中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
まずは合格可能性20%をめざせ
New本年度 最終回 オンライン中学入試説明会「慶應学校別説明会」のお知らせ
![](http://tanakatakashi.com/image/20140927f001.gif)
模擬試験を主催するところでは、模擬試験の結果と合格者の追跡調査をします。追跡調査が充分でない場合でも、自塾の生徒は合格実績を出しますから、どこを受けてどういう結果であったのかのデータは毎年蓄積します。それを元に、上から受験生を並べて、初めて合格者が全体の20%を超えるところをA、80%を超えるところBとしてこの偏差値を用いて判定をしているわけです。
で、AとBの間は概ねそんなに大きくない。平均するとだいたい10ポイントぐらいでしょうか。
例えばBが65だったとすると、Aが57から58ぐらいになることが多いわけです。
もしそういうデータであれば、57未満はすべて合格可能性20%未満ということになります。
だからこの層が一番厚いわけです。
逆に合格可能性20%のところまで来れば、合格可能性は少し上がるだけでも一気に上昇する可能性があるということなのです。
まだまだ遠いわねえ、とため息をつく必要はありません。
まずは合格可能性20%を目指しましょう。そこまでたどり着けば、あとちょっとですから。
New【無料】秋の合格手帳、差し上げます。
New
新年度生スタディールームオンライン、無料体験のお知らせ
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星
今日の田中貴.com
教えてもらってない先生の志望校面談
6年生の教室から
web学習システムだけで合格する
慶應進学特別から
え、そんな成績でも入るの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/06/0b3dea8e419b763f28ad5f67dd1373e3.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/44/1ad4280b91cdefa50bcb159ff331c08b.png)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
![](http://tanakatakashi.com/image/20140927f001.gif)
模擬試験を主催するところでは、模擬試験の結果と合格者の追跡調査をします。追跡調査が充分でない場合でも、自塾の生徒は合格実績を出しますから、どこを受けてどういう結果であったのかのデータは毎年蓄積します。それを元に、上から受験生を並べて、初めて合格者が全体の20%を超えるところをA、80%を超えるところBとしてこの偏差値を用いて判定をしているわけです。
で、AとBの間は概ねそんなに大きくない。平均するとだいたい10ポイントぐらいでしょうか。
例えばBが65だったとすると、Aが57から58ぐらいになることが多いわけです。
もしそういうデータであれば、57未満はすべて合格可能性20%未満ということになります。
だからこの層が一番厚いわけです。
逆に合格可能性20%のところまで来れば、合格可能性は少し上がるだけでも一気に上昇する可能性があるということなのです。
まだまだ遠いわねえ、とため息をつく必要はありません。
まずは合格可能性20%を目指しましょう。そこまでたどり着けば、あとちょっとですから。
New【無料】秋の合格手帳、差し上げます。
New
新年度生スタディールームオンライン、無料体験のお知らせ
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星
今日の田中貴.com
教えてもらってない先生の志望校面談
6年生の教室から
web学習システムだけで合格する
慶應進学特別から
え、そんな成績でも入るの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/06/0b3dea8e419b763f28ad5f67dd1373e3.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/44/1ad4280b91cdefa50bcb159ff331c08b.png)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](https://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)
ここからどう上げるか
New本年度 最終回 オンライン中学入試説明会「慶應学校別説明会」のお知らせ
9月の摸擬試験の結果が出始めています。
上手くいった子、そうでなかった子、いろいろだとは思うのですが、いずれにしてもまだまだこれから。
大事なことはここからどう上げていくか、ということを具体的に考えていくことです。
まだまだ算数の解法がうろ覚えというのが、明らかになったのであれば、やはりしっかり復習をしていく。
地理がまったく入っていない、ということがわかれば、どうやって覚え直すと効率が良いかを考えて実行していく。
もうやること満載で、何から手をつけていいか、わからない、という場合もあるでしょうが、それならばまず算数の点数を上げる工夫をしてください。
算数はどんな入試でも合格者と不合格者の点数の差が一番大きくなる。逆に言えば、算数ができれば他の教科の失点をカバーしうるチャンスがある科目です。
だから、ここにしっかり手を入れる。まずは摸擬試験の最初の方の基本が全部○になるように。さらに、応用問題の少なくとも前半部分までは得点できるように練習しましょう。
そこが安定していけば、次に知識をがんばればいい。優先順位をつけて、それぞれの目標をしっかり決めて勉強していきましょう。
秋の合格手帳も役立ててください。
New【無料】秋の合格手帳、差し上げます。
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星
今日の田中貴.com
5年生の秋に第一志望を決める
5年生の教室から
授業の復習をいっしょにやる
中学受験 算数オンライン塾
9月19日の問題
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](//juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
9月の摸擬試験の結果が出始めています。
上手くいった子、そうでなかった子、いろいろだとは思うのですが、いずれにしてもまだまだこれから。
大事なことはここからどう上げていくか、ということを具体的に考えていくことです。
まだまだ算数の解法がうろ覚えというのが、明らかになったのであれば、やはりしっかり復習をしていく。
地理がまったく入っていない、ということがわかれば、どうやって覚え直すと効率が良いかを考えて実行していく。
もうやること満載で、何から手をつけていいか、わからない、という場合もあるでしょうが、それならばまず算数の点数を上げる工夫をしてください。
算数はどんな入試でも合格者と不合格者の点数の差が一番大きくなる。逆に言えば、算数ができれば他の教科の失点をカバーしうるチャンスがある科目です。
だから、ここにしっかり手を入れる。まずは摸擬試験の最初の方の基本が全部○になるように。さらに、応用問題の少なくとも前半部分までは得点できるように練習しましょう。
そこが安定していけば、次に知識をがんばればいい。優先順位をつけて、それぞれの目標をしっかり決めて勉強していきましょう。
秋の合格手帳も役立ててください。
New【無料】秋の合格手帳、差し上げます。
フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星
今日の田中貴.com
5年生の秋に第一志望を決める
5年生の教室から
授業の復習をいっしょにやる
中学受験 算数オンライン塾
9月19日の問題
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach150_49.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)