楽学天真のWrap Up


一語一句・一期一会
知的遺産のピラミッド作り

「科 学 者 の 行 動 規 範」を読む(1)

2017-02-24 07:23:38 | 社会
「科 学 者 の 行 動 規 範」を読む(1)

パラグラフごとに読もうと思う。

学術会議は、2005よりの新しい選出体制ー選挙ではなく自ら後継者を選ぶのでtop-downともいえるco-optation方式の下でのー学術会議が作成したということ。当時の時代の意気込みを反映している。

 そして2011年、東北地震津波での科学・技術の権威の失墜、小保方騒動など、生命科学での捏造の頻発を背景に改定した。このことは、規範自体が、時代の要請や新しい事態に即して、常に更新されていくものということを示している。100年後に残っている本質部分は時代を超えた規範に近づく、という程度の認識で読もうと思う。経典であってはならない。

平成18 年(2006 年)10 月3日制定
平成25 年(2013 年)1月25 日改訂



科 学 者 の 行 動 規 範
日 本 学 術 会 議

科学は、合理と実証を旨として営々と築かれる知識の体系であり、人類が共有するかけがえのない資産でもある。

「科学は、合理と実証を旨」

自然科学は、人間を含めて自然そのものの一部を切り取った知識の体系のこと。合理とは、第一原理の上に築かれる、論理の筋が通っていること、実証とは、それが事実(自然そのもの)によって証明されること。検証とは違う。ちなみに検証は、帰納的仮説と演繹的仮説が、証明されることであり、それは実験方法であったり、論理方法であったりしても良い。
理解・同意

「営々と築かれる知識の体系」
全人類史の時間長さを持って築かれた、これからも築くということ。
理解。同意

「人類が共有するかけがえのない資産」
独占したりしてはいけないということ。エジプト、アレキサンドリア図書館の悲劇や、焚書坑儒のようなことは絶対にあってはならないということ。
理解。同意

続く

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2013 科学者の行動規範改訂版 | トップ | 「科 学 者 の 行 動 規 範」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会」カテゴリの最新記事