今日の試合は、テレビ大阪の「スポパラ」でチラッと見ただけであったが、公式サイトの試合経過・テーブルスコアを見て、唯一の得点イニングをチェックしてみた。
先頭の林が二塁打で出塁。
続く桜井には、バッテリーは警戒し過ぎたか四球を与えて無死1、2塁。
矢野がキッチリ送って一死2、3塁とチャンスを大きくしたところで、藤本に代打桧山を起用している。
これはなかなか興味深い。
第一打席で凡退はしているものの、右の福田に対して左の藤本なら、そのまま打たせてもいい場面である。
しかし、敢えて桧山を起用したのは、もちろん藤本以上に長打が期待できることもあるだろうが、実はバッテリーの敬遠を誘ったものではないだろうか。
ここで藤本がそのまま打席に入っていれば、敬遠されることはなかっただろう。
満塁で桧山が出てくるのは、いくら現在の打率や代打成功率を見ても、やはり嫌なはずだ。
しかし先に出てきた桧山を敬遠しても、桧山以上に恐怖心や不安感を抱かせるベテランの左打者はいないので、讀賣バッテリーとしては桧山を敬遠する道を選ぶ可能性は限りなく高い。
そして岡田監督の思惑通り、桧山は敬遠されて一死満塁という絶好のチャンスが訪れた。
桧山の“名前”が、讀賣先発の若い福田を擁するバッテリーには有効だった。
こうなれば、試合の流れはタイガースに来ている。
5回無失点と好投を続けていたジャンに、惜しむことなく代打・庄田を投入。
結果、勝ち越しとなる押し出し四球を選び、これで勝負あった!と言えよう。
続く赤星のタイムリー二塁打も、坂の犠牲フライも、自然な流れの中で出た、必然にも似たプレーである。
前日の試合では、今岡、シーツを起用するという、二人への“気遣い”という呪縛に囚われた賭けに破れた岡田監督は、今日は思い通りの勝負に出て勝利をつかみとった。
それにしても、ベテラン選手への気遣いで1試合潰す覚悟で臨む大局観は、過去のタイガース歴代監督には無かったものではないだろうか。
少なくとも、自分が見てきた監督達には無かった。
ここが、自分が岡田監督に期待する最も特徴的なところである。
エース不在のまま、後半戦でどこまで切り返せるだろう。
楽しみであり、見モノである。
あ!讀賣戦がまだあと1試合残ってるがなw
先頭の林が二塁打で出塁。
続く桜井には、バッテリーは警戒し過ぎたか四球を与えて無死1、2塁。
矢野がキッチリ送って一死2、3塁とチャンスを大きくしたところで、藤本に代打桧山を起用している。
これはなかなか興味深い。
第一打席で凡退はしているものの、右の福田に対して左の藤本なら、そのまま打たせてもいい場面である。
しかし、敢えて桧山を起用したのは、もちろん藤本以上に長打が期待できることもあるだろうが、実はバッテリーの敬遠を誘ったものではないだろうか。
ここで藤本がそのまま打席に入っていれば、敬遠されることはなかっただろう。
満塁で桧山が出てくるのは、いくら現在の打率や代打成功率を見ても、やはり嫌なはずだ。
しかし先に出てきた桧山を敬遠しても、桧山以上に恐怖心や不安感を抱かせるベテランの左打者はいないので、讀賣バッテリーとしては桧山を敬遠する道を選ぶ可能性は限りなく高い。
そして岡田監督の思惑通り、桧山は敬遠されて一死満塁という絶好のチャンスが訪れた。
桧山の“名前”が、讀賣先発の若い福田を擁するバッテリーには有効だった。
こうなれば、試合の流れはタイガースに来ている。
5回無失点と好投を続けていたジャンに、惜しむことなく代打・庄田を投入。
結果、勝ち越しとなる押し出し四球を選び、これで勝負あった!と言えよう。
続く赤星のタイムリー二塁打も、坂の犠牲フライも、自然な流れの中で出た、必然にも似たプレーである。
前日の試合では、今岡、シーツを起用するという、二人への“気遣い”という呪縛に囚われた賭けに破れた岡田監督は、今日は思い通りの勝負に出て勝利をつかみとった。
それにしても、ベテラン選手への気遣いで1試合潰す覚悟で臨む大局観は、過去のタイガース歴代監督には無かったものではないだろうか。
少なくとも、自分が見てきた監督達には無かった。
ここが、自分が岡田監督に期待する最も特徴的なところである。
エース不在のまま、後半戦でどこまで切り返せるだろう。
楽しみであり、見モノである。
あ!讀賣戦がまだあと1試合残ってるがなw