takama2-blog

体の不自由なプリンと家族のブログです❤

小児科受診

2009年07月16日 | ★プリン

200907070735000

数か月に1度の大学病院小児科 受診日でした

いつもの検診は、特に変わりなく、良かったのですが・・・

    

先日、予防接種券が届いたDTをしようと、熱を測ると、

やはり

体温が1回目 37、6

    2回目 38、1

今日は暑い日だったので心配していましたが、母の予想的中

体温調整の下手なプリンは、周りの気温に簡単に左右されるので、

今日の様な暑い~日は、38度超えはいつもの事です

本人の体調は、全く元気そのものなのですが・・・ねっ

予防接種の時は、本当にいつも体温に気を遣います。

(これまでも、このように体温が高く接種できなかった事がよくあります

  

結局、今日は諦めて、次回の受診時にしようという事になりました

  

  

今日の一枚は・・・

先日、クッキ~が作ってくれた『にんじんケーキ』です

しっとりしていて美味しかったです

  

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お帰り~!パパ~♪

2009年07月15日 | ★家族

お帰りパパ3

『毛沢東』の銅像

とても大きな銅像で、結構 有名らしいです。

20090713163313

ホテルのお部屋

・・・

     

中国でのお仕事を無事に終え、帰国してきました

『お疲れ様~パパ』

    

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国

2009年07月14日 | ★家族

お帰りパパ

     

昨日から中国出張のパパです~

ホテルからの大連の街だそうです

   

お仕事、頑張ってきてね~

  

お帰りパパ2

1日目の大連駅です

    

    

   
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居住地校交流(今年度1回目)

2009年07月13日 | ★プリン

Img_3933

ようやく今年度1回目の居住地校交流が出来ました

もんきちの学校の先生からは

「いつでも、来てください

っと、大変ありがたいお言葉をいただいていましたが、

プリンの学校側からの許可が、なかなかいただけなく、

ようやく今日が1回目です

今年度も1学期に3回まで、一年を通しては5回まで

っとプリンの学校から提示されました。

ですので、今年度も5回したいと思っています

Img_3936

1限目:算数=合同な図形

2~3限目:図工=自画像を描こう

Img_3940

長休み:避難訓練

4限目:国語=合宿のふりかえり・作文を書こう

給食

Img_3944

今日のメニューです

頑張って、食べました

Img_3946

昼休み・掃除

掃除は、もんきちと一緒で5年生の教室をしました。

その場所は、以前 旧養護学校でお世話になった先生のクラスです

先生からお声をかけていただき、実現しました。

プリンが2年生の時、一緒に居住地校交流に行ってくださった先生なんですよね・・・。

何~か 不思議な縁を感じますね。

   

   

5限目:社会=3人の武将・まとめ・本作り

6限目:体育(プール)の予定でしたが、天気がよくなかったので、中止になり、教室で合宿の反省をしました。

プリンが自ら手を上げ、発言したのには、ビックリでした。

  

   

今年度も、お友達が車イスの移動等をしてくれました。

皆の優しい気持ちが沢山伝わってきました。

そして、プリン自身も自ら授業に参加しているのが分かりました。

  

今回もとても良い交流ができたと感謝の気持ちでいっぱいです

『皆さん、ありがとう~

   

    

   
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

障害者乗馬会

2009年07月12日 | ★もんきち

Img_3905

今日は『障害者乗馬会』がありました

プリン・もんきち・パパ・ママで参加

まずは、馬さんと仲良くなります

 Img_3888 Img_3898

「こんにちは 僕の名前はプリンだよ~ 仲良くしてね

       

Img_3904_2   次は、もんきちにフォローしてもらいながら

               

Img_3906   美味し~いニンジンをどうぞ

      

もんきちも、こんなに仲良くなりました

    

Img_3882     Img_3880_2 

「お前、可愛いな・・・

    

Img_3884     

ニンジンをあげるのも、上手になりました

     

   

さて、馬さんと仲良くなったら、

次はお待ちかねの乗馬です  

今回の乗馬は7回目

っのはずが・・・

   

    

今回、初めて乗馬拒否(今まで一度も、こんな事はなかったのですが…)

拒否の理由を本人に聞くと・・・

①天気が回復し、気温が上がり、暑さの苦手なプリン

 馬さんも温かいので、ちょっと乗りたくない感じ~

②もんきちが「乗りたい~」っと言っていたのを聞いていて、もんきちに譲ってあげようと思った。(プリンは来週も乗馬予定なので…自分は来週も乗れるし…っと

      

っという事で、今回は、

プリンのかわりに、もんきちが乗馬体験

プリンは、もんきちが乗るのを見ながら、先生とパパに抱えてもらい、パッカパッカ~と乗ってる感じを体験しました。

Img_3922 Img_3923 

プリンの周りを、もんきちが乗った馬が回りました

Img_3924

なかなか上手に乗っています

見晴らしが良く、気持ち良かったそうですよ

    

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏祭りへGO ~!!

2009年07月11日 | ★家族

夏祭りへGO<br />  ~!!

    

パパ・・・午前中、親の会のお仕事で、事務局へ出掛けて行きました

    

パパの帰宅を待ってお出かけです

他校の夏祭りのお誘いをいただいていたので、そちらへGO

  

しかし、プリンは行かないというので、

パパとママ二人で行って来ました

新しく肢体不自由教育部門のできる学校なので、その見学も兼ねての夏祭り参加です。

今はプリンの学校に通っているB部門のお子さんとお母さん方にも数人お会いしましたし、

また同じ校下にお住まいの親子にもお会いし、久々にお話しました

   

  

子どもたちには、お土産を買って帰りました。

それが、今日の一枚です。

   

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかえり!もんきち~♪

2009年07月10日 | ★もんきち

おかえり!もんきち♪

   

プリンが待ちに待ったもんきちが帰宅してきます

朝からニコニコのプリンです

   

今日のプリンはガイヘルさんとお出かけだったので、もんきちの方が先に帰宅です

もんきちもプリンに早く会いたいっと・・・

仲の良い双子です

   

もんきちは、クタクタになって帰ってきました

夜は、友達との会話が盛り上がり、あまり寝ていないようです

でも、楽しかったようですよ

   

夜は、ようやくいつもの賑やかなtakama2家に戻りました

この賑やかさが落ち着く母です

   

   

今日の一枚は・・・

プリンが学校の授業で、お店屋さんごっこをしたらしく、そのお土産です

  

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科再検診&電動車イス練習

2009年07月09日 | ★プリン

歯科再検診&電動車イス練習

      

先日の学校で行われた歯科検診では口を開けず検診ができなかったので、

今日、再検診を受けさせていただく事になったプリンです

  

数日前から担任の先生が、白衣を着て(プリンは白衣が怖い訳ではないのですが…)口を開ける練習、歯科用ミラーを使っての練習、(歯科)校医さんの写真を見る・・・等、先生もどうしたらプリンが楽に口を開けてくれるか考えてくださり、練習していました

先生のお陰で、練習ではバッチリ大きな口を開けれるようになったプリン

後は本番を待つのみ・・・

っとまでは良かったのですが、

いざ本番の検診っとなった途端・・・

この超頑固兄さん 少ししか口を開けなかったそうです

    

この話を聞いて、

色々と練習してくださった担任の先生、相談に乗ってくださった保健室の先生に申し訳なく思いました

  

しかし、担任の先生から

本人は、とても悪かったと反省していたようで、

検診後は一日通して、超優等生だった(普段からこうであってほしいのですが…)

っとお聞きしました。

あまり口を開けてくれなかったのは残念でしたが、

プリン自身が先生に対して悪かったと反省した事は、プリンの先生を想う気持ちが伝わってきて、またまた成長を感じ、嬉しくも思いました。

   

歯科検診をちゃんと受けれるように・・・

来年に向けての課題ですね  

  

         

今日の一枚は・・・

7限目PT訓練での電動車イス練習後の一枚です

少し疲れた顔していますね

    

今日のこの訓練

本人が電動車イスの練習が良いっと言い張るので、センターから学校に移動し練習です

お陰で、多くの学校の先生に見ていただいたり、お声をかけていただきました

本人にとって、とても嬉しいエールです

    

実は、昨日の1限目PTも「電動車イスに乗りたい~」っと言って練習したプリンで、

訓練の先生と

「どうして電動ばかり乗りたがるのかな~???」

っと話していたら、一緒に見学されていた担任の先生が

「最近、週1回の電動車イスの練習が、プール学習の時間と重なり、乗れてないんです

っと教えてくださり、

乗りたがる理由が解りました

     

プリンにとって、週1回 電動車イスに乗る事は楽しみな事で、なくてはならないものになっていたのですね

     

それから、プリンとは学部の違う先生ですが、大変嬉しいお言葉をいただきました

その先生は、随分前にプリンの練習を見た事があり、久々に今日見られたそうです。

そして、プリンがとても上手になっていた事で、改めて1回1回の積み重ねの大切さを感じてくださったそうです

   

この事は、プリンを見ていて、私(母)もよく感じます

プリンだけではないのですが、子どもたちから学ぶ事が多い母です。

子どもたちには感謝ですね

  

    

ところで、もんきちですが・・・

今日は合宿2日目です

予定では『カヌー体験』っとなっていましたが、

この天気で、どうなったのでしょうか???

明日、帰宅してきます  

  

    

   
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合宿(もんきち)

2009年07月08日 | ★もんきち

もんきち、今日から2泊3日で合宿です。

   
今日は、晴れたら『魚釣り』、雨だったら水族館見学です
合宿場所の天気は、どうだったのでしょうか???
   
今頃は頑張っているかな・・・  
   
ところで、家の方ですが、
プリンがとても寂しがっています
一番の相棒がいないので・・・。
そして、静かです
この静かさ、takama2家には似合ないですね
  
いつもお風呂沸かしや食事の準備を手伝ってくれる人がいないのは、困ります
もんきちのありがたさをしみじみ感じている母です
   
    
さて、今日の写真ですが、
何の花かわかりますか???
     
合宿(もんきち)
   
我が家の窓辺で、毎年 ひっそりと咲いています
よく見ると、可愛いですね
   

200907080905000 正解はこちら

   

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター診察⇒文化祭打ち合せ⇒進路勉強会

2009年07月07日 | ★家族
センター診察・打ち合せ・進路
今日は、七夕★
今年も、皆の願いが叶いますように・・・
   
  
今日の一枚
朝一でセンターへ行き、整形の診察です
  
手足の骨の異常はないか?診ていただき、訓練・日常生活・学校での様子を話し、
先生のアドバイスをいただきました。
コミュニケーションについては、どのツールを使用するか???
とても悩むところです
放課後、担任の先生とも、この事について、少しお話させていただきました。
まだまだ課題は山積みです
   
   
センター後は、プリンは学校です
1限目の授業に間に合いそうだったのですが、本人の車イス乗車拒否
母との根競べです
何とか説得して車イスに乗せ、教室へ
少し遅れての授業開始になりました
午前中はプール学習もあります
   
  
その間、母は午前中は、文化祭の担当役員で集まって打ち合わせでした
先日、役員・委員長・副委員長にアンケートを取りました。その結果をもとに、今年の文化祭でのPTA出し物を検討しました。
やはりアンケートは取ってみるものです
面白い企画がありました
まだまだ出し物の企画段階ですが、早急にまとめないといけません。
色々な方の意見をどんどん取り入れ、皆が楽しめる文化祭になればな~っと思います
頑張ります~
   
  
午後は、進路委員会主催の勉強会でした。
『障害基礎年金』と『成年後見人制度について』と題し、
支援センターの支援員の方にお話をしていただきました。
題をみると、とても難しい話かな~っと思っていましたが、講師の先生がとても解り易く説明してくださり、とてもためになるお話でした。
    
   
帰宅後は、もんきちが明日から合宿なので、その準備と最終チェックをもんきちとしました
   
   
   
今日は朝から、超ハードな母でしたが、
何とかクリアでき、ホッとしています
     
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教科書研究委員会

2009年07月06日 | ★家族

教科書研究委員会

   

今年もプリンの学校で、『教科書研究委員会』が行われました

PTAからは、各部門・各学部の保護者に出席いただきました。

保護者からも活発な意見が出て、有意義な会になったのではないかと思います。

     

  

今日の一枚は・・・

フォーラス内にあるドーナツ屋さんのドーナツです

   

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末なのに・・・(;^_^A

2009年07月05日 | ★家族

200907060525000

         

今日もドタバタ大忙しのtakama2家でした

最近、ゆった~りした週末が送れていません

      

こんな暑い日は、

「プールに行きたいね

っと話していますが・・・。

   

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PTA研修会(第2回なかよし学級共催)

2009年07月04日 | ★プリン

200907050733000

      

プリンの学校でPTA研修会(第2回なかよし学級共催)がありました

県教育委員会の先生を講師にお招きし

『(プリンの)学校開校の想いとこれからの特別支援学校について』

と題し、講演いただきました。

   

先生の篤い想いが伝わってきて、感動しました

そして、立派な校舎・施設だけでなく、中身の充実への想いも伝わってきて、

この学校に通わせていただいている事を大変嬉しく思いました。

文部科学省の学校作りのテキストにも、プリンの学校は取り上げられているそうです。

    

とてもお忙しい先生ですが、

今日はプリンの学校に来ていただき、本当に良いお話を聴かせていただいたと、

感謝の気持ちでいっぱいになりました

    

    

これから、プリンは中学部・高等部と進学予定ですが、

益々、良い学校に、

良い教育が受けれる学校に

なっていってほしいと思います

  

以前、学校の先生に言われた

「学校(特別支援学校)を作るのは、保護者だ

その言葉を心に、プリンと向き合っていきます

    

    

ところで、今日の写真は・・・

またまた庭のお花です

『ミント』の花が咲いてくれました。

       

200907050730001 どんどん増えていきます

良い香りもします~

P1001731 小さくて可憐なお花

takama2家の庭は、初夏の花が咲き始めています。

その花が、我が家の心を癒してくれます

   

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタル調査

2009年07月03日 | ★家族

200907050730000

       

町内子ども会の『ホタル調査』があり、プリン・もんきち・パパ・ママで参加してきました。

毎年2回行われています

今年は、先週と今週の2回です。

先週は、プリンが合宿から帰ってきた日だったので、体調を考慮し、参加しませんでした。

   

今日は、調査する川に到着した頃から、

ポツポツと雨が降り始め、急ぎ足での調査となってしまいました

    

今年は河川工事が行われ、川中の草もなくなった為、ホタルは1匹もいませんでした      

人間とっては住みやすくしても、ホタル(自然)にとっては逆の事もあると、

子どもたちには、実際に目にする事によって感じてもらえたのではないかと思います。

   

        

ところで、今日の一枚ですが、

庭に咲いた『ミニひまわり』です。

蕾が沢山ついています。

これから夏に向けて花盛りになりそうです

   

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SRC歩行

2009年07月02日 | ★プリン

SRC歩行

    

プリン、学校の自立の時間に週1回ですが、SRC歩行をしています。

この時間は、自立活動室の先生に見ていただき、アドバイスをいただいたり、

プリンの負担軽減を考え、SRCを改造していただいたりしています

SRCで歩くのは、本人にとっては嬉しいようですので、とてもありがたい時間です

   

写真は、その歩行訓練中のプリンです

プリンの靴の部分についている車は、

プリンの挟み足防止の為の板です。

折角、板を付けるのなら・・・っと車の形にしてくださいました。

挟み足が酷く、前に足が出難いプリンでしたが、この板のお陰で、足が前に出し易くなりました

   

   

そして、今日は、

プリンの上半身を安定させると、いつもの3倍の速さで歩けるとの先生のお話だったので、参観してきました

写真では、仮の物で補助していますが、

実際、プリンが歩くのを見て、いつもよりぐ~んと早く歩くなっていて、母はとても驚きました

はっきり言って

『凄いです~

センターの訓練の先生も驚かれていました

   

これから、先生がプリンに合わせ補助具を作ってくださいます

   

これが完成したら、プリンの歩行がう~~んと早くなり、

本人も嬉しいだろうな~っと思います。

    

プリンの学校の特色でもある

『担任だけでは抱えず、得意分野の先生と連携し、子どもの教育支援を考える』

実際に支援を受け、改めて大切な事なんだな~と感じています。

 

200907011156000 長~い廊下もスイスイ~~~

  

 200907011156001 この上半身の不安定な姿勢を安定させ、前に向かう力にかえる事で、早く歩けるように・・・

   

    

この歩行後、

Tシャツは絞れるくらいの汗でびっちょりでした

プリン自身、とても頑張っています

   

    

   
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする