中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
通知表のコピーもいらない学校
出願時、昔はほとんどの学校で調査書が必要でした。しかし、調査書というのは公文書で、小学校の先生が書かなければならず、小学校の校長の公印も必要になる。
で、それを小学校に頼む、ということは、中学を受験する、ということを小学校に知らせることになるわけで、それはあまり好まれない、という場合もありました。
そこで考え出されたのが、通知表のコピー。
これだと、家庭で通知表のコピーさえとっておけばいい、ということでまあ、最近はほとんどの学校がそうでしょう。
しかし、さらにこれからWEB出願になってくると、それすらもいらない、と考える学校が増えてくるでしょう。
実際になぜ通知表のコピーが必要なのか?
1 本当にこの子は存在するのか?
学校に問い合わせない限り、その子が公的に?存在する証明は誰がするか、ということになって、考え出されたのが通知表のコピーです。まあ、これならば一応準公文書だから、この子は存在していることは間違いないだろうと思われます。
2 出席日数が載っている
中学校に入れよう、という場合、当然、中学での生活ができる、ということではあるはずだが、やはり長い間休んでいると、万が一、学校で倒れても困るから、というので出席日数は一応確認しておきたいと学校は考えます。だからこのデータだけはもらっておこう、とする部分があるわけです。
しかし・・・
存在しない子が受験して合格したら、何か不利益があるのか? そもそも存在しない子が、どうやって学校に来るのか?ということを考えると1はまあ、要らない、と思うでしょう。
2については、いろいろ議論は分かれると思いますが、しかし、親が学校生活ができると思って出願するのだから、まあ、それはそれでいいじゃあないか、と考えればいいかもしれない。それに少なくとも、受験会場で様子は見れるわけだから、これは難しいぞと思われれば、合格させないこともできるわけです。
で、余分な個人情報を持つのはやめよう、ということもあって、通知表のコピーも取らない場合が出てくるでしょう。
実務上は、進学した段階で小学校から詳細な情報が上がってくるようにはなっているので、まあ、別に試験前にもらわなくてもいい、ということもあるようです。
![]() | 親子で受かる![中学受験]まいにち目標達成ノート |
クリエーター情報なし | |
ディスカヴァー・トゥエンティワン |
==============================================================
今日の田中貴.com
なぜ「合格可能性80%以上」なのか
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
7月9日の問題
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
==============================================================
![](http://www.hougakkan.com/books/image/senzokub.jpg)
==============================================================
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)