中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
出題傾向を見極める ー国語ー
=============================================================
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
さて今回は国語ですが、最近の国語の出題はどの学校も読解中心になっています。
いわゆる言語体系(知識分野)の出題は減少し、文章を理解し自分の考えを表現するというところに視点があります。
そこで国語の出題傾向は大きく3つに分けて考えます。
1つは完全記述型。
これは難しい男子受験校に多い分類ですが、長文を1題出題し読解の設問をすべて記述で答えるもの。出題される文章は物語文のみという場合もあれば、論説文、説明文、物語文がその年によって選択されて出てくるものなどがあります。
2番目は記述、選択併用型。
長文読解は2題出題されて、その中で選択肢や適語選択、文中の表現の書き抜き、そして記述問題が問われます。記述がすべてではないにしろ、自分のことばで説明する問題が出題の3分の1程度は求められています。そのかわり、知識分野の出題はそれほど多くないという型です。
実は多くの学校のパターンがこの2番目にあてはまります。
長文の出題は2題で、物語文と説明文。それに漢字の書き取りや言葉の問題が若干。電話帳をめくってみると、これに類する学校の問題はすぐ見つかるでしょう。
3番目は選択、知識型。
自分のことばで書く問題はほとんどなく、選択肢と言葉の知識が出題される類型です。最近はこのパターンがめっきり減りました。それでも採点のしやすさがあるので、2番目のパターンのうち、記述問題を1題か2題にしてしまうのはこの分類に入れた方が良いと思われます。
大体の学校はこの3つのどれかにあてはまります。
したがって、対策はこの類型にあてはまる問題練習を積み重ねていくということに尽きます。
ただし、最初のうちは十分に文章が読めるということではありませんので、音読をしたり、語彙を教えたりしながら子どもたちが文章の内容を十分に理解する手助けをします。
その上で問題を解いてもらい、答え合わせ→検討→清書と進みます。特に記述では解答の清書が重要な学習になります。
模範解答を読んでいるだけでは、本当によく理解できたかどうかわかりませんが、書かせてみると割と頭に入っていくし、その答えが子どもたちの語彙につながっていきます。
一方選択問題については、正解の見極め方をマスターすることが大切です。入試問題は著者が作るのではありません。学校の先生が作りますから、後から問題を発表されたとき、この問題はおかしいという批判が出ないように論理を組み立てなければなりません。
そのとき、どうしても必要になるのが根拠です。アもイも正しい、ではダメで、アは正しいがイは間違えであると根拠を示して判断できなければいけないのです。したがって何となくア、ではなく、ここにこう書いてある(あるいは書いてない)という理油の元で判断ができないといけない。
そのためには過去問を中心として練習し、なぜ答えがそうなるのか、その根拠をしっかり明示できるようにならなければなりません。
その練習をするのが大事であって、それが曖昧であれば、いくら勉強しても「何となくできたりできなかったりする」状態になるのです。逆にその考え方がマスターできれば、国語の選択問題はまず間違えなくなります。
なので国語は、つい後回しにされがちですが、コツコツ積み上げていかないとなかなか力がつきません。
ですから最初からやる曜日や時間を決めて、毎週最低1回は国語の長文読解の練習を進めてください。
=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
オンライン説明会
6年生の教室から
システム化は学習の効率化のため
慶應進学特別から
夏休みの課題の絞り方
自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」



にほんブログ村
フリーダム進学教室 夏期講習のお知らせ
=============================================================
さて今回は国語ですが、最近の国語の出題はどの学校も読解中心になっています。
いわゆる言語体系(知識分野)の出題は減少し、文章を理解し自分の考えを表現するというところに視点があります。
そこで国語の出題傾向は大きく3つに分けて考えます。
1つは完全記述型。
これは難しい男子受験校に多い分類ですが、長文を1題出題し読解の設問をすべて記述で答えるもの。出題される文章は物語文のみという場合もあれば、論説文、説明文、物語文がその年によって選択されて出てくるものなどがあります。
2番目は記述、選択併用型。
長文読解は2題出題されて、その中で選択肢や適語選択、文中の表現の書き抜き、そして記述問題が問われます。記述がすべてではないにしろ、自分のことばで説明する問題が出題の3分の1程度は求められています。そのかわり、知識分野の出題はそれほど多くないという型です。
実は多くの学校のパターンがこの2番目にあてはまります。
長文の出題は2題で、物語文と説明文。それに漢字の書き取りや言葉の問題が若干。電話帳をめくってみると、これに類する学校の問題はすぐ見つかるでしょう。
3番目は選択、知識型。
自分のことばで書く問題はほとんどなく、選択肢と言葉の知識が出題される類型です。最近はこのパターンがめっきり減りました。それでも採点のしやすさがあるので、2番目のパターンのうち、記述問題を1題か2題にしてしまうのはこの分類に入れた方が良いと思われます。
大体の学校はこの3つのどれかにあてはまります。
したがって、対策はこの類型にあてはまる問題練習を積み重ねていくということに尽きます。
ただし、最初のうちは十分に文章が読めるということではありませんので、音読をしたり、語彙を教えたりしながら子どもたちが文章の内容を十分に理解する手助けをします。
その上で問題を解いてもらい、答え合わせ→検討→清書と進みます。特に記述では解答の清書が重要な学習になります。
模範解答を読んでいるだけでは、本当によく理解できたかどうかわかりませんが、書かせてみると割と頭に入っていくし、その答えが子どもたちの語彙につながっていきます。
一方選択問題については、正解の見極め方をマスターすることが大切です。入試問題は著者が作るのではありません。学校の先生が作りますから、後から問題を発表されたとき、この問題はおかしいという批判が出ないように論理を組み立てなければなりません。
そのとき、どうしても必要になるのが根拠です。アもイも正しい、ではダメで、アは正しいがイは間違えであると根拠を示して判断できなければいけないのです。したがって何となくア、ではなく、ここにこう書いてある(あるいは書いてない)という理油の元で判断ができないといけない。
そのためには過去問を中心として練習し、なぜ答えがそうなるのか、その根拠をしっかり明示できるようにならなければなりません。
その練習をするのが大事であって、それが曖昧であれば、いくら勉強しても「何となくできたりできなかったりする」状態になるのです。逆にその考え方がマスターできれば、国語の選択問題はまず間違えなくなります。
なので国語は、つい後回しにされがちですが、コツコツ積み上げていかないとなかなか力がつきません。
ですから最初からやる曜日や時間を決めて、毎週最低1回は国語の長文読解の練習を進めてください。
=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
オンライン説明会
6年生の教室から
システム化は学習の効率化のため
慶應進学特別から
夏休みの課題の絞り方
自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」



にほんブログ村
コメント ( 0 )
