二十四節気の一つで太陽が春分点に達し、昼夜の時間がほぼ等しくなるので中日ともいう。
と歳時記に書かれています。
昭和23年、「国民の祝日に関する法律」で定められた国民の祝日の一つ。
「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」というのが建前だが、
古くから日本では彼岸の中日として行楽を兼ねた先祖祀りが行われている。
彼岸日和でしたが、風がきつくて生協の配達員さんも寒いです。とおっしゃっていた。
私は外出禁止令が出ている如く,どこにも出ないまま一日が過ぎました。
昨日娘が来てくれた。
途中薬局に寄ったと言って手洗い用の消毒液を見つけたと言って差し入れしてくれた。
食品添加物から作られたというが初めて手にする商品で戸惑う。
まな板やマスクにも直接スプレーしてそのまま使えるというがちょっと抵抗があります。
婿殿からのチョコレートも預かり持って来てくれました。
ロイヤルホテルのチョコで美味しかったです。
庭の花桃が咲きました。