中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
出題傾向を見極める ー算数1ー
=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================
過去問を中心に志望校の学校別対策を始めましょう、というお話をしていますが、過去問を見て出題の特徴をどうとらえればいいか、整理してきたいと思います。
今回はまず算数の第1回目です。
算数の出題形式はいろいろパターンがあるわけですが、大まかにまず3つに分けてみる方法があります。すなわち
(1)完全記述型
(2)単答難問併用型
(3)単答基礎型
です。
(1)の完全記述型というのは、男子難関校に多いパターンですが、大問で4題程度。すべての問題で、解法を記述しなければなりません。問題数が少ないのは、当然一問一問が難しいからで、したがって合格点は5割から6割程度のところになります。
記述式にするのは、答えだけだと点数がかなり低くなり、差がつかないので、部分点をつけるからです。解答が間違っていたとしても、途中までいって、最後で計算間違いをした、という場合もありますし、まったく手がつかなかった場合もあります。その差をはかるために、記述式にして、子どもの力を見るのです。以前、採点者側が思いもつかなかった解法を編み出して、満点以上の点数をもらった受験生もいましたが、こういうことができるのも、この形式ならでは、ということができるでしょう。
(3)は標準的な問題を比較的多く出題する学校。女子校の入試傾向では良く見られるパターンです。答えを出せば良いのですが、問題数が多いので、一問一問はそれほど難しくない。その分、ミスをすると差が開いてしまいます。(1)のような問題が出題されることはないので、標準的な問題をきっちりミスなく解き上げる、という技術が必要になります。問題数としては10題前後出題されるといっても良いでしょう。合格点は7割程度。8割まではいかないと思います。
(2)は(1)と(3)の融合型。問題数にして6問から8問の間。前半は(3)の形式。後半2問が(1)の形式ということになって、最近はこのパターンが増加する傾向にあるだろうと思います。合格点は6割から7割。
どの学校の問題も、この3つのうちのどれかにあてはまります。(多少バランスの問題はあるでしょうが。例えば記述式は多いのだけれど、計算問題とかもちょっと出る、というような場合もあり得るわけです。ただ、この場合は当然(1)に分類していいわけですが。
これは入試問題を見れば、すぐわかるでしょう。志望校の学校が(1)~(3)のどのパターンにあたるか、まず調べてみてください。
=============================================================
学校別入試対策説明会のお知らせ(申し込みフォームはお知らせの下段にあります。)
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
電気に関する問題
6年生の教室から
学校別スタディールームオンラインとは
中学受験 算数オンライン塾
5月6日の問題
自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」
にほんブログ村
慶應進学オンラインについて
=============================================================
過去問を中心に志望校の学校別対策を始めましょう、というお話をしていますが、過去問を見て出題の特徴をどうとらえればいいか、整理してきたいと思います。
今回はまず算数の第1回目です。
算数の出題形式はいろいろパターンがあるわけですが、大まかにまず3つに分けてみる方法があります。すなわち
(1)完全記述型
(2)単答難問併用型
(3)単答基礎型
です。
(1)の完全記述型というのは、男子難関校に多いパターンですが、大問で4題程度。すべての問題で、解法を記述しなければなりません。問題数が少ないのは、当然一問一問が難しいからで、したがって合格点は5割から6割程度のところになります。
記述式にするのは、答えだけだと点数がかなり低くなり、差がつかないので、部分点をつけるからです。解答が間違っていたとしても、途中までいって、最後で計算間違いをした、という場合もありますし、まったく手がつかなかった場合もあります。その差をはかるために、記述式にして、子どもの力を見るのです。以前、採点者側が思いもつかなかった解法を編み出して、満点以上の点数をもらった受験生もいましたが、こういうことができるのも、この形式ならでは、ということができるでしょう。
(3)は標準的な問題を比較的多く出題する学校。女子校の入試傾向では良く見られるパターンです。答えを出せば良いのですが、問題数が多いので、一問一問はそれほど難しくない。その分、ミスをすると差が開いてしまいます。(1)のような問題が出題されることはないので、標準的な問題をきっちりミスなく解き上げる、という技術が必要になります。問題数としては10題前後出題されるといっても良いでしょう。合格点は7割程度。8割まではいかないと思います。
(2)は(1)と(3)の融合型。問題数にして6問から8問の間。前半は(3)の形式。後半2問が(1)の形式ということになって、最近はこのパターンが増加する傾向にあるだろうと思います。合格点は6割から7割。
どの学校の問題も、この3つのうちのどれかにあてはまります。(多少バランスの問題はあるでしょうが。例えば記述式は多いのだけれど、計算問題とかもちょっと出る、というような場合もあり得るわけです。ただ、この場合は当然(1)に分類していいわけですが。
これは入試問題を見れば、すぐわかるでしょう。志望校の学校が(1)~(3)のどのパターンにあたるか、まず調べてみてください。
=============================================================
学校別入試対策説明会のお知らせ(申し込みフォームはお知らせの下段にあります。)
=============================================================
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園
今日の田中貴.com
電気に関する問題
6年生の教室から
学校別スタディールームオンラインとは
中学受験 算数オンライン塾
5月6日の問題
自宅でできるオンライン個別指導「スタディールームオンライン」
にほんブログ村
コメント ( 0 )