日本の教育を受けると<<盆栽人間にされる>> 

2019年07月02日 | 社畜奴隷の二ホン、、世界で稀な勤勉な馬ヵ


瓢箪島の教育は<<社畜化が目的>>なので、服従、個性殺し目的。

英語などわざと使えないのを教えて海外に逃げ出せないようにしている。

日本に居ると、低能の人間に足を引っ張られまくるので、才能ある人間は、早く日本から出たほうが良い。それには英語が必要なので親が理解を示して幼稚園から英語教育をすべきだしできればアメリカンスクールに入れたほうが良い。

日本の教育を受けると<<盆栽人間にされる>> 







学校の"班活動"が日本の子供を潰している

7/2(火) 14:00配信

プレジデントオンライン
学校の

ルーシー・クレハン氏

日本の子供の「15歳時点の学力」は世界トップレベルにある。だが「世界大学ランキング」では苦戦しており、大学生の“質の低下”を嘆く声も聞かれる。なぜそうなってしまうのか。国際学力テスト「PISA」で優秀な成績を収める5カ国を実地調査したルーシー・クレハン氏は「日本が集団主義を重んじ、小・中学校で『班活動』を行っていることが背景にある」と指摘する――。

■15歳時点では優秀なのに、大学時点では質が低い? 

 3年に1度、15歳を対象に実施される国際学力テスト、PISA。日本はこのテストで毎回、高い順位をマークしている。一方で高等教育に目を転じると、「世界大学ランキング」の上位に日本の大学名はなく、大学生の「質の低下」が指摘されて久しい。この逆転はなぜ起きるのか? 

 英国の教育アドバイザーのルーシー・クレハン氏は、日本をはじめPISAの成績上位国を実地調査し、その結果を『日本の15歳はなぜ学力が高いのか? 』(邦訳は早川書房)にまとめた。このほど来日したクレハン氏に、日本の教育における課題について聞いた(聞き手は早川書房編集部)。

■成功を生むのは「過剰なほどの自信」

 まず、「世界大学ランキング」は、学生の能力の高低を表すものではありません。その点に注意する必要があります。指標となっているのは論文の引用数や研究予算ですから、良い環境で教わることができるかどうかの判断基準にはなりえますが、PISAの順位とそのまま比べることはできません。

 そのうえで、初等・中等教育と大学教育では、求められる能力に違いがあることもたしかです。大学で必要とされる能力は、ペーパーテストに正解できる力ではありません。議論をしたり、新しいアイデアを作ったりする能力のほうが重要です。そして、欧米の学生は日本の学生に比べて、そうした能力にたけています。これは小・中学校の段階からそうですし、学力に関係なく子どもたち全般に共通して言えることです。

 オックスフォード大学に通っていた学生時代、先生にこう言われました。「良い成績を取る学生は、本を読んで内容が理解できない時、自分が悪いとは思わない。著者が悪いと考える」。成功をめざすのなら、過剰なほどの自信をもって突き進むぐらいが良い、ということでしょう。良い論文は、ひとつのアイデアをつきつめて、「これがいいんだ」と主張するものです。「これもあるし、あれもある」と指摘するだけの論文は、二流にすぎませんよね。大学、あるいは社会に出てからは、自分の考えを、間違いをおそれずに自信を持って発信できる能力が求められます。

■出る杭が伸びにくい日本の集団主義

 日本の子どもたちにこうした自信が身につきづらいのは、日本特有の「集団主義」のネガティブな面だと言えます。

 拙著に記したとおり、私が実地調査した5カ国(フィンランド、日本、シンガポール、中国、カナダ)のなかでも、「集団」を重んじる文化や制度が根づいているのが日本の教育現場の特徴でした。

 例えば、日本の小・中学校では活動のほとんどを「班」単位で行いますよね。班の仲間と一緒に座り、勉強し、給食を食べ、学校じゅうを掃除する。学習成果は班の努力として評価され、個々の生徒のあいだの能力の違いはあまり問題にされません。褒められるときも、個人ではなく班が褒められます。こうした文化が、「出る杭を伸びにくく」していることは事実でしょう。

 私が授業見学をした限りでは、小学生はみんな元気に挙手をしていましたが、中学生になるとそうした積極性が見られなくなるようでした。「ちゃんと整列しなさい」「もっと行儀よくしなさい」と先生から繰り返し指導されているうちに、自信を失ってしまうのだと思います。

とはいえ、集団主義には良い面もたくさんあります。そのおかげで、日本の子どもたちはみな礼儀正しく、他者と協調できる。それらを生かしたうえで、自分の考えを相手に伝える力を身につけさせることは可能なはずです。

 たとえば、高校受験の評価手段として、試験の点数だけではなく、プレゼンテーションの能力も加味してはどうでしょうか。学んだことを先生や友人に向けて発表する時間を中学校の授業のなかで設け、その能力に成績をつける。そうすれば生徒も先生も真剣に取り組むでしょうし、その中で生徒には自信がついていくことでしょう。その際には、お互いを笑ったりするのではなく、尊重しあうことが大切です。

■なぜ「ゆとり教育」を導入したのか

 かつて実施された「ゆとり教育」も、子どもたちに自信をつけさせるという意味では有効な教育政策でした。

 ご存じのとおり、日本の小・中学校では1990年代の後半から2000年代の前半にかけてカリキュラムの3分の1を減らしました。土曜日を段階的に休日にしていき、子どもたちに自分の興味を追求させるための「総合的な学習の時間」を設けたのです。

 だいたいにおいて規範を細かく定める文部科学省にしてはきわめて異例のことですが、総合的な学習の時間にどのような活動を行うのかは、主に各学校に任せられました。これは教師たちが構造化された「問題解決手法」を授業に取り入れるよりも、さらに先進的な取り組みでした。どんな問題を解決するか、どんな疑問に取り組むかを、子どもたち自身が決めるのですから。

■日本の生徒が世界一になる可能性を潰した

 ところが、2003年に実施したPISAの結果が2004年に発表され、日本の読解力の得点が下がったとわかるや、その原因としてゆとり教育が槍玉に挙げられました。批判に応えて、日本政府は次第に数学や国語の時間を増やすようになり、2011年、ゆとり教育のほとんどは廃止されました。教科書は分厚くなり、「総合的な学習」に使われた時間の多くはほかの科目に取って代わられ、縮小されました。

 PISAの成績の下落というほんのささいなつまずきで、日本の政府はうろたえ、「受験地獄」の軽減と、見たことのない問題の解決において日本の生徒たちが世界一になる可能性の、両方に効果的であったはずの改革を廃止してしまったのです。


根本的な問題は、そもそもこの改革が何を目指したものなのかが忘れられてしまったことです。ゆとり教育は、PISAの点数を上げるためのものではありませんでした。子どもたちにかかるプレッシャーを軽減し、彼らの創造性や問題解決能力を伸ばすためのものだったはずです。

 教育プログラムを機能させるには、政治的な見栄えだけで決めるのではなく、長期的な狙いをしっかりと持つことが必要です。シンガポールのように超エリート教育に邁進する国もあれば、フィンランドのように「遊び」を重視する国もあります。それらの国もカリキュラムをマイナーチェンジすることはありますが、方針自体を変えるわけではありません。そして、目標を達成するための手段を決めるにあたっては、政治家だけでなく専門家がしっかりと関わる必要があります。

■試験で良い点数をとらせるだけが教育ではない

 2000年と2012年に行った調査によれば、日本の子どもたちの学校に対する満足度は、この期間に世界のどの国より増加しています。そして問題解決のテストでは、日本の生徒は、PISAのトップだった上海をはじめ、ほかのほとんどの国よりまさっていました。私には、ゆとり教育が目指そうとしたことは、ちゃんと成し遂げられたように思えるのです。

 子どもを賢くするだけが、教育の目的ではありません。教育はその後の人生に備えるための羅針盤です。過去に何があり、自分たちがどこから来たのかを知るためには、歴史を学ぶ必要があります。数学や科学の知識は、生活の中で活用することができます。語学を学ぶのは、他者と適切にコミュニケーションを取るためです。こうしたスキルは試験に合格するためだけではなく、生きるうえで重要なのです。

 さらに言えば、子どもたちが良い人間、幸せな人間になるために、教育が必要です。失敗や挫折にどう向き合い、やる気をどのように保つのか。こうしたことを教えるのは、子どもたちがさまざまな問題を抱える昨今、決して簡単ではありません。それでもなお、教育は私たちの社会においてもっとも重要な営みです――すべてを良い方向に向かわせる力を秘めているのですから。

----------
ルーシー・クレハン(Lucy Crehan)
教育研究者
オックスフォード大学で心理学と哲学を学ぶ。自閉症児の教育に1年間携わったのち、ロンドン・サウスウェストの中等学校で3年間教鞭を執る。ケンブリッジ大学で教育学の修士号を取得。その後、2年間にわたって世界を旅してまわり、各国の教育を実地調査した。帰国後、クラウドファンディングで資金を募り、調査の記録を『日本の15歳はなぜ学力が高いのか? 』(2016)にまとめたほか、世界各国の教師の昇進コースに関する報告書をユネスコに提出した。イギリスのNPO団体「エデュケーション・ディベロップメント・トラスト」に所属。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すべて日本政治屋が悪い!!!愚民どもが悪い!!!

2019年07月02日 | 朝鮮エベンキ族



従軍売春婦問題をクソ南朝鮮が日本側の火付け役である吉田清治や朝日新聞、福島瑞穂、戸塚悦朗、高木健一、その他多数の日本国内の反日大嘘憑きどもを元にして騒ぎ始めたときに<<制裁を加えればここまで狡猾挑戦エベンキ族が図に乗らずに日本民族の名誉も毀損されなかった。

すべて日本政治屋が悪い!!!愚民どもが悪い!!!






「日本がひっくり返した」「外交惨事」…半導体禁輸で韓国混乱

7/2(火) 19:27配信

読売新聞オンライン

 【ソウル=岡部雄二郎】日本政府が韓国に対する半導体素材の輸出規制強化を決めたことに、韓国国内で衝撃と反発が広がっている。

 与党・共に民主党の李仁栄(イインヨン)院内代表は2日、「通商規定を恣意(しい)的に動かしている」と日本政府を非難した。6月28~29日に大阪で開かれた主要20か国・地域(G20)首脳会議で自由貿易の重要性が確認されたことを引き合いに、「(議長国だった)日本はわずか3日で自らその精神をひっくり返した」とも指摘した。

 最大野党・自由韓国党の羅卿●(ナギョンウォン)院内代表も2日、日本政府に規制強化の撤回を要求した。一方で、元徴用工への賠償を日本企業に命じた昨年10月の大法院(最高裁)判決以降、「日本政府は報復を予告していたのに、外交省はこうした最悪の事態が起きるまでただ傍観していた。外交惨事だ」と述べ、文在寅(ムンジェイン)政権の対日外交を批判した。(「●」は媛の「女」を「王」)

 2日付の主要紙、毎日経済新聞は「経済戦争が始まった」との見出しで規制強化を1面で報じた。今回の輸出規制について、「日本政府が輸出を全く許可しない極端な状況になれば、生産に支障が生じざるを得ない」と懸念を表明した。
【関連記事】

徴用工和解案、韓国外交省「日本側は真剣に検討を」
元交際相手と覚醒剤、韓国の人気タレント有罪判決
首相、文氏を夕食会で別テーブルへ…際立つ関係悪化
徴用工協議の前提条件、韓国紙「厚かましく提案」
対韓感情の悪化 「歴史蒸し返し」への苛立ちだ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく、、、のび太が、、、反撃に出たが10年遅い!!

2019年07月02日 | 朝鮮エベンキ族


ようやく、、、のび太が、、、反撃に出たが10年遅い!!




文大統領“日韓”言及せず...一部批判も 企業から早期解決求める声

7/2(火) 12:01配信

Fuji News Network

フジテレビ
[ 前の映像 | 次の映像 ]
韓国に対する輸出管理の強化について、菅官房長官は2日午前、「韓国との信頼関係が著しく損なわれたため」と理由を説明した。

一方、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、2日朝、閣議の冒頭で、電撃的に実現した米朝首脳会談について発言したが、日本の措置については一切触れなかった。

日本の措置をめぐっては、経済界から企業に被害が出ないよう穏便な対応と早期の解決を求める声が上がっている。

また、保守系のメディアからは、「予測された日本の報復なのに準備もなかった」との文政権批判が出ていて、文大統領は、対応を慎重に見極めているとみられる。

(フジテレビ)
【関連記事】

ソウルの中心で親日を叫ぶ…「徴用工判決は歴史歪曲」韓国人研究者が国連へ
韓国の外交孤立浮き彫りに…G20参加の文大統領に北朝鮮がキツ~い「はなむけ」の言葉
徴用工問題で韓国に“トランプ流強硬措置”か 輸出ルール見直しで韓国企業ダメージ!?
韓国経済が急降下…廃業相次ぐ「チキン残酷物語」
雅子さまは“超マルチリンガル”! 海外メディアも絶賛する語学力とは?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「闇営業」の原因は、日本の芸能ビジネスの「中抜き構造」にある

2019年07月02日 | 芸能ニュース

「闇営業」の原因は、日本の芸能ビジネスの「中抜き構造」にある

7/2(火) 7:40配信

ITmedia ビジネスオンライン
「闇営業」の原因は、日本の芸能ビジネスの「中抜き構造」にある

芸能ビジネスの本質は「中抜き構造」

 最初に発覚してからもう1カ月になろうかと、思いのほか長期化している芸人「闇営業」問題。次は誰の名前が出てくるのかと興味津々の方も多いのではないか。

【画像】反社の人間と芸人は「似た者同士」

 ワイドショーでは連日のように、「危機管理のプロフェッショナル」を名乗る方や、反社会勢力に詳しい弁護士の方などが登場して神妙な顔で、「最初に発覚したときにうそをついたことがいけなかった」とか、「反社の人間はその場で見抜くのは難しい」などとコメントをしている。

 立派な方たちのご発言なのでもちろん、そこから学べることもたくさんあると思うのだが、ぶっちゃけ、こういうご発言が出れば出るほど、今回の問題の本質から遠のいていく気がしてしまう。

 その本質とは、日本の芸能ビジネスの「中抜き構造」だ。

 保身のためにうそをつく芸人が悪い、反社を仲介した人間の見る目がない、吉本の対応が遅い、など本件では多種多様なツッコミどころが出てきてしまったせいで、どうしてもポイントがぼやけてしまっているが、突き詰めていけば以下の問題に集約されていく。

 なぜテレビにも出演して、それなりに知名度のある芸人が、所属事務所を通さずに「個人」で仕事を請け負うというリスキーな行動に出たのか、ということである。

 これがなければ、そもそもフライデーに詐欺グループから写真や映像が持ち込まれることもなかった。ということは、反社だと知らなかったのか問題も、ギャラをもらったもらっていない問題も発生しない。すべての災いの元はここにあるのだ。
ギャラを「中抜き」されている

 では、なぜ事務所を通さなかったのかというと、ギャラをガッツリと吉本に「中抜き」されているからだ。

 吉本芸人のギャラは「会社9で、芸人が1」なんてネタがあるほど、日本ではタレントのギャラから所属芸能事務所がマージンをガッツリ抜いていく。ギャラの40〜50%を事務所が抜くことは、この世界では「常識」となっている。

 と、聞くと、売れない時代から育てて、仕事を取ってスケジュール管理とか身の回りの世話までしているんだから、それくらいもらうのは当然だろと憤慨する芸能関係者も多いだろうが、実はこういう発想自体が、世界のショービジネスでは「異常」と言わざるを得ない。

 海外のエンタメニュースで、「レディ・ガガや ロバート・ダウニー・Jr.が所属する大手芸能事務所」なんて文言を耳にしたことがないように、そもそも海の向こうでは、タレントは事務所に「所属」していない。基本的に、自分の才能のみで仕事をしていく。

 じゃあ、どうやって仕事を得ているのかというと、仕事を取ってくるエージェントと複数契約をしている。彼らはテレビや映画の世界に張り巡らせた人脈を駆使して、「顧客」であるタレントたちを売り込む。そして、仕事のマッチングが成功をすれば、タレントからギャラの10%程度、報酬をもらうという仕組みなのだ。


ビジネスモデルがきちんとしている

 もしも日本のタレントもこのようなエージェントを利用するのが「常識」となっていたら、そもそも今回のような問題は起きていない。

 スリムクラブや2700が吉本の劇場に立っても経済的に苦しければ、吉本以外のエージェントに仕事のマッチングを依頼すればいいだけの話だからだ。

 どのようなビジネスの世界でも同じだが、反社がらみの仕事を持ってくるような人の悪評は瞬く間に広まる。タレントという顧客に仕事をマッチングするエージェントの世界も同様で、一度でも悪評が立ってしまえば命取りである。ゆえに、プロとして仲介先の素性は、しっかりと確認をするはずだ。もし万が一、反社だということに気付かなかったとしても、それはあくまでエージェントのミスである。スリムクラブや2700が糾弾されるような話ではないのである。

 ここまで言えばもうお分かりだろう。なぜ海外で「売れないコメディアンが闇営業でマフィアと同席してました」なんてニュースがないのかというと、タレントという個人事業主が「闇」に落ちず、ショービジネスを続けられるようにビジネスモデルがちゃんと確立しているからなのだ。

 2018年10月、所属事務所に「次まだ寝ぼけたことを言い出したらマジでブン殴る」などとLINEを送られた16歳の「農業アイドル」が自殺をした際に書いた記事『16歳のアイドルを自殺に追い込む、「夢を食うおじさん」の罪』で詳しく述べているが、日本の芸能マネジメントは、売れないタレントを事務所が育成して、タレント側はその負い目から奴隷のように不平等な立場で働かされる「奴隷契約」が基本スタイルとなっている。

 これは別に芸能事務所を叩いているわけでもなんでもなく客観的事実に過ぎない。実際に、あの歌姫・安室奈美恵さんでさえ独立前に所属していた事務所に対して「奴隷契約だ」と不満をぶちまけた、と『週刊文春』などが報じている。

 もちろん、海外でも有力映画プロデューサーが仕事をちらつかせ、新人女優に体の関係を迫るなんてことはちょいちょい報告されているが、このように個人事業主であるタレントを、事務所という組織が「ここまで育てた恩」をちらつかせて「奴隷」のようにこき使う独特のマネジメント方法は、日本と韓国くらいだ。


芸能ビジネスの根幹は「奉公制度」

 では、なぜこの両国はこれが当たり前になったのか。個人的には、江戸時代の奉公制度が影響をしていると思っている。

 店に奉公に出された丁稚も、「下女奉公」という名目で女衒(ぜげん)へ身売りされた遊女も基本、一人前になるまではまともに賃金をもらえない。最低限の衣食住は面倒をみてくれても、店や遊郭側が、稼げるようになるまで「タダで育ててあげている」という考え方からだ。働かせてやるだけでもありがたく思え、という典型的な「奴隷契約」である。

 では、一人前になったら晴れて「奴隷契約」が見直しされるのかというと、そういうわけでもない。ここに至るまで店や遊郭では先行投資をしているということで、稼ぎからガッツリと「中抜き」をする。もしも独立をしたいなどと言い出したら、多額のペナルティーを課せられてしまう。

 いかがだろう、現代のタレントが置かれた状況とよく似ていないか。一人前になるまでは事務所に育てられるので、贅沢(ぜいたく)など言ってられず、スーパーのチラシモデルや水着グラビアなどどんな仕事でも嫌な顔一つせずにこなさくてはいけない。売れたら売れたで、今度は「お前をここまで育てるのにいくらかかったと思っているんだ」と脅されて、馬車馬のようにこき使われる。もし独立して個人事務所など立ち上げようものなら、業界のルールを破ったとして、テレビから干されてしまう。

 韓国の芸能界も基本的には、民主化後の90年代から日本をモデルにして発展とした。その証がちょいちょい報告される、枕営業など奴隷的な接待を強要されたアイドルや女優の自殺だ。日本の芸能ビジネスを真似たので、そのルーツにある「奉公スタイル」までも、きっちりと受け継がれてしまっているのだ。

 このように日本の芸能ビジネスの根幹が「奉公制度」だとすると、今回のような「闇営業」が起きるのは全て辻褄(つじつま)が合う。

 事務所が絶大な力があった昭和の時代は、タレントも丁稚や遊女のようにじっと奴隷として耐えなくてはいけなかったし、報酬の半分以上も抜かれる「中抜き」も受け入れなくてはいけなかった。

 しかし、時代は変わった。ネットやSNSによって「中抜き」なしの活動をするタレント的な素人がたくさん出てきた。事務所など所属せずとも、Twitterでネタ動画がバズれば、普通の女子大生が一夜でタレント顔負けの人気者になれる時代だ。

 そういう「中抜き」が崩れる中で、ダウンタウンなどテレビで多数のレギュラーを抱える売れっ子以外の芸人たちの気持ちになってみたらどうか。自分たちも「中抜き」のない仕事をしたい。そんな風に思い立つ人がいても、何も不思議ではないのである。だからこそ、スリムクラブや2700は仕事で一緒になった、ものまね芸人・バンドー太郎さんに「仕事があったらください」と自らを売り込んだのではないのか。

反社の人間と芸人は「似た者同士」

 今回の騒動を受け、吉本興業はコンプライアンス研修などを強化して、反社会勢力を排除すると宣言をした。が、多くの人が指摘するように筆者も不可能だと思っている。

 若いころ、取材でヤクザの人たちとよく会った。そこで必ずと言っていいほど聞かされるのは、どこの芸能人を知っているとか、若いときに面倒をみたとかという話だ。中には、一緒におさまっている写真などをちらつかせ、金にならないかとそのものズバリの「商談」を持ちかけてくる方も珍しくない。

 何が言いたいのかというと、こういう世界に生きる人にとって、「有名人とのつながり」は必要不可欠なブランディングだということだ。これは、反社会勢力の人たちが反社らしくあるためには、決してなくなることはない。

 ということは、吉本が何をどう宣言しようが、反社側からの芸人へのアプローチも決してなくならないということだ。彼らは素性を隠してあの手この手で接近してくる。これを100%防ぐことは、ほぼ不可能なのだ。

 だからこそコンプライアンス研修を徹底してだな、という危機管理の専門家もいらっしゃるだろうが、そのような付け焼き刃的な知識を芸人に持たせたところであまり役に立つとは思えない。反社側は、芸人をどう口説けば転ぶのか、どうアプローチすればついてくるのか、ということを手にとるように理解しているからだ。

 なぜかというと、反社の人間と芸人は「似た者同士」だからだ。

 よく言われるように、ヤクザも一人前になるまでは「部屋住み」というタダ働きをさせられる。当然、吉本芸人と同じく契約書など存在しない。金を生み出すことができるかどうかも分からぬ修行中の身なので、とにかく事務所に置いてやるだけでもありがたく思えというわけだ。これは、売れない芸人がライブに出させてやるだけでもありがたく思えという感じで、数百円の報酬しかもらえぬ「事務所預かり」という立場で下積みをする構図と丸かぶりだ。

 では、一人前になったらなったで報酬がたくさんもらえるのかというと、そんなことはない。組の看板を背負ってシノギを削っている以上、そこで得られたカネのほとんどは、組に上納金として献上をしなくてはいけない。自分で払っているわけだが、構図としては、ガッツリ稼いでも、「吉本組」に多額の上納金をガッツリと収める芸人とよく似ているのだ。

 「同じ釜を食った仲間」という言葉があるように、似たキャリアパスを歩んで一人前になった人たちはウマが合う。どういう苦労をしてきたのか分かるし、仕事に対する価値観や、組織や上下関係への忠誠心がよく似ているからだ。


変わるべきは、事務所である

 こういう似た者同士は、類は友を呼ぶではないが、磁石のように吸い寄せられる。地域の不良少年たちが、自然にその世界の人間にスカウトされるように、「中抜き」で金欠になった芸人と、カタギを装う反社の人間は、映画『君の名は』の2人のように、時空を超えて必ずどこかで巡り会う運命なのだ。

 ならば、この両者を近づけない方法は一つしかない。反社会勢力の世界は「奉公制度」が変わることはないので、芸能側が「奉公制度」を変えるのだ。

 そのためには、芸人にいくら研修をしてもいくら謹慎をさせても意味はない。丁稚や遊女という奉公人側はシステムを変える権限がないからだ。

 ということは、この悪縁を断ち切ることができるのは、タレントという奉公人を使う側、つまりは芸能事務所側の方であることは明白である。「中抜き業」から海外のような「代理業」へと転換できたとき、初めて長く続いてきた反社会勢力との決別ができるのではないか。

(窪田順生)





mas***** | 3時間前

芸能事務所も反社会勢力の一部というのは厳然たる事実だ。独立をした芸能人がどのような目にあったかは、能年玲奈(現·のん)さんが記憶に新しい。組を抜けると言い出すと酷い目にあう暴力団と同質。

3 0

返信0
mem***** | 3時間前

特に吉本には当てはまる。それ所か金を払わせる位だ。
今では他所も学校と称して似た事してる

0 0

返信0
hin***** | 4時間前

>日本の芸能ビジネスの「中抜き構造」だ。
芸能人だけでは無いだろ--。
普通に派遣会社と言う会社があるが問題だろ。
大企業も
第一下請け
第二下請け
孫請け
その下が
個人の自営業--

中抜きさせて最後には半額以下になる--。
何故
「中抜き会社」を許可するのかな国は--ね。
韓国はただ日本の真似をしたている--だけ--かな。

でも
今まで何度も問題になっていてるが--
吉本は特別---悪いな--
取り分が9割とはね。
(ま 一部だろうが--半分以上は取られるみたいだね。)
お笑いの学校でもお金を取っているし--ね。

仕事となれば
24時間でも働かせる--。
1度
潰したら--。

0 0

返信0
fan***** | 4時間前

吉本がまともな企業であれば、闇営業なんてしなくても良かったのでは。
関西にインチキ企業は雇用法も全く知らないし、自分たちの都合の悪い契約は一切結ばない、全く遵法精神に欠けるクソばかり。
吉本というインチキ企業は潰して精算すべき。
クソ以下のクズ経営陣には地獄を味合わせろ。

0 0

返信0
cd5***** | 5時間前

海外のような…以前、俳優の小栗旬さんがそうできないかと模索されているとなんとか、何かで読んだ様な?

さておき、実際問題として吉本興業って上場企業だよね?
上場するって色々厳しい審査があると思ったけど、芸人との無契約営業(マデージメント)って構造は、問題にならないんだろうか?
それに、無契約の芸人に『謹慎処分』って干し方、おかしくない?

0 0

返信0
dit***** | 5時間前

戦後の日本には能力主義、成果主義、成功報酬といった仕組みが社会にほとんど取り入れられてなかったからだと思います。会社など組織に籍を置いて、年功序列的な賃金を受け取るということが正しいモデルだったため、芸能界においてもそれが浸透しているのかなと思います。
芸能の世界は、己の才能と芸が全ての厳しい競争社会なので、基本的には芸能人は個人事業主でよいと思いますね。

0 0

返信0
rev***** | 5時間前

単純に海外では反社が堂々と事務所を開いて仕事してないからでは?
日本は自由恋愛だから売春はオーケーだし娯楽だから賭博も問題なしな国ですからね
芸能の世界は不思議の国ニッポンでもとくに反社と結びついてる業界ですし
これでようやくスポンサー企業も堂々とNOが言えるようになったでしょう

0 0

返信0
yuk***** | 5時間前

至極まともな良記事。
そもそもの土台の問題を直さなければ、
壊れているものの上にいくら教育しても結局は問題はなくならない。

事務所側・業界としても自分達に問題があると認識出来ていなく
あくまでタレントの問題だと他人事にしている姿勢が
問題を解決する気がないと見えるし、そう見られるのも仕方がないと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする