中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
ミス率
ミスの多い子がいました。
「君ってミスが多いよねえ」
「はあ、そうですか?」
みたいな感じ。まあ、本当はそれなりに気にしてはいるものの、プライドが高いので、そう簡単には認められない。
こういう子を痛めつけてもあまり意味がないが、一応、なぜミスが多いのか、ということを立証するために数値を出してみました。
ある算数の試験において「答えを書いた問題」を分母、ミスをした問題(つまりはミスをしなければ解けたであろう問題)を分子としてミス率を出してみました。
お子さんはどのくらいだと思われますか?
20%を越えるようであれば、問題なく「ミスが多い子」でしょう。
まあ、10%未満であれば、「合格ライン」でしょうか。
10~20%の間が普通の子、という感じになるでしょう。
その子の数値は30%近かったので、
「つまり君はミスが多いのです。」
と言うと
「知ってます。」
という返事が返ってきました。さあ、そろそろいじめるのはやめにして、どうやってミスを減らすのか、相談しました。
しかしこれは個人によっていろいろ特徴があります。どういうミスが多いのか、分類してみてもいいかもしれません。
1 問題の読み違い
2 問題の読み飛ばし(読み違いと読み飛ばしは微妙に違いますから、しっかり区別しておきましょう。)
3 計算間違い
4 数値の勘違い(A君の分速だったはずなのに、B君の分速になっている、など)
まあ、このくらいにしておいて、分類をしてみたら、何が一番多いか、その傾向をとらえることができるでしょう。
その傾向に合わせて対策は考えられなければいけない。
効果が出ないと、本人がまじめに取り組まないからです。ミスを防ぐ方法は手間をかける分、時間がかかるから、ちゃんと効果が出ないとやりたがらない。
だからまず一番効果が出る方法を考え出してください。
==============================================================
今日の田中貴.com
場合の数の問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
過去問の記録はほめるために使う
==============================================================
![慶應進学オンライン](http://www.keiosg.com/image/keioonlineimage.gif)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.com/image/hayasa.jpg)
「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
「君ってミスが多いよねえ」
「はあ、そうですか?」
みたいな感じ。まあ、本当はそれなりに気にしてはいるものの、プライドが高いので、そう簡単には認められない。
こういう子を痛めつけてもあまり意味がないが、一応、なぜミスが多いのか、ということを立証するために数値を出してみました。
ある算数の試験において「答えを書いた問題」を分母、ミスをした問題(つまりはミスをしなければ解けたであろう問題)を分子としてミス率を出してみました。
お子さんはどのくらいだと思われますか?
20%を越えるようであれば、問題なく「ミスが多い子」でしょう。
まあ、10%未満であれば、「合格ライン」でしょうか。
10~20%の間が普通の子、という感じになるでしょう。
その子の数値は30%近かったので、
「つまり君はミスが多いのです。」
と言うと
「知ってます。」
という返事が返ってきました。さあ、そろそろいじめるのはやめにして、どうやってミスを減らすのか、相談しました。
しかしこれは個人によっていろいろ特徴があります。どういうミスが多いのか、分類してみてもいいかもしれません。
1 問題の読み違い
2 問題の読み飛ばし(読み違いと読み飛ばしは微妙に違いますから、しっかり区別しておきましょう。)
3 計算間違い
4 数値の勘違い(A君の分速だったはずなのに、B君の分速になっている、など)
まあ、このくらいにしておいて、分類をしてみたら、何が一番多いか、その傾向をとらえることができるでしょう。
その傾向に合わせて対策は考えられなければいけない。
効果が出ないと、本人がまじめに取り組まないからです。ミスを防ぐ方法は手間をかける分、時間がかかるから、ちゃんと効果が出ないとやりたがらない。
だからまず一番効果が出る方法を考え出してください。
==============================================================
今日の田中貴.com
場合の数の問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
過去問の記録はほめるために使う
==============================================================
![慶應進学オンライン](http://www.keiosg.com/image/keioonlineimage.gif)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.com/image/hayasa.jpg)
「映像教材、これでわかる比と速さ」(田中貴)
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)