中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
学校を休むか、という議論について
この時期から、1月、学校を休む、休まない、という議論があるようです。
私はどちらでもかまわないと思っています。
風邪を引いたり、インフルエンザのことが心配だから、学校を休む、というのも当然考えられるし、休むのであれば、当然その間に受験勉強をするでしょう。
それをずるいという感覚もわからないわけではないが、しかし、実際は家庭の考えでよいと思うのです。
2~3年しっかり準備してきて、新型インフルエンザにかかって入試を受けられなくなる、ということは十分にありえる話。
そのリスクを少なくさせたいとご家庭が判断すれば、学校の先生に相談して、休んでしまうのもありだと私は思います。
でも本人は学校に行くいう意思があり、それはそれで仕方がない、とご家庭が考えられるのであれば、それもまたそれでよし。
ちなみに、ウチの場合でいえば
長男の受験のときは入試2週間前から休みました。
長女のときは、冬休み明けから入試が終わるまで約1ヶ月休みました。長女の場合は、12月から塾にも行かなかったので、家で勉強する習慣になってしまい、学校の先生に相談したら、
「じゃあ、このまま続けて入試が終わってから学校に来てください」
という話になりました。
入試が終わり、学校にもどっても特に何事もなく終わりました。お友達のなかで学校を休んだ子もいれば最後まで学校に行った子もいますが、だから、どうなの、ということは、親が思うほど子どもたちには関係しなかった。
ただ、これは学校の先生がそうだったから、といえると思います。
受験の事情はすでに学校の先生にはお話してあるのだから、休ませたいと思うのであれば、ちゃんと学校の先生にはお話をしておいた方がいいのではないでしょうか。
妙に親が気を回しすぎないことも大事です。
![](http://forkn.jp/book/2135/image/9YcWI8rG?thumb=100&t=1324081823)
中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子
by 田中 貴
forkN
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/successcover.gif)
「中学受験、成功する親、失敗する親」
私はどちらでもかまわないと思っています。
風邪を引いたり、インフルエンザのことが心配だから、学校を休む、というのも当然考えられるし、休むのであれば、当然その間に受験勉強をするでしょう。
それをずるいという感覚もわからないわけではないが、しかし、実際は家庭の考えでよいと思うのです。
2~3年しっかり準備してきて、新型インフルエンザにかかって入試を受けられなくなる、ということは十分にありえる話。
そのリスクを少なくさせたいとご家庭が判断すれば、学校の先生に相談して、休んでしまうのもありだと私は思います。
でも本人は学校に行くいう意思があり、それはそれで仕方がない、とご家庭が考えられるのであれば、それもまたそれでよし。
ちなみに、ウチの場合でいえば
長男の受験のときは入試2週間前から休みました。
長女のときは、冬休み明けから入試が終わるまで約1ヶ月休みました。長女の場合は、12月から塾にも行かなかったので、家で勉強する習慣になってしまい、学校の先生に相談したら、
「じゃあ、このまま続けて入試が終わってから学校に来てください」
という話になりました。
入試が終わり、学校にもどっても特に何事もなく終わりました。お友達のなかで学校を休んだ子もいれば最後まで学校に行った子もいますが、だから、どうなの、ということは、親が思うほど子どもたちには関係しなかった。
ただ、これは学校の先生がそうだったから、といえると思います。
受験の事情はすでに学校の先生にはお話してあるのだから、休ませたいと思うのであれば、ちゃんと学校の先生にはお話をしておいた方がいいのではないでしょうか。
妙に親が気を回しすぎないことも大事です。
中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子
by 田中 貴
forkN
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/successcover.gif)
「中学受験、成功する親、失敗する親」
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)