へそ曲がりおじさんのひとり言

常識にとらわれるのが嫌い。
他人と同じ事が嫌い。
世の中、別な角度から見ると新しい物が見えるから。

オカヤドカリの餌    追記をしておきます

2017年08月09日 23時57分17秒 | Weblog
あるブログで、豆腐をよく食べる、という話があった。
ダメモトで試してみた。
鶏肉を煮たときの残りの汁で煮込んでみたのだが、結構よく食べている。
生のままや、味付けしないで煮ただけの物は試していない。
次の機会に試してみるつもりです。
相変わらず、半冬眠状態なのか、姿を見かける@は少ない。
11匹いるはずなのだが、2匹か3匹しか見かけない事が多い。
何時も同じ@ではなく、時々入れ替わっているようだ。
寒が明けた頃から、砂を掘った跡が増えている。
それまでは、地上のヒーター(砂の中にもヒータを入れてある)の近くは殆ど掘る事は無かったのだが、最近はよく掘っている。
ヒーターの反対側は、結露した水がたれる為、ややウエットなのでよく掘っていたのだが、ヒーターの近くはドライなので以前は掘る事は無かった。
あまり動かないせいか、餌の減りも少ない。
温度25度、湿度70%でも動きが少ないと言う事は、冬場の@は、半冬眠すると考えた方がいいようだ。
観賞目的で温度を上げることが、果たして@にとってよい事かどうかは疑問です。

2007.02.08.




追記です。


この記事を書いたのは10年以上も前の事です。

途中で一時中断をしていたが、最近また飼育を始めたので、改めて少し書いてみることに。

オカヤドカリの餌。

今は「ホテイアオイ」をメインにしているので、ほかの餌はほとんどやりません。

ホテイアオイ。

ブラシのような根はほとんど食べないようです。

好んで食べるのは葉の膨らんだ部分です。

で、最も好んで食べるのは、新しい葉ではなく、「古くて腐りかけた葉」です。

なので、私は古い葉を根元からもぎってそのまま入れています。

寒い時期はホテイアオイが手に入りにくいので、秋になると生の葉を乾燥させて保存します。

私はいつも多目に入れいるが、いつの間にか減っています。

@たちは、新しい葉より古い葉を好むようなので、新鮮である必要はありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パクチー?

2017年08月09日 23時42分30秒 | ブログのお題に関連すること
記憶が定かではないが、数年前に上海で食べているかも。

上海の友人に連れられて行ってもらったレストラン(日本人はほとんど行かないお店です)で食べたと思うが・・・・。

茹でてあったので、パクチー特有のにおいはなかった。

味は「可もなし不可もなし」といったところか。

で、最近日本でも「パクチーブーム」のようなことになっているらしいが、日本では食べたことがない。

正直なところ、私は癖のある野菜が苦手なので、強いて食べたいとは思わない。

三つ葉のように、ちょっと乗っているくらいなら食べるだろうが。


それより・・・・。

上海で食べたニラをまた食べたいと思っている。

正直なところ、昔はニラも苦手な野菜であったが、ある程度の歳になってからは食べられるようになっている。



が・・・・。

上海で食べたニラは「別物」と言ってもよい代物です。

「ニラ」というと緑色を連想するだろうが、上海で食べたニラは「薄黄色」でした。

薄黄色のニラ。

普通のニラを「軟白処理(日光を遮断して栽培)」をしたもので、それを茹でて味付けされたものがお皿に山盛りに。

その量は・・・・。

日本のスーパーで売っているニラの「5束分」くらいはあったろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は晴れ男?

2017年08月08日 04時06分53秒 | とりとめのない話
「晴れ男」と言うよりは、「余り雨に降られない男」と言った方が良いかも。

そう、長い人生の中には、土砂降りの雨でずぶ濡れになったこともあるが、全体的に見ると大雨とはあまり縁がないかも。

今日は午後4時に予約を取ってあったので、3時半過ぎに病院に行ってきた。

病院の駐車場に車を止めた時はわずかに降っているだけ。

なので、傘は持たないで病院に。

受付でカルテを受け取ったころから少し雨が強くなる。

その後もかなり降っていたようで、会計を待つ間も結構降っている。

が・・・・。

会計が終わることには殆どやんでいて、傘なしでも問題なし。

帰りにスーパーによって買い物をしたが、お店に入った直後に土砂降りの雨である。

後1分遅かったら・・・・。

もちろん、傘は車の中に置いたまま。

買物を済ませ、レジで精算中も雨は降っている。

が・・・・。

店を出る時には小降りに。

なので、傘なしでもほとんど濡れない。

が・・・・。

このスーパーは結構大きな店舗なので、入り口は2ケ所あるが、それぞれは20メートル以上離れている。

そう、私が出た入り口は小雨だったが、もう一つの入り口の方ではかなりの雨が降っていた。

そして・・・・。

スーパーの駐車場を出るころには土砂降りの雨である。


家に帰った時も・・・・。

降ってはいたが、大した降りではない。

が・・・・。

買ってきたものを冷蔵庫に入れていると・・・・。

またも土砂降りの雨である。


そう、こういうことが良くあるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカヤドカリの話    その3

2017年08月07日 23時40分08秒 | オカヤドカリ
最近思考回路が上手く働かなくなってしまったので、支離滅裂な内容になるかも。

で、今回は「貝殻」に関することでも。

ヤドカリは軟弱な腹部を守るために、どうしても腹部を守るための貝殻が必要ようになる。

が、貝殻なら何でもよいわけでもないらしい。

そう、@たちが好んで入る貝殻もあれば、全く興味をしまさない貝殻もある。

なので、どんな貝殻でもよいわけではない。

それでは、@たちはどうやって貝殻を選ぶのか。

私はその瞬間を何度も目撃している。


@たちの貝殻選びの初めは・・・・。

まず初めに、興味を持った貝殻を足で抱え込みます。

そして、その貝殻を脚でくるくる回します。

この時に、貝殻の大きさや重さが自分に適しているのか調べているのだろう。

それが終わると・・・・。

ハサミ脚を貝殻の中に入れます。

他の脚も一緒に入れることも。

上半身を入れることもあるが。

この時に貝殻の内部の形状を調べているようで、かなり長くかかることもあれば、すぐに終わることもある。

で、その貝殻が気に入ると・・・・。

2,3秒で宿替えをします。

なので、チョットよそ見をしている間に終わってしまうことも。

が・・・・。

時には、入念に調べたはずの新しい貝bが気に入らないことも。

その時はすぐに元の貝殻に戻ります。


1回だけだが、2匹の@が同じ貝殻を奪い合うのも見ました。

派手な争いはせず、強い方が入ったようです。



そして・・・・。

「貝殻強奪?事件」も2度目撃しています。

この場合も、「強奪」とは言うものの、「無理やり相手を引くずり出す」と言うことはしません。

その方法は・・・・。

始めは何をしているのかわからなかったが・・・・。

ある時、1匹の@が他の@が入っている貝殻を抱え込み、一生懸命?前後にゆすっているのです。

「何をしている?」と思ってしばらく見ていると・・・・。

驚いたことに、先住の@が自分で貝殻から出てきたのです。

すると・・・・。

貝殻をゆすっていた@が過ぎに入り込んだのです。

多分、「貝殻をゆすり続ける」と言う嫌がらせをしたのであろう。


人間から見れば「たかが貝殻」としか見えないだろうが、@たちには重大な問題なのです。

だから上半身がはみ出している貝殻でも使い続けるのだろう。


人間だって、住みにくい家には住みたくないからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカヤドカリの話   その2

2017年08月06日 04時32分58秒 | オカヤドカリ
オカヤドカリの飼育に当たっては、「海水が必要だ」と言われているが・・・・。

私もかつては「人工海水の元」を使っていたが・・・・。

途中から疑問を感じるようになり、今は全く使っていない。

それは何故なのか。

オカヤドカリは水の中に入ることを嫌がることが多い。

塩水と真水を別の容器に入れておくと、塩水より真水を飲んでいることの方が多い。

と言うことは・・・・。

塩水も必要ではあるが、その必要性はそれほど高くないようです。

「全く必要ない」と言うわけではないが、沢山は必要ないのです。

で、私の場合だが。

今は「人工海水の元」は使っておらず、「〇〇の塩」を使っています。

水に溶かすこともなく、少量の塩を飼育容器の中にばらまいておくだけ。

それでも4年生きていた。

もっと長く生きていたかもしれないが、舌癌の手術で3ヵ月半もの長期入院になり、その間全く世話が出来なかっため、入院中に★になってしまったのです。

今から5年半前の話だが・・・・。


ちなみに、小さなカップに入っている「オカヤドカリゼリー」を使っているが、喜んで食べる?ようです。


つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに「オカヤドカリ」の事でも    1

2017年08月06日 00時16分32秒 | オカヤドカリ
一時期かなりのブームになっていた「オカヤドカリの飼育」だが、最近はかなりすたれた感じもするが・・・・。

それでも時折閲覧があるようなので、久しぶりに少し書てみよう。

なぜ書く気なったのか。

それは、最近また飼い始めたからです。


それではまず初めに、基本的なことから。

「オカヤドカリは夜行性だ」と言われてきたが、これはとんでもない間違いです。

非常に憶病な生き物であるため、それが原因で誤解をされているだけで、昼間でも活発に動き回ります。


次に「湿度」に関して。

「湿度が低いとオカヤドカリが干乾びて死ぬ」と言われているが、これもとんでもない間違いです。

これは全くの出鱈目で、元気なオカヤドカリは少々乾燥しても大丈夫です。

なので、私は「湿度対策」は全くしません。

これも、オカヤドカリが死んだ後に干乾びたのを誤解しただけの話で、「湿度が低いと死ぬ」などとは思わないことです。


「湿度が低いと脱皮に失敗して死ぬ」とも言われているが、これも間違いです。

「砂に潜って脱皮をする」とも言われているが、そうとも言い切れません。

わが家では「地上脱皮」どころか、「空中で脱皮」と言うことだってあったのだから。



空中で脱皮。

それが、地上10センチ余りの高いところに置いてあった「大きなサザエの貝殻の中」で脱皮する個体だっているのです。

なので、私はオカヤドカリが潜るための砂は使いません。

初期のころは使っていたが、今は使っていません。

砂に潜るのは「外敵から身を隠す」と言うことが主な目的のようで、「潜る砂がないとダメだ」と言うわけではないようです。


次に「オカヤドカリの餌」に関して。

私も初期のころは餌で苦労をしたが、今は「ホテイアオイ」があれば十分なように思うが・・・・。

ホテイアオイ。

オカヤドカリが最も好むのは・・・・、。

新しい葉の部分ではなく、「古くなって半分枯れて腐り始めた古い葉」です。

なので、初めは腐り始めた部分から食べ始めます。

新しい葉も食べないわけではないが、古い方が好みのようです。

後は「干した桜エビ」などを少々。


つづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何やら・・・・

2017年08月03日 00時11分48秒 | とりとめのない話
今日は真夏とは思えないほどの気温の低さである。

8月2日と言えば・・・・。

暑い夏も真っ盛りのはず。

それが「夏日」にすらならない。

確か、去年もこんな感じではなかったろうか。

今日は、北陸地方と東北地方の「梅雨明け」が気象庁から発表になったが、それより南に位置するこちら埼玉県は・・・・。

先月「梅雨が明けたらしい」と発表になった後の方が「梅雨らしい天気」になっている。

今日も1日どんよりとした曇り空で、時折小雨も降っている。

昨日も曇り空で、午後3時過ぎからは土砂降りの雨である。

たまに太陽が顔を出しても・・・・。


何かやましいことでもあるかの如く、いつの間にか雲隠れをしてしまう。

気温が低いと過ごしやすそうに思えるが、どんよりとした曇り空では気持ちまでどんよりとしてしまい、いまいち元気が出ない。

明日はいくらか回復するらしいが・・・・。



あくまでも「予報」なので、あてにはできないが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする