中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
基礎ができていない、は逃げ口上?
基本問題から応用問題に進んでくると、途端にできなくなる、という子がいます。
で、どうしたらいいか、先生に相談すると
「まだ基礎ができていないから、基礎を固めましょう」
みたいなことを言われる。
で、基本問題をやらせてみると、案外できる。でも応用問題は、まだまだ。
しかし、これはやり方が悪いのです。基本が解ける子は、基本ができていると考えた方が良い。応用問題ができないのは、応用問題の考え方が身についていないからです。
基本問題というのは論理が1つか、2つぐらいで構成されているからどう考えればいいか、すぐわかります。しかし、応用問題というのはその論理がかなりの数に上る。
逆に言えば、その論理を分解できなければ、解くことができない。
だから基本に帰ってはいけないのです。むしろ応用問題の考え方を研究しないといけない。
つまり、解法を研究するのです。それを習って、今度は自分ひとりで解き直してみる。
その結果、解ければ、ひとつクリアしたことになります。そうやって積み重ねる。
そうなると応用問題の考え方に段々慣れてくる。すると段々解けるようになっていきます。
基礎はできていると思ったら、もう基礎に帰る必要はない。応用問題にじっくり取り組んでください。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度夏期講習のお知らせ
New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
第383回 やらせるのは次善の策
6年生の教室から
理科計算のリクエスト
慶應進学館から
北海道に関する問題
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
にほんブログ村
で、どうしたらいいか、先生に相談すると
「まだ基礎ができていないから、基礎を固めましょう」
みたいなことを言われる。
で、基本問題をやらせてみると、案外できる。でも応用問題は、まだまだ。
しかし、これはやり方が悪いのです。基本が解ける子は、基本ができていると考えた方が良い。応用問題ができないのは、応用問題の考え方が身についていないからです。
基本問題というのは論理が1つか、2つぐらいで構成されているからどう考えればいいか、すぐわかります。しかし、応用問題というのはその論理がかなりの数に上る。
逆に言えば、その論理を分解できなければ、解くことができない。
だから基本に帰ってはいけないのです。むしろ応用問題の考え方を研究しないといけない。
つまり、解法を研究するのです。それを習って、今度は自分ひとりで解き直してみる。
その結果、解ければ、ひとつクリアしたことになります。そうやって積み重ねる。
そうなると応用問題の考え方に段々慣れてくる。すると段々解けるようになっていきます。
基礎はできていると思ったら、もう基礎に帰る必要はない。応用問題にじっくり取り組んでください。
Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2019年度夏期講習のお知らせ
New【無料】合格手帳「夏休み特集号」を差し上げます。
今日の田中貴.com
第383回 やらせるのは次善の策
6年生の教室から
理科計算のリクエスト
慶應進学館から
北海道に関する問題
4年生の保護者のみなさまへ
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内
にほんブログ村
コメント ( 0 )