希望給食があって、メニューを見て予め給食を頼むことも出来るのですが、新入園児については、最初はお弁当の方がベターという園からのアドバイスもあり、毎日ハハ弁当。
記念すべき、初日のお弁当。
全く”スペシャル感”が無い(笑)。
先生から、しばらくの間は、箸、スプーン、フォークの”いずれかひとつ”を持たせるよう指示されてます。
箸が使えれば何の問題もありませんが、息子はまだ無理。
となると、スプーンかフォーク・・・これが結構、メニューを限定させます。
それで、結局、ゴハンはおにぎりにして、フォークで突き刺して食べられるおかずにする作戦。
2日目。
キャラ弁には程遠い、非キャラ弁?!
少々、うさんくさい感じ・・・(苦笑)・・・。
本日のお弁当。
早くも”非キャラ”が消える!
・・・なぜなら、別に喜ぶ様子もなかったから。
そして、やめたからといって、何のクレームもなかった。息子にとっては、どうでもいいことだったらしい。
それにしても、おにぎりの形と中身を変えているとはいえ、ほとんど同じといってもいいようなお弁当。
なにしろ、制約が多すぎて・・・。
生野菜で食べられるのは、キュウリだけ。
彩りにプチトマトでも入れたいけれど、それも口にせず。
だから、息子の好物のカニかまで、彩りをプラス。
”最初は好きなものを中心に”という園長先生のお話と、食べやすさを優先すると、朝の限られた時間内にワタシに出来るのは、この程度(←開き直り・・・笑)。
それから、子供たちときたら、カバンを縦にしたり横にしたりの扱いなので、汁が出るようなものも厳禁なのですよ。
さて、これから3年間のお弁当、どうなることやら。
*関連記事:
入園グッズ《コップ入れ》→☆
入園グッズ《おまけのランチョンマット》→☆☆
入園グッズ《ランチョンマット》→☆☆☆
*先週までは室内で過ごすことが多かったようですが、今週からは外遊びが始まった様子。早速昨日、息子のヒザに転んだ際の大きなキズが! でも、全く泣かなかったと先生がビックリしてました。転んだりぶつけたり・・・そういう時には案外強く、『今のは相当痛かっただろうに』という時でも、こらえる息子。そのくせ、どーでもいいような小さなことでメソメソ涙する毎日。でも、もしかしたら、幼稚園ではまだ涙を見せていないのかもしれないな。我慢強い子だなんて勘違い(!)されていたりして。
それが、屋外なら尚更なんですけど。
息子のお弁当、3歳児にしては炭水化物が多めのボリューム弁当だと思うのですけど(ほかの子のを知らないので、あくまでも私見です)。
本当は、もうちょっとおかず多めにして果物も添えたら、見栄えもよくなるはずですが、初日、帰るなりパンにかじりつく息子を見て、主食を減らすわけにもいかず・・・(苦笑)。
今後のお弁当、写真に撮っておきますか・・・でも、それって、”マンネリ弁当”の証拠になりそうな気もするなぁ。
ここにアップし続けるのは、それを露呈する以外の何物でもないでしょうね。うん、間違いない!
美味しそうなままに掲載されているatsuさんのブログですが、
代表して迷わずここにコメントさせて頂きます。
私、好物が「お弁当」というのがあるんです。
あの、箱にぎっしり食べ物が詰まっているという
「自分なりのプレミアム感」が、くすぐるんですね。。
また、それをあちこち携帯出来る事が
お弁当の素晴らしい所で。。。。
フタを開けた瞬間伝わる、
普段の食事とは違う、「作り手の思いやり」みたいなものも
好きな理由の一つです。
今までのお弁当写真、拝見しましたが
「小さな子のお弁当」って感じが素晴らしい!
キャラものじゃなくてもいいじゃないですか。
これ充分可愛いし、何より美味しそうです。
taroにも、大した話じゃなかった、という辺りも流石!w
タコウインナー、懐かしいなあ。。。
これと、チューリップ型に切ったゆで卵って、
お弁当ならではのプレミアムですよね!!!
お忙しいと思いますが、
是非、全てのお弁当、写真に残して下さい。
これ、物凄い記録になると思いますんで!!
いや~~。久しぶりに高まりましたわ!w