中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
字
自分の字を見間違えてミスをする。例えば0だと思ったのが、実は6だったとか。
あるいは漢字の書き取りはできたはずだと思っていたのに、トメてなくて×になった。
「字は、きれいに書きなさいよ。」
と注意されているお母さんは多いでしょう。
子どもの字は小学校6年生から中学2年生ぐらいまでに大人の字に変ります。(たまに変わらない子もいますが。)
これはやはり、自分なりに少しかっこよくしたいと思うことがあるからでしょう。こういうのは女子が早い。
女子は5年生ぐらいから、○文字になったり、まあ、いろいろです。色もカラフルなペンを使うし、やはり見映えというのを気にするのでしょう。
しかし、男子はそういうことは無頓着であることが多い。したがって、人からどう見えようと気にしない。
だから、きれいに書きなさいよ、という注意は無理なのです。本人、自分の字が汚いとはあまり思っていない。
そこで、私の注意は2点。
「枠の中に収めなさい。」
「ここは止めた、ここははねた、とはっきりアピールしなさい。」
受験生だというのに、解答欄からはみ出す子。
間違いなく、います。
アと答えを書くだけなのに、なぜ、そんなに大きな字を書かないといけないのか、不思議に思うが、「解答欄からはみ出すと、減点になるかもしれないから」と脅しています。解答欄に収まると、まあ、一応形が多少乱れていても、ちゃんと答えたようには見えるものです。枠をはみ出すと、「きれいに書く」という意識は全くないように見える。(本人がそう思ってなくても見えます。)
だから解答欄に収まる字を書くようにさせます。
もうひとつは、多少歪んでいてもかまわないから、ここは止めた、ここははねたをしっかり表すようにする。これはむしろきれいに字を書く子の方に問題がある場合が多い。トメ、ハネにデザインは必要ないのでありますが、勝手にデザインしてしまうから、たちが悪い。
「漢字はトメ、ハネ、が正確で初めて○になる」ということを良く言い聞かせ、そこに注意を向けます。
きれいに書け、と言っても直りません。
むしろ何が解決すればいいのかを、もう少し具体的に示した方が良いでしょう。
==========================================================
今日の田中貴.com
第97回 お得な学校よりも
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
外国人の先生は、日本語がわかるか?
==============================================================
お知らせ
算数5年後期第1回 算数オンライン塾「比(1)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================


にほんブログ村
あるいは漢字の書き取りはできたはずだと思っていたのに、トメてなくて×になった。
「字は、きれいに書きなさいよ。」
と注意されているお母さんは多いでしょう。
子どもの字は小学校6年生から中学2年生ぐらいまでに大人の字に変ります。(たまに変わらない子もいますが。)
これはやはり、自分なりに少しかっこよくしたいと思うことがあるからでしょう。こういうのは女子が早い。
女子は5年生ぐらいから、○文字になったり、まあ、いろいろです。色もカラフルなペンを使うし、やはり見映えというのを気にするのでしょう。
しかし、男子はそういうことは無頓着であることが多い。したがって、人からどう見えようと気にしない。
だから、きれいに書きなさいよ、という注意は無理なのです。本人、自分の字が汚いとはあまり思っていない。
そこで、私の注意は2点。
「枠の中に収めなさい。」
「ここは止めた、ここははねた、とはっきりアピールしなさい。」
受験生だというのに、解答欄からはみ出す子。
間違いなく、います。
アと答えを書くだけなのに、なぜ、そんなに大きな字を書かないといけないのか、不思議に思うが、「解答欄からはみ出すと、減点になるかもしれないから」と脅しています。解答欄に収まると、まあ、一応形が多少乱れていても、ちゃんと答えたようには見えるものです。枠をはみ出すと、「きれいに書く」という意識は全くないように見える。(本人がそう思ってなくても見えます。)
だから解答欄に収まる字を書くようにさせます。
もうひとつは、多少歪んでいてもかまわないから、ここは止めた、ここははねたをしっかり表すようにする。これはむしろきれいに字を書く子の方に問題がある場合が多い。トメ、ハネにデザインは必要ないのでありますが、勝手にデザインしてしまうから、たちが悪い。
「漢字はトメ、ハネ、が正確で初めて○になる」ということを良く言い聞かせ、そこに注意を向けます。
きれいに書け、と言っても直りません。
むしろ何が解決すればいいのかを、もう少し具体的に示した方が良いでしょう。
==========================================================
今日の田中貴.com
第97回 お得な学校よりも
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
外国人の先生は、日本語がわかるか?
==============================================================
お知らせ
算数5年後期第1回 算数オンライン塾「比(1)」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================

==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================


にほんブログ村
コメント ( 0 )
