![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8b/837088cbeb899f715aa501bd2b9e142f.gif)
14/8℃
神戸ルミナリエのメイン会場の東遊園地公園へ行くと交通規制する前から広場の電飾の点灯の瞬間を観るため相当数の入場者がいたが夜の写真撮影は不得手だが比較的容易に撮れた。 以下主な画像をアップ。
会場内のモニュメント、灯りや鐘が東北の被災地に届くよう来場者は祈り鐘を撞いている。 ルミナリエの消費電力は神戸ルミナリエを点灯する使用電力の一部(10,000KWh)に、自然エネルギーで発電(バイオマス発電)されたクリーンの電気を利用しているそうだ。
メイン会場からの出口は一方通行でB級グルメの屋台テントが立ち並び“海鮮焼き”屋台をのぞくと大アサリ焼きがあったのでこんな大きなアサリは初めてであった。 出口を出るとフラワー通りの市役所前に出たが日本初のフラワー時計は来年の巳歳に変わっていた。
花時計は18時半を示していたが三宮からバスに乗り家に着いたら19時過ぎであった。
13日(水)のルミナリエへの来場者数は約22.8万人累計で206.6万人だったとか、4回目のルミナリエを観たが家内は今年が一番綺麗だったと言うが拙者には毎年、同じようにしか映らなかった。
繊細な光の芸術、一度は見てみたいですね。
コメント
夜の外出は億劫ですが女房殿のお付き合いで行ってきました。
マアー、夜の野外撮影の勉強と思っていますが来年はどうなるか